-
古墳時代中期,後期 前方後円墳1基と円墳5基 ネット初公開 欠山古墳群 (静岡県磐田市匂坂新字欠山)静岡県磐田市匂坂新(さぎさかしん)の欠山古墳群(かけやまこふんぐん)は、天竜川左岸(東岸)の磐田原台地(いわたはらだいち)西縁辺上に分布する古墳時代中期(4世紀末頃~5世紀後半頃)・後期(5世紀末頃~7世紀初め頃)の古墳6基(前方後円墳1基、円墳5基)で構成。欠山1号墳は、古墳時代中期の築造と考え…2025/01/01 21:00 http://blog.livedoor.jp/shizuokak-izu/archives/3642486.html
-
レイちゃん 3705みにゃさま、あけにゃしておめでとうございにゃす! 今年もどうぞよろしくお願いいたしにゃす。 こちらがうちの年越しそばでにゃした。ご主人のリクエストで、カレー蕎麦にしたんだって。 で。 お雑煮でにゃす。浅川家風にゃ。 私の初日向ぼっこ。にゃ〜、元旦がいいお天気でよかった。 うちのふたりは初詣に行きに…2025/01/01 19:55 https://rachelsoffice.jugem.jp/?eid=4046
-
茨城県石岡市「岩谷古墳」新年あけましておめでとうございます。昨年は御訪問いただき、ありがとうございました。本年もよろしくお願い申し上げます。(o≧∀≦o)ノ ゜+。:.゜[良いお年を☆]゜.:。+゜ 画像は、茨城県石岡市青田に所在する「岩屋古墳」を南東から見たところです。 古墳の横を南北に走る茨城県道138号石岡つくば線 …2025/01/01 19:41 http://gogohiderin.blog.fc2.com/blog-entry-2134.html
-
2024年12月30日 堺市の古墳でミサゴ、ハイタカ昨シーズンとその前のシーズンともここで枝に止まり飛び出す腹の赤いオスのハイタカを撮影していた。今季もと思い行きました。少なくとも飛び出しぐらいは撮れるだろうと思い。だが甘かった。ポイントに着くと早くもいやな感じ。カメラマンが2人しかいない。実は到着時に一人のカメラマンが空中でヒヨドリを捕食するハイ…2025/01/01 18:29 https://torusato.seesaa.net/article/507919446.html
-
今年も下妻市、半谷神社 に初詣に行きました。皆様、新年いかがお過ごしでしょうか?。私は今年もお雑煮を頂いて少しだけお正月の気分を味わった後・・・ カミさんと二人でお馴染みのコチラまで初詣に行ってまいりました。 そうです。茨城県下妻市にある半谷神社です。やはり我が家としては、ここ以外の場所に初詣に行くことは出来ません(笑)。近くの坂東市(旧岩…
-
今年もよろしくお願いします♡こんにちは!あんずです!あんずのブログを訪れてくださったあなたありがとうございます あんずはこんな人『【自己紹介】ツインレイ女性のあんずです!』【自己紹介】ツインレイ女性のあんずです! こんにちは!あんずです! あんずのブログを訪れて下さったあなた。ありがとうございます 私と同じような、インナー…2025/01/01 18:02 https://ameblo.jp/anzukarepi/entry-12880599771.html
-
夫婦別姓という革命思想 2024/10/24夫婦別姓という革命思想 2024/10/24 中韓人の考え=嫁は家具???????? 中国人、朝鮮半島人(韓国人)、 にとって 嫁は他人です(他家の人間ということ) だから自家の姓は名乗らせません! そして 嫁は子供を産む道具????????という感覚です これが「嫁は家具扱い」の習慣です ?…
-
仙波浅間神社/埼玉県川越市/2025年1月この地は武蔵野台地の先端の崖線の台地上にあって、その昔古墳であったと言われる塚(小山)が点在していました。その塚を利用して、仙波三社(浅間神社、氷川神社、愛宕神社)が造られました。愛宕神社のある父塚に対して、浅間神社は母塚とも言われていました。 三社の中の一つ、浅間神社の謂れは、源頼義が奥州征伐の…2025/01/01 10:33 https://nature-spot-visitor-club.blog.jp/archives/43724777.html
-
石和温泉から歩ける大蔵経寺山甲府近辺で有名な温泉といえば石和温泉。 石和温泉駅から歩ける山というのがあって、そこが今回歩いた 大蔵経寺山(だいぞうきょうじやま)です。 駅の目の前の山です お散歩コースとしては車道をテクテク登って行けば、30分ほどで甲府盆地とその先の富士山や南アルプスを望める広大な大パノラマが楽しめる展望所が…
-
宝塔山古墳宝塔山古墳(ほうとうやまこふん)は群馬県前橋市にある7 世紀中葉の方墳である。 日本百名墳に選出されている。 概要 榛名山から東南方向に伸びる丘陵裾野の末端、東南方向に傾斜する台地上に位置する総社古墳群の一つである。総社古墳群には二子山古墳、蛇穴山古墳など5世紀後半から7世紀後半にかけて築かれた古墳…2025/01/01 00:37 https://ancient-history.asablo.jp/blog/2025/01/01/9743699
-
「Traveling / 視察・旅行」目次14(2024年)京都→※、2023年分→※、2022年分→※、21年分→※、2020年分→※、2019年分→※、2018年分→※、2017年分→※、2016年分→※、2015年分→※、2014年分→※、2013年分→※、2012年分→※、2008年~2011年分→※今年も色々な場所で感動して、良い作品を作りたいと思…2024/12/31 23:30 http://blog.livedoor.jp/artbeadmiho/archives/2000368.html
-
古墳時代中期(5世紀頃)の珠文鏡が出土 磐田原台地の円墳9基 ネット初公開 大道西C古墳群 (静岡県磐田市藤上原字大道西,磐田市(旧豊岡村)平松)静岡県磐田市藤上原(ふじかんばら)の大道西C古墳群(おおみちにししーこふんぐん)は、天竜川左岸(東岸)の磐田原台地(いわたはらだいち)西縁辺上に分布する円墳9基で構成。大道西C2~4号墳は、茶園周辺に一部残存しているようです。大道西C5号墳は、直径約20m、高さ約2.5mの円墳。古墳時代中期(5世…2024/12/31 21:00 http://blog.livedoor.jp/shizuokak-izu/archives/3623796.html
-
北國新聞 縄文占い札したため 小矢部のパーク、5日にまつり 山本きょうだい「笑顔」「希望」にほんブログ村にほんブログ村 仕事納め!からの~「松原タニシ 地元垂水の古墳を歩く」ご近所ミモレブロガー・坂本さんと参加! | 元アパレル販売員が探す、キャリア突破口! | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!講談社が発信する大人の女性向けウェブマガジン「mi-mollet(…2024/12/31 19:02 https://ameblo.jp/zokukokon/entry-12880646990.html
-
茨城県石岡市 (旧八郷町) 「兜塚古墳」茨城県石岡市に所在する「瓦谷古墳群」の最終回。 今回は、日笠神社と「兜塚古墳」探訪の記録です。 最初にこの日笠神社を参拝したのですが、最後になっちゃったな。。。 建治元年(1275)の創建とされ、 祭神は弟橘姫命、配祀は大物主命と木花開耶媛命です。 この神社の社殿北東側には「兜塚古墳」という古墳が…2024/12/31 18:13 http://gogohiderin.blog.fc2.com/blog-entry-2118.html
-
年末鶴見川近辺ポタ&2024年振り返り【ポタリング編】チェーンを大掃除した後、結局そのまま乗りたくなって鶴見川へ。 寺家ふるさと村にやってきました。 一番奥の大池の奥に行ってみましたが、ちょっと自転車はダメそうです。 戻りながら、入ったことのない道があったので行ってみることに。 登っていくと、舗装が途切れてイイ感じの尾根道が出てきました。階段が無さそう…2024/12/31 17:13 https://masaru-arameya.hatenablog.com/entry/2024/12/31/171314
-
茨城県石岡市 (旧八郷町) 「瓦谷古墳群16号墳」茨城県石岡市に所在する「瓦谷古墳群」の第9回目。 今回紹介するのは「瓦谷古墳群16号墳」です。 この古墳は、稲荷川左岸の標高30mほどの低台地上にあり、県道の東側の畑の中に直径3m、高さ50cmほどの塚状の小さな高まりが存在します。 八郷町教育委員会発行の『八郷町遺跡台帳 NO.3』には、「(前略…2024/12/31 17:07 http://gogohiderin.blog.fc2.com/blog-entry-2117.html
-
茨城県石岡市 (旧八郷町) 「瓦谷古墳群12号墳」〜「同15号墳」茨城県石岡市に所在する「瓦谷古墳群」の第8回目。 今回は「瓦谷古墳群12号墳」から「同15号墳」までの4基の古墳です。 この4基は、古墳らしき痕跡は何も発見できませんでした。 もうちょっと深追いできれば、なにか痕跡が残されていたかもしれませんが、とりあえず現状報告。。。 『常陸の古墳群』に掲載され…2024/12/31 17:06 http://gogohiderin.blog.fc2.com/blog-entry-2116.html
-
2024年 私の四季春:霾や石室の奥靄るほど夏:邪鬼踏みしまま夏に入る四天王秋:ゑのこ草勝手気儘でありたしと冬:しはぶきて心の澱を吐き出せり 2024年も今日で終わり。そこで今日は、この1年で「雲の峰」で高評価を頂いた句を、季節ごとにご紹介したい。春の句。「雲の峰」2024年2月号青葉集掲載。当月抄。春分の日、近鉄平…2024/12/31 16:34 https://ameblo.jp/trb-houen-webmaker/entry-12880672175.html
-
2024年 私の四季春:霾や石室の奥靄るほど夏:邪鬼踏みしまま夏に入る四天王秋:ゑのこ草勝手気儘でありたしと冬:しはぶきて心の澱を吐き出せり 2024年も今日で終わり。そこで今日は、この1年で「雲の峰」で高評価を頂いた句を、季節ごとにご紹介したい。春の句。「雲の峰」2024年2月号青葉集掲載。当月抄。春分の日、近鉄平…2024/12/31 16:34 https://ameblo.jp/trb-houen-webmaker/entry-12880672175.html
-
古墳をキレイにして、“お餅つき”12月22日(日)。古民家おおいわ結の里で「お餅つき」が行われました。私は午前中、大岩農産物直売所の当番。そして大岩では、奈良県指定史跡にも指定されている「石神古墳」の整備作業(竹林の整備)が行われ、景観を損ねている竹を伐採し、運び出しを行いました。作業には地元、大岩の皆さんはもちろん、大淀町文化…