-
名力士2人対立が理想だが…
…、長い歴史の大相撲史上、 「黄金時代」と云われるのは、次の3例だ。 〇寛政期 谷風・小野川対立時代 〇明治後期 梅ヶ谷(2代め)・常陸山対立…
-
岩沼市竹駒神社?武隈の松を詠んだ芭蕉の句碑と名月塚碑!
…蕉翁」と記されている。 脇に立つ札に碑の説明書きがあるが、二つの碑は、寛政5年(1793)芭蕉の百年忌法要を記念し、建立される。 句は、武隈…
-
15-8 川尻城址(2) (作手村誌57)
…尻字城山 (図15) (つづき) 築城の時期については『中津藩史』、『寛政重修家譜』ともにその時期を明らかにしない。ひとり『旧作手村誌』のみ…
-
写楽外伝 5 謎が謎を生む?
…衛門、52歳。十郎兵衛、24歳」とあり、また阿波藩の『無足以下分限帳・寛政年度版』(寛政四年、1792)にも「十郎兵衛」「與右衛門」が揃って…
-
写楽外伝 4 江戸住と江戸詰
(承前)資料名記述の内容と注意点過去帳(法光寺)寛政三年六月、当時 八丁堀 松平阿波様内居住 斎藤与右衛門 事【註・この人物が斎藤十郎兵衛…
-
京都御所の秋の特別公開(1)清涼殿の調度~宜秀門~御車寄
…後も、清涼殿は儀式専用の御殿として形式を変化させつつ存続し、江戸中期(寛政2年〈1790〉)の造営を機に、平安末期(12世紀)の建築様式で再…
-
蒲生氏郷
…前方後円墳」の名付け親の蒲生君平は蒲生家の子孫と知り発憤したという。 寛政の三奇人と呼ばれたそうだが、宇都宮なので何らかの関係が生まれたのや…
-
太陽の石・・・
…ら部屋に戻り スマホを開けると〈太陽の石>発屈される 1790(寛政2)年12月17日、メキシコシティ中央広場で 「太陽の石」が発掘さ…
-
写楽外伝 1 低い大田南畝の評価
…ないかと見まがうばかりの大首絵、少々の事にはびくともしない江戸っ子も、寛政六年の五月、歌舞伎の夏興行に合わせて蔦屋重三郎の耕書堂から一気に売…
-
岩槻藩遷喬館
※「岩槻藩遷喬館(いわつきせんきょうかん)」は、 寛政11年(1799年)に、 岩槻藩に仕えていた儒者・児玉南柯(こだま なんか)が開いた…
-
天照大御神のいる天が太陽、月読命のいる泉が月となったとした。寛政8年(1796年)、『古事記伝』巻十七に附載
…図示する。天照大御神のいる天が太陽、月読命のいる泉が月となったとした。寛政8年(1796年)、『古事記伝』巻十七に附載された。平田篤胤『霊能…
-
羊羹
…なぁ・・・」と溜息まじりに茶をすする。??前にも少し触れたが 江戸時代寛政年間期に誕生した「羊羹(ようかん)」は至極、高価だったらしい・・・…
-
光明寺 阿弥陀堂 (京都府長岡京市粟生西条ノ内) <光明寺 其の伍>
…堂の北方、やや後寄りに東面して建ち、御影堂とは渡り廊下で繋がっている。寛政11年(1799年)再建の総欅造りであるが、平安浄土教の伝統的な様…
-
●過去の京都の紅葉から 高台寺
…から多大の財政的援助を行なったので、寺観は壮麗をきわめたという。しかし寛政元年(1789)以後、たびたびの火災にあって多くの堂宇を失い、現
-
千光寺山門
…り、禅宗様形式の、三間一戸の八脚二階二重楼門です。第64世・行編の時の寛政9年(1797)に井波大工棟梁・柴田清右衛門によって建立されました…
-
双子横綱誕生の5例━その実態
…ル訪問者数 1,186,248 同時2人横綱推薦の5例━その実態。 ?寛政元(1789)年旧十一月場所七日目 谷 風 梶之助・小野川 喜三郎…
-
写楽と浮世絵類考 20 十郎兵衛と与右衛門
…)江戸の町に役者絵を得意とする東洲斎写楽という筆名を持つ絵師が現われ、寛政六年五月から十カ月ほどの間に百数十枚の浮世絵を描き、忽然と消えた。…
-
写楽と浮世絵類考 19 月岑の増補類考
…五年のことで、写楽の項には次のような紹介文が記されていた。 写楽 天明寛政中の人 俗称 斎藤十郎兵衛 居 江戸八丁堀に住す 阿波侯の能役者な…
-
宇治を訪ねて(1)宇治駅~上林春松家~宇治橋
…43)までの百数十年7代にわたって宇治の代官として君臨した。 その後、寛政12年から天保14年(1843)の43年間、上林六郎久忠が代官に就…
-
名物裂が好き
…に見たことがあるので意外性はなかったけど、松平定信の裂手鑑には驚いた。寛政の改革で派手なことを禁じたのに、なんで?と思ったら、コレクションも…