-
池田春日神社(和泉市三林町) 境内に古墳が現存する和泉国池田郷の鎮守神【御朱印】池田春日神社(いけだかすがじんじゃ)は、大阪府和泉市三林町に鎮座しています。 御由緒について文献などは残っていないようですが、奈良時代の神護景雲二年(768)、和泉国の成立期まで遡り、常陸国より武甕槌命・経津主命が春日大社(奈良県)に分霊される際に、この地に荘園を開墾していた藤原氏の一族が社を造営し…2025/01/06 16:32 https://kansaiotera.com/oosakajinjya/izumishi/ikedakasugajinja
-
日記 47都道府県自慢 奈良県何と今日の北見日中の気温がプラスになりました \(◎o◎)/! ヒエ~しかし、今の時期にプラスになるのは正直迷惑です。溶けてますこのままプラスが続くのは構いませんがそうは行かないでしょうどうせ又マイナスになって、道路はツルツル状態歩行者も車も本当に注意しないと、ツルリンステンですね。昨年に続きまだ…2025/01/06 15:45 http://naninai.seesaa.net/article/508312242.html
-
809.富士浅間神社(群馬県藤岡市)809.富士浅間神社所在地:群馬県藤岡市藤岡1152 あけましておめでとうございます。今年も変わらず寺社紹介、やっていきます。 藤岡の街中に鎮座していながら、広い駐車場がある浅間神社。社殿が建てられている場所は小高くなっており、土地は広めながら社殿が小さめで、空が広く感じられて開放感がありました。ち…2025/01/06 05:00 https://howadegu.livedoor.blog/archives/41952459.html
-
【悲報】古墳時代が終わった理由、明確な理由が無い【悲報】古墳時代が終わった理由、明確な理由が無い - スポーツ女子速報 続きを読む2025/01/06 00:28 http://blog.livedoor.jp/mh_zoku/archives/58902875.html
-
石岡市「葦穂小学校内古墳」今回は、茨城県石岡市小屋に所在する「葦穂小学校内古墳」の探訪の記録です。 葦穂小学校は,足尾山 (標高627.5m)麓に占める上山地区の谷津を隔てた東南、標高約53mを測る台地上にあります。 古墳はこの小学校の校庭の北隅に残存します。 小学校の敷地と道路にまたがるように存在しており、墳丘はかなり改…2025/01/05 23:27 http://gogohiderin.blog.fc2.com/blog-entry-2141.html
-
<モグルテンデツアー その9>石村古墳「ジュウンカムジャタン」28日、コンサートが9時半ぐらいに終わったのですが、すぐ外に出て、お友達と落ち合って行ったのがこのお店です 石村古墳駅から徒歩2分ほどのところにある「ジュウンカムジャタン」他にも同じように来てるシギョンペンの方がいましたよ こちらのお店は「今日何食べる?」の時にご縁のあったお店なんですよね ここの…2025/01/05 23:24 https://ameblo.jp/kyoureieuph/entry-12881253699.html
-
古市古墳群 かる~くランニング古市古墳群 かる~くランニング 新年早々、年末年始でなまった身体に軽く刺激をいれる意味で、前もって計画していた、古市古墳群 かる~くランニング!!! 体調不良や家庭の事情などで来れない方もいましたが、大勢でワイワイガヤガヤ、ほんとのんびりいい感じで楽しめました。 計画では20kmくらいのコースでし…2025/01/05 21:11 https://sparrow9630.net/?p=30943
-
縄文時代後期,晩期の集落 平地式住居跡,集石墓,貯蔵穴 市指定史跡 清水天王山遺跡 (静岡県静岡市清水区(旧清水市)宮加三)静岡県静岡市清水区(旧清水市)宮加三(みやかみ)の市指定史跡 清水天王山遺跡(しみずてんのうざんいせき)は、縄文時代から古墳時代にかけての複合遺跡です。縄文時代後期・晩期の集落で、発掘調査では平地式住居跡3軒、集石墓、貯蔵穴などが見つかっています。静岡県中部を代表する、縄文時代晩期(約3,000年…2025/01/05 21:00 http://blog.livedoor.jp/shizuokak-izu/archives/3892883.html
-
【小江戸・川越の総鎮守】夫婦と家族の神様をお祀りする川越氷川神社(埼玉県川越市)2024/10/13本日もご覧いただきありがとうございます???? 埼玉県川越市に鎮座する川越氷川神社におまいりしました???? youtube版はこちらからご覧いただけます。 ☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be 本日のお品書き ◆ご由緒などなど???? ◆画像で紹介????!〜…2025/01/05 11:44 https://cocc-rg.hatenablog.jp/entry/2025/01/05/114440
-
蛇行剣3世紀の邪馬台国と5世紀の「倭の五王」の間にあって「空白の4世紀」ともいわれている、 4世紀後半に築造された富雄丸山古墳。 蛇のように曲がりくねった剣身をもつ古墳時代の刀剣類の一種「蛇行剣」が 2022年12月に富雄丸山古墳出土し2024年3月に公開された。 把を装着した際の蛇行剣全長は254センチ…2025/01/05 10:06 http://nantosirakuan.exblog.jp/33654200/
-
奈良広陵・竹取公園「今は昔、竹取の翁といふおのありけり。野山にまじりて竹をとりつつ、よろづのことにつかひけり。名をばさぬきの造(みやつこ)となむいひける…」 『竹取物語』の冒頭部分。 「さぬき」=「讃岐(国)」、「造」はその村の長という意味。 かぐや姫は、竹取の翁夫婦に育てられました。 夫婦が暮らしていたのは「讃岐」…2025/01/05 09:12 http://blog.livedoor.jp/artbeadmiho/archives/2009939.html
-
砥鹿神社・全国一宮(豊川市)去年の12月15 日、この日はだいぶ前からの希望休でしたし、なんのために休むかを嬉々として話していたこともあり、急な仕事が入ってはきましたが、部下たちか快く休ませてくれました。目的は奇祭だったわけですが、祭の始まる時刻までに一宮寄れるよねってことで、三河国一宮の砥鹿神社に来ました。参拝は二度目です…2025/01/05 07:00 https://ameblo.jp/amatsuhiko/entry-12878761895.html
-
ホケノ山古墳ホケノ山古墳(ほのけやまこふん)は奈良県桜井市にある全長90メートル、後円部径60メートル、高さ8.5メートルの纒向型前方後円墳である。纒向古墳群に属し、箸墓古墳の東に位置する。 概要 3世紀中頃に造られた最古級の纒向型前方後円墳である。前方後円墳が定型化する直前の古墳とされる。 後円部側に周濠状遺…2025/01/05 00:37 https://ancient-history.asablo.jp/blog/2025/01/04/9744703
-
茨城県石岡市「和尚塚古墳」今回は、茨城県石岡市柿岡に所在する「和尚塚古墳」の探訪の記録です。 この古墳は柿岡市街地の北端,恋瀬川右岸に形成される沖積地に孤立した状態で存在しています。 墳丘南側には石段が設けられており、墳頂部には稲荷神社が祀られていますが、地元の人には「和尚塚」と呼ばれているそうです。 古墳の規模は径約15…2025/01/04 21:41 http://gogohiderin.blog.fc2.com/blog-entry-2138.html
-
高草山南麓の横穴式石室を有する円墳 ネット初公開 筧沢古墳群 (静岡県焼津市石脇上字坂代,筧沢)静岡県焼津市石脇上(いしわきかみ)の筧沢古墳群(ひよさわこふんぐん)は、高草山(標高501m)の南麓(標高20~60m、東西500mの範囲)に分布する円墳8基(東側の筧沢支群6基、西側の風尾支群2基)で構成されています。昭和60年(1985年)、筧沢1・2号墳の農地改植に伴う発掘調査を実施。横穴式…2025/01/04 21:00 http://blog.livedoor.jp/shizuokak-izu/archives/3587658.html
-
古墳へ行って気づいたことこんにちは。島根県益田市の社会保険労務士池口由里絵です。 今日は、午後から古墳を散策してきました。 ↓ここの古墳は、墳丘に登ることができます。 墳丘は、益田市街が見下ろせる絶景スポットとなっています。 ちょっとした休憩場所もあり、春や秋には景色を楽しめそうです。 古墳の上=山登りなので、すぐに息切…2025/01/04 17:55 https://ameblo.jp/ikeguchisr/entry-12881178881.html
-
愛犬と行く2025年初詣 奈良県明日香村の岡寺で愛犬の足腰健康祈願とレストランポカフレール紹介犬との旅行プランナー????です。 犬と一緒に旅に行くときのお手伝いをします。 奈良県橿原市在住で、普段、SNSで奈良県内明日香村、橿原市、桜井市、高取町などの愛犬と行ける史跡などを紹介しています。 今回、初めて奈良県明日香村にある岡寺へ愛犬と初詣に行ってきましたので紹介します。また、岡寺から10分…2025/01/04 14:36 https://ononprg.hatenablog.com/entry/2025/01/04/143658
-
道明寺天満宮・誉田八幡宮道明寺天満宮は、大阪府藤井寺市にある神社です。今回、初詣で訪れました。↑道明寺天満宮屋台が参道に所狭しと建ち並んでいて、正月の賑わいを感じます。↑道明寺天満宮↑道明寺天満宮綺麗な巫女さんが大勢いて、見惚れました(*'ω'*)↑道明寺天満宮↑誉田八幡宮誉田(こんだ)八幡宮は、大阪府羽曳野市にある神社で…2025/01/04 08:27 http://hannkotu.blog105.fc2.com/blog-entry-689.html
-
龍角寺104号墳再訪2024年12月26日のことだが,龍角寺104号墳を再訪した。龍角寺104号墳は,1辺34m・高さ2.7mの方墳とするのが一般的な見解。しかし,別の見解が成立する見込みが高まったというので,再訪して見学することにした。古墳の墳形に関しては,(墳丘築造当時の姿を目にした者は生存していないので)現況の…2025/01/04 04:00 https://elemiddleman.seesaa.net/article/508012510.html
-
茨城県石岡市「諏訪山古墳」今回は、茨城県石岡市須釜に所在する「諏訪山古墳」の探訪の記録です。 この古墳は、八郷盆地の南部を東流する川又川中流域右岸の台地上に位置します。 Googleマップでは、古墳の所在地は「諏訪神社」となっており、現地でも「諏訪神社」の扁額のついた鳥居が建てられているので、古墳は神社の境内か、社殿の土台…2025/01/03 23:28 http://gogohiderin.blog.fc2.com/blog-entry-2137.html