-
続き2025.4.10⑥16時12分、38番金剛福寺に到着ですポンチョがひっかかり、階段でつまづき転びそうになりましたなんか嫌な予感がするわ…。入口にある遍路石✨読めんけど寺山迄十二里?どこの寺のこと?距離的に次の延光寺やろうか?納め札が残り1枚しかなかったので先に納め札を購入岩本寺で買えなかったから良かった岩本寺の納め…2025/04/13 12:43 https://ameblo.jp/hiroshinobu0129/entry-12893373746.html
-
奥州宮城仙石線沿線紀行 瑞巌寺本堂の悶々?編宮城・松島の瑞巌寺を訪ねて寄り道話ばかり続きましたが、さてようやっと本堂へ足を踏み入れることに。青龍殿(宝物館)の向かいにあります庫裡(この建物自体が国宝であると)が本堂拝観の入口となっておりますよ。 中に入りますと、「当初、玄関内にあった竈は撤去されている」ということで、すっかり本堂への上がりか…2025/04/13 12:01 https://ameblo.jp/josh0916/entry-12891525015.html
-
[壬生寺」で4月12,13日開催「壬生菜祭り」。茶粥のふるまいなど、壬生菜が使われた品々が夏のように暑くなった4月12日の京都。ミモロは、お友達といっしょに「壬生寺」へ。 4月12日、13日の10:00~17:00に境内では、恒例の「壬生菜祭り」が開催。 京料理に欠かせない食材の壬生菜は、この地域から生まれたもの。それにちなんだ壬生菜がいろいろ楽しめるお祭りです。 まずは本堂に参拝。 …
-
京都大原野の桜を楽しむ桜の季節になると有名な、観光地はどこも観光客が多すぎて心静かに桜を鑑賞できないところが多いため、毎年なるべく観光客の少ない所を選んで旅程を組むようにしているのだが、今年訪れた大原野は素晴らしい桜を静かに楽しむことが出来た。 勝持寺と願徳寺 勝持寺 南門 最初に訪れたのは勝持寺しょうじじ(京都市西京…2025/04/13 10:00 https://shibayan1954.com/trip/kyoto/post-18520/
-
お花見旅@吉野山知り合いのお勧め通り、近鉄特急で行きましたが、 特急券はやはり、ネット予約でほぼ満席 吉野駅からはシャトルバス2回乗って、奥千本界隈の金峰神社鳥居前で下車 奥千本はまだでしたが、下るほど徐々に開花していました。 花矢倉展望台から中心に見えるのは、金峰山寺 今回は下千本~中千本が開花 ほとんどシロヤ…
-
京都・宇治、異国情緒の「萬福寺」(3)<京都・宇治、異国情緒の「萬福寺」(3)> 萬福寺の明様式の伽藍には、匂欄や敷石、窓などに異国情緒があり、時代劇での唐人寺や、長崎や香港マカオの情景のロケ地に用いられる。 伽藍群を結ぶ長い回廊も、七福神ののぼり旗をとっぱらい並ぶベンチを片づけて、南蛮渡りの葡萄酒とグラスを載せた異国ふうの卓と椅子を…
-
「漫画寺」と呼ばれている「春日山常楽寺」川崎市中原区宮内に「まんが寺」と呼ばれている真言宗智山派寺院の「春日山常楽寺」(医王院)は鎮座している。当寺は奈良時代に聖武天皇の直御願所として行基が開山、創建したとされる。平治元年(1159)には宮中の祈願所となった。本尊は平安時代作と伝わる木造聖観世音菩薩立像をはじめ大日如来、木造釈迦如来坐像…
-
浄教寺の桜家の裏のお寺さん桜が満開になったので撮らせてもらいました お寺らしく釣鐘堂や本堂の屋根瓦をいれて・・・ちなみに夜桜だとこんな感じ これはスマホで桜シリーズ続きます 写真がよかった応援してみようという方下記のバナーをクリックあなたの1票でランキングが上がります2025/04/13 06:50 https://ameblo.jp/oyajiphotograher/entry-12893608374.html
-
鞍馬の秘法を戴きに参りましたView this post on Instagram A post shared by ひろ 中村 (@ohisama.reiki)鞍馬弘教に入信して二ヶ月。 待ちに待った伝法の日がやって来ました。 伝法というのは、鞍馬弘教信者のみに口伝で伝えられる秘密の技?です。 心身無病信念確立法と言います…2025/04/13 05:46 https://ameblo.jp/reikino1/entry-12893661886.html
-
2025/04/13鞍馬弘教に入信して二ヶ月。待ちに待った伝法の日がやって来ました。伝法というのは、鞍馬弘教信者のみに口伝で伝えられる秘密の技?です。心身無病信念確立法と言います。なんか、中村天風さんの本に出てきそうな名前ですが違います。詳しいことは、他言はできませんので、気になる方は入信しましょう。この伝法は年に一…2025/04/13 05:43 https://ameblo.jp/reikino1/entry-12893662100.html
-
京都の清水寺は混雑で近づけないが貸し切りで見れる信州の清水寺…ただ熊出そう使用機材紹介 OLYMPUS PEN E-P5M.ZUIKO DIGTAL ED 14-150mm F4-5.6 Ⅱ 撮影日 2025年 4月9日 長野県長野市若穂保科1949 4月9日は人間ドッグのひだった。本当は2月25日の予定だったが癌手術前の検査ががあったので延期してもらっていた。人間ドッ…2025/04/13 04:27 https://ameblo.jp/aakoshiitee/entry-12893659328.html
-
東長寺の花まつり 2025!今年も東長寺で花まつりの法要を行いました!毎年の事ですが、先日の4月8日、城内地区にある東長寺にて今年も花まつり法要の様子を見てきました。花まつりとは・・一般的に、お釈迦様生誕の日とされる4月8日に、華やかな花御堂に安置された誕生仏に甘茶をそそぐことで仏を供養する仏教行事のことです。当日の8:00…2025/04/13 03:30 https://blog.tsdo.net/article/513853248.html
-
大願寺 宮島宮島の弥山へ登り下山してから土産店の前を通り 大願寺へお参りしました 立派な楼門を通り大願寺の本堂へ向かいます 大願寺本堂へお参り お布施 手を合わせ礼拝 大願寺の御朱印を拝受 記念写真をスウェーデンの方にお願いしました 人力車が活躍中 ※ 昨日 田植え風景を今年始まて見ました タケノコももうすぐ旬…2025/04/13 00:47 http://oka64.blog118.fc2.com/blog-entry-6724.html
-
大願寺 宮島宮島の弥山へ登り下山してから土産店の前を通り 大願寺へお参りしました 立派な楼門を通り大願寺の本堂へ向かいます 大願寺本堂へお参り お布施 手を合わせ礼拝 大願寺の御朱印を拝受 記念写真をスウェーデンの方にお願いしました 人力車が活躍中 ※ 昨日 田植え風景を今年始まて見ました タケノコももうすぐ旬…2025/04/13 00:47 http://oka64.blog118.fc2.com/blog-entry-6724.html
-
大願寺 宮島宮島の弥山へ登り下山してから土産店の前を通り 大願寺へお参りしました 立派な楼門を通り大願寺の本堂へ向かいます 大願寺本堂へお参り お布施 手を合わせ礼拝 大願寺の御朱印を拝受 記念写真をスウェーデンの方にお願いしました 人力車が活躍中 ※ 昨日 田植え風景を今年始まて見ました タケノコももうすぐ旬…2025/04/13 00:47 http://oka64.blog118.fc2.com/blog-entry-6724.html
-
京都・立本寺の桜立本寺は上京区にある日蓮宗の寺院。洛中法華二十一ヶ寺本山の一角でもあります。 管理人は京都に来て2025年で5年目になるのですが、立本寺の桜は初めて見ました。 かなりの規模の桜の光景を目にして、個人的な京都桜ランキングで上位に入りそうなほどのお気に入りになりました。 本堂を正面に見る桜 祖師堂 刹…2025/04/12 22:27 https://kyoto-tourism-reccomend.com/cherryblossom-ryuhonji-temple/
-
四国歩き遍路2025(5)20番鶴林寺~22番平等寺隣にテントを張ったロシア人のタチアナ(ターニャ)さんに挨拶を交わして、6時30分に出発。天気は快晴。今夜から崩れるとはとても思えない。コンビニで明日の朝までの食料を調達して20番鶴林寺に続く遍路道に分け入った。 それにしても歩き遍路には変わった人が多い。ドローンを飛ばしながら歩いているお遍路さんを追…2025/04/12 22:11 https://tsuchinoko2006.blog.fc2.com/blog-entry-3256.html
-
遠州七福神巡り 恵比寿尊天 曹洞宗 法王山 官長寺 (静岡県御前崎市(旧小笠郡浜岡町)佐倉566 桜ヶ池の南東)静岡県御前崎市(旧小笠郡浜岡町)佐倉(さくら)の曹洞宗 法王山 官長寺は、江戸時代前期の万治3年(1660年)に創建されました。遠州七福神霊場のひとつで、本堂内の延命地蔵菩薩の左側に恵比寿尊天像を安置。参拝すると商売繁盛、金運良好、福徳円満、交通安全に御利益があるとされています。曹洞宗 法王山 官…2025/04/12 21:00 http://blog.livedoor.jp/shizuokak/archives/3276817.html
-
桜と菜の花咲く、琴海の風早地区で 2025/3/302025年3月30日(日) 本日、桜の名所巡りを計画し国道 208号線で最初の目的地である 西海市の四本堂公園へ向かいまし た。 途中、遠回りとなりますが美しい 光景を期待して県道242号線を 利用。 すると風早地区という集落で桜と 菜の花が美しく咲く絶景ポイント に出会うことが出来ました。 …
-
智恵光院通りの桜十年ほど前から住んでいるのは上京区の千本丸太町だが、メインの千本通り、丸太町通りより、どちらかと言うと、サブの智恵光院通りが好みでよく利用していた。左京区から引っ越してきた当時は人通りも車も少なく、喧騒とは程遠い存在だった。ところが気が付いてみるとセブンイレブンが出来、24時間営業のドラッグストア…2025/04/12 19:55 https://ameblo.jp/kyo-bonbon/entry-12893589876.html