-
新古代史の散歩道縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。
-
民族学伝承ひろいあげ辞典文献・科学・考古学・遺伝子学・環境学・言語学・人類学・民俗学・民族学 あらゆるヒントを総合し、最新用語を解説、独自に解釈してわかりやすく説明します。 誰も書かない、目から鱗、鼻から牛乳、目から火花、頭の先からぴかっと電球
-
中国語学習と邪馬台国研究と家電修理等中国語学習と邪馬台国の研究と家電修理
-
VERY BOOKS 〜 本棚の「本」たち古代史、進化論、量子力学、スモールビジネスモデル、日本語の成り立ち等、 興味分野をが本棚の「本」たちと語ります。
-
最新の記事画像
-
古代史考証 神武天皇と卑弥呼の時代 神社伝承で読み解く古代史『神武天皇と卑弥呼の時代』の著者のblogです。神社伝承や古代豪族の系図、海部氏勘注系図などを比較考証して、古代史を出来る限り誠実に追求します。
-
日本書紀の解明・・邪馬台国と大和王権日本書紀は神武天皇の建国を釈迦誕生以前の紀元前660年にするために、記事と記事の間の空白の年月で900年歴史を延長している。900年短縮すれば建国は241年。魏志倭人伝には邪馬台国の女王卑弥呼は240年に親魏倭王の印綬を得ている。
-