-
来迎堂 新善光寺②来迎堂 新善光寺②浄土宗令和5年10月14日参拝御朱印 『一光三尊』(令和5年 京都浄土宗寺院特別大公開)新善光寺本堂新善光寺①『信州善光寺分身如来』御朱印ランキング※掲出の御朱印はこの日この時頂いた「一期一会の御縁」で、今現在も頂けるとは限りません。観光寺社以外は、基本的にアポイントを取ったうえ…2025/01/15 20:00 https://ameblo.jp/dr-buer/entry-12881492173.html
-
西陣聖天西陣聖天(雨宝院)は、本尊は名前の通り聖天(ガネーシャ)です。弘法大師空海さんが嵯峨天皇のために、御等身の歓喜天を一刀三礼したのがはじまりだそうです。そうすると、日本最古の聖天像かもしれません。もちろん、秘仏ですので見れませんが。聖天は神様なので、お寺ですが、本堂の前に鳥居があります。いつも不思議…2025/01/15 20:00 https://oujou.seesaa.net/article/505605710.html
-
當麻寺・奥院の冬ぼたん(後編)1月7日 奈良県葛城市の當麻寺・奥院の冬牡丹が綺麗に咲いていたので2回に分けて掲載しました。 當麻寺。 正面が本堂(国宝)です。 本堂右手の冬ぼたんの看板の方へ進みます。 階段を上がるとツワブキが咲いています。 水子地蔵尊がお出迎えしてくださいました。 お参りをして・・受付を済ませて境内へ。 當麻…2025/01/15 19:38 http://sazaneri8.exblog.jp/34406742/
-
【悲報】小学4年の炎のエグい理由、真っ黒な未来が見えてくる...1 それでも動く名無し 2023/02/20(月) 00:54:24.09 ID:JPZE3Tsv0 https://i.imgur.com/1JQnrTo.jpg 3日午後4時20分ごろ、名古屋市中川区戸田3の西照寺から出火。いずれも木造平屋の本堂と住居部分の計700平方メートルを全焼した。南隣…2025/01/15 17:10 http://gossip1.net/article/508843121.html
-
冬のお散歩旅 12 大山詣りの道 金目観音 真田城址 極楽寺 ロウバイ TBLeague s35今日のお散歩旅は「大山道」です。 大山は丹沢山地の東の外れにある山で、江戸時代にはこの山を目指し、江戸からだけで年間に10万人もの人々がお詣りにやってきたという。 大山道は何種類かのルートがあるようだけど、平塚の金目を通る道は、大山詣りのあとに江の島や鎌倉、金沢八景を回って江戸にもどるコースとして…2025/01/15 16:29 https://moo-b.jugem.jp/?eid=1960
-
日高寺 お世話になります釜石市 https://www.instagram.com/jou_nikooji/日高寺インスタ鈴ケ神社再建に、相談を昔からしておりました、日高寺で、親類の葬儀をしてもらいましたこちらの御住職は3代目だと思いますが、なんと!漫画家志望であった過去をお持ちでした御朱印をかいてくださり、いま、人気者…
-
町田街道沿いに大善寺末の「浄叡山傳重寺」町田市木曽西に八王子「大善寺」末、430年近い寺歴を誇る浄土宗の名刹である「浄叡山傳重寺」は鎮座している。開基は天正年間(1573-92)、源貞が慶長元年(1596)に開山。本尊は阿弥陀如来。町田街道沿い「木曽信号」手前に構えられている「寺号標」と「山門」より入山すると900坪の境内正面に寄棟亜鉛…
-
藤原宮跡、安倍文殊院のコスモス10月も後半まだ、コスモスあるかなあで藤原宮跡へとその前にセブンのコーヒーとパンでモーニング残念ながらお天気がイマイチで咲いてるやんアップで空がなぁアップの方が良いかな太陽が月に見えるお!?青空が見えてきたぞ前から思ってたけどコスモスの間に咲いてるヤツ何?せっかく晴れてきたのに旨いこと撮れへんわあ香…2025/01/15 13:00 http://blog.livedoor.jp/debesocoo/archives/43421150.html
-
「群芳園」として知られる池泉回遊式庭園のある吉野山の寺院は?・・(^_-)-☆こんにちは‥(^_-)-☆今の奈良市は気温はあまり上がりませんが8℃と寒いですね。奈良は、最高気温9℃止まりで昨日同様少し寒い日になりそうですね?・・引き続く寒さの性か血圧が上がり下痢がまだ続き体調不良が続いています。しんどいが、少しづつ散歩を増やそうと思いますが増えませんね?・・奈良まほろばソム…
-
瑞光寺(伏見区深草)ご近所なので何度も来てるんですが、冬はお初やったのかな?? いつも、階段にツバキやら紅葉が落ちてるのに今日はゼロ。 シーーンとしておりました。 白龍弁財天と帝釈天にお参り後、 銭洗い。 水に浸けてから気づきました ハッ????これ、千円札!? ※まだ慣れません 気を取り直して一万円札を追加。 バシ…2025/01/15 09:00 https://ameblo.jp/pwbhm138/entry-12882441003.html
-
佛性山 本覚寺佛性山 本覚寺浄土宗令和5年10月14日参拝御朱印 『阿弥陀如来』(令和5年 京都浄土宗寺院特別大公開)本覚寺本堂京都府京都市下京区富小路五条下ル本塩竈町558御朱印ランキング※掲出の御朱印はこの日この時頂いた「一期一会の御縁」で、今現在も頂けるとは限りません。観光寺社以外は、基本的にアポイントを…2025/01/15 08:00 https://ameblo.jp/dr-buer/entry-12881491249.html
-
福岡県久留米市 本泰寺/不破美作墓所本泰寺は寺町にある日蓮宗寺院。元々は福知山にあったようですが、有馬家の転封に従って移転したようです。「本泰寺」。本堂は平成9年再建のRC造。墓地は整理され納骨堂となったようです。山門… 続きを読む2025/01/15 07:00 https://access21-co.xsrv.jp/shigekikou/archives/28939
-
真冬の外出で汗をかいたので「葛根湯液」を即!服用「免疫」を正常に保つためには「腸内環境」を整えることが大切です。 現代人は「食べ過ぎ」!そして腸内に農薬や添加物など々な化学物質を溜め込んでいます。「断食」は腸内環境を整えるため の有効な手段です。まずは「プチ断食」から始めてみませんか? [真冬の外出で汗をかいたので「葛根湯液」を即!服用] 暮れ…2025/01/15 05:00 https://ameblo.jp/phdaigakudou/entry-12882320905.html
-
【下呂温泉】温泉寺と合掌の里がよかった!2024年11月下旬、下呂温泉に行きました。湯が良かったのはもちろんですが、あまり期待せず訪れた「温泉寺」と「合掌の里」がとても印象深かったので、ブログに残しておこうと思います。 温泉寺 かわいい石仏 温泉寺で何より素晴らしいかったのは景観です。 山々を望み街を見下ろす眺めも、歴史を感じるお堂も良…2025/01/14 23:03 https://videofs.info/gero/
-
寺社観光の指標的な門ナカの… 【甘酒茶屋 一心庵】2025.01.12 成田山川越別院にお参りし本堂から振り返ると、駐車場の片隅に甘酒屋。観光用駐車場で車から降りての第一声「埼玉さむっ!」というくらい寒い日に、甘酒の誘惑にあらがうことがどうしてできようか。右手に甘酒屋さんこのブログの川越ネタの最初の記事かも… というのが「厄除けだんご ふかの」で、…2025/01/14 22:55 https://char0203.com/blog-entry-2272.html
-
夜の浅草・浅草寺長い9連休のあとの3連休だったので、それほど人出は出ていなかったのでしょうか。だいたい連休明けの新幹線は非常に混むのが常ですが、今朝の新幹線は普段の週明けと同じくらいの混みようでした。そろそろ中学、高校、大学の受験シーズンも始まりますし、それどころではない、というところでしょうか。さて、話は全く変わ…2025/01/14 21:34 https://karuizawa-dreamhouse.jp/blog-entry-6747.html
-
新年あれこれ初詣も元旦にゆくと大混雑する、マスメディアではさほど報道しませんがコロナとインフルエンザが深く静かに流行しているようで、油断できない。 我が家では毎年松の内を過ぎてからゆく。それも決まった神社仏閣に行く訳ではないがここ数年何時も深大寺にゆく。 深大寺植物公園第一駐車場に車を止めるため、植物公園の西…
-
朝熊山「金剛證寺」に行ってきました~(^^) 20251月11日、朝熊山「金剛證寺」に行ってきました~(^^) 昔から、伊勢神宮の鬼門を守る寺として、神宮の奥の院ともいわれています・・ 仁王門・・ 蓮間の池(連珠橋)・・この池は、弘法大師が掘ったと伝えられています。 朱色の連珠橋を境に、迷いの世界(比岸)と悟りの世界(彼岸)が表されています 手水舎・…
-
新春・吹き矢・トーナメント久しぶりの 吹き矢オアフ島・高野山・真言宗・別院へ(本堂の地下ホールを 週に一度お借りしています)昨年は ホールの修理や なんやかんやで吹き矢のお稽古は 長期に渡り お休みでした久しぶりに会う皆さん お元気そうで良かったけど アイエア道場の仲間がひとり昨年末 お亡くなりになられたそうです 悲決戦では…2025/01/14 15:42 http://shokoty.blog121.fc2.com/blog-entry-5056.html
-
神奈川宿 #2 浄龍寺(龍は氵に龍)神奈川宿 歴史の道にある寺院のひとつ、浄※龍寺です。(※龍は氵に龍ですが、変換できないので以後「龍」で表示します)ここは昨年12月26日にお参りしてきました。 ▼「神奈川宿 歴史の道」からの紹介記事 最寄り駅は東急東横線の「反町」および京浜急行線「神奈川駅」となります。地図上にはありませんが、…