-
2025年の「聖地巡礼」第二弾(奉納絵馬)・・・本堂外周の! ファン用「ライオンズ奉納絵馬」! 1月1日(元旦)に変わった瞬間は! 「これ」ぐらいの量だったのに・・・ 1月11日には・・・ 「これ」だけの量に増えていました! 可愛い! 「レオ」と「ライナ」のイラストを 見つけたので・・・ 「激写」しちゃいました(╹◡╹)♡ やばい「可愛いさ」でし…
-
【2025年最新】浅草寺初詣のおすすめルートご紹介!実際に行ってみたさぁ、家族みんなで浅草に行こう もなか みなさんこんにちは!私はもなかと申します。浅草に住んでおり、仕事と2人の子供のパパをしながら、子連れでも楽しめる東京浅草の観光情報を発信しています。 今回は、浅草寺の初詣に行かれる方に向けて、混雑状況などの詳細情報をご紹介します! 浅草寺の初詣は、テレビ中継…2025/01/20 18:26 https://asakusa-walker.com/hatsumoude/
-
1月の高尾山/氷の花シモバシラを探しに★後編2025年1月10日 前編・・・【1月の高尾山/氷の花シモバシラを探しに★前編・景信山】中編・・・【1月の高尾山/氷の花シモバシラを探しに★中編・シモバシラ】 _____続きです。 景信山から小仏峠を経て、小仏城山の巻き道で氷の花シモバシラをたくさん見つけました。もみじ台北側巻き道でも大きなシモバ…2025/01/20 16:38 https://ameblo.jp/snow521/entry-12883182652.html
-
無の境地 レコーディング1日目1月20日(月)【俺の独り言】 『無の境地 レコーディング1日目』 無の境地 とは、なんぞや? 小学生の6年間、掃除やらラジオ体操やらで地域の寺に行き、子供たちは座禅を組んだ。 いや、組まされた(苦笑) 本堂の畳の上で、ご本尊に向かい座禅を組み、目を閉じ、呼吸を深くし整える。 吸った息を腹の底に、吐…
-
二日連続で・・・昨日に引き続き、二日連続で奈良へ昨日も撮ったけどね近くのセブンで朝ごはんクーポンを色々使ってコーヒーで乾杯!めんたいおもち?私はシュークリームさあ、歩いて目的地へ空を見てると色んな雲が見れて火の鳥や龍に見えたりして奈良コンベンションセンター空を見てると写真を撮りたくなって同じような写真ばかりでごめん…2025/01/20 13:00 http://blog.livedoor.jp/debesocoo/archives/43473910.html
-
四天王寺 庚申堂(してんのうじ こうしんどう) 後編大阪市天王寺区の四天王寺 庚申堂の続きです。本殿の手前、右手にある地蔵堂です。1948年建築の旧仮本堂を移築したものです。鎌倉時代作の立江地蔵尊像がまつられています。本堂に向かって左手にある聖観世音菩薩像です。本堂に向かって右手奥にある九頭龍大権現堂があります。九頭龍大権現堂です。九頭龍大権現堂に向…2025/01/20 12:00 https://mahorobasake.blog.fc2.com/blog-entry-4391.html
-
ちょっと浅草へ寄りました♪日曜日はあたたかでしたね~♪ ちょっとだけ走りましたが、寒くなかった!! またあとで紹介しますね~♪ まだ先週のつづきを~~(;^_^A 羽田空港見学の後、 乗り換えなしでいけるみたいなので、浅草へ! 雷門 ここには、東京に来るたびに来…
-
池に書庫が建てられたお寺:ワット トゥンシームアン「ワット トゥンシームアン」はラーマ3世(在位1824年ー1851年)の治世にウボンラーチャターニーの総督として任命されたアリヤウォンサール・ヤンウィモル・ウボン・サンガ・パモックにより1842年に建てられました。 地図 池の中に建てられた書庫 池の真ん中に水面からの高さ10m、幅8、2mで長さ9,…2025/01/20 08:37 https://www.tomuyamunokunikara.com/post/s4iy88
-
江戸時代には寺子屋を開いていた「秀珍山宝光寺」相模原上溝元町に「永平寺」、神奈川県の「總持寺」を本山とし、江戸時代には寺子屋を開くなど「教育の場」であった曹洞宗の寺院「秀珍山宝光禅寺」は鎮座する。寺伝によると天文年間(1532~1555)、当時地領での「大石源左衛門定久」が出家して真月斉道俊と称し娘の「向西尼」と共に上溝本郷に「向西庵」を結び…
-
絆(きずな)と柵(しがらみ)と。法事あれやこれや。先日、V3 から見て母方祖父の三回忌と、曾祖母の三十三回忌とが、合わせてありました。 故人から見ると、Mommy は、いわゆる直系の長女にあたります。なので、ウチの親族は全員参加。 図らずも、長女1号の旦那Mさんと息子Tくん、次女2号の旦那Hさんが親戚デビュー。 あー、そう言えば、あれも概ね30年…2025/01/20 05:36 https://ameblo.jp/kopfhochwilliams/entry-12883050349.html
-
古河市水海:吉祥寺過日,清浄山歓喜院吉祥寺(茨城県古河市水海)を参拝した。本尊は,阿弥陀如来。葛飾坂東観音霊場第十二番札所となっている。観音堂の本尊は,三面六臂観世音菩薩。吉祥寺の創建等の詳細は不詳。元は真言宗寺院だったが,一遍の弟子・真教が滞在した折に時宗に改宗したとのこと。戦乱のため堂宇が焼失となったが,慶長2…2025/01/20 04:00 https://elemiddleman.seesaa.net/article/509162154.html
-
修二会/霊山寺・奈良県奈良市都道府県名:奈良県開催日時・期間:2025年2月1日(土)~3日(月)17:00~内容/みどころ:修二会 三夜にわたって本尊 薬師如来に国家の平安と万民の幸福を祈願します。※詳細は、http://www.ryosenji.jp/をご覧ください。会場:霊山寺 本堂(奈良市中町3879)拝観時間:本堂…2025/01/20 00:00 http://traindo.rw-ps.com/article/485289855.html
-
冬桜と當麻寺この週末も冬とは思えないような穏やかでよいお天気でしたが、冬牡丹を見に行った先週も綺麗な青空の日でした。ちらほら咲きの冬桜も青空に映えていましたね。樹の下あたりのスモーキングレーこの季節ならでは優しいトーンではないでしょうか。桜の花って不思議な花・・どの季節に咲いても心をふんわり優しくしてくれますね…2025/01/19 21:11 https://momokuri3kaki8519.blog.fc2.com/blog-entry-4189.html
-
金色山正福寺納骨堂。場所は島根県江津市ですが県内外、宗派問わずどなた様でも納められる納骨堂あります。納骨堂をお探しの方へ ここ島根県江津市川平町浄土真宗本願寺派の正福寺にも金色山納骨堂という名の納骨壇が本堂の真横にあります。 そう、金色に輝く納骨壇が。 この輝きは正に光の国。 死という陰のイメージではなく、死して浄土に生まれる、即ち光の国に生まれ住めるというイメージでデザインした通りの明るさ。 死…2025/01/19 19:09 https://www.syouhukuji.com/?p=163
-
明王院の御朱印 鞆の浦の日の出明王院の境内図古地図な感じが素敵です本堂を参拝後御朱印を頂きに行くと客殿の前にたくさんお花が置いてあっていつ来ても綺麗です寺務所の前にはお洒落な寄せ植え玄関を開けると立派な五月人形が飾ってあり後ろの板絵とすごく合っていて御朱印を待っている間鑑賞させて頂きました頂いたのは山陽花の寺の御朱印帰りは違う道…2025/01/19 14:48 http://blog.livedoor.jp/sirouturi/archives/1084527247.html
-
岡寺・西国三十三所巡礼(7巡目)奈良県明日香村、東光山 真珠院 岡寺(おかでら) ※龍蓋寺西国三十三所第7番札所宗派:真言宗豊山派 創建:天智天皇2年(663) 開基: 義淵僧正 ご本尊:如意輪観世音菩薩 ご真言:おん はんどめい しんだまに じんばら うん無料駐車場有(岡寺門前駐車場は民営の有料駐車場なので注意) 入山料@40…2025/01/19 12:23 https://norinoripon.seesaa.net/article/509844248.html
-
四天王寺 庚申堂(してんのうじ こうしんどう) 前編大阪市天王寺区の四天王寺 庚申堂へ、行ってきました。701年に僧・豪範(ごうはん)が疫病に苦しむ人々を救済しようと天に祈ったところ、帝釈天の使者としてが童子となって出現し、豪範に庚申(こうしん)の法を示した除災無病の力を与え、それによって疫病が去ったていったといわれ、以来、毫範の感得した青面金剛童子…2025/01/19 12:00 https://mahorobasake.blog.fc2.com/blog-entry-4390.html
-
安養寺、富士塚/東京都江戸川区/2025年1月東京都江戸川区の平井地区にある真言宗豊山派の寺院で、江戸時代初期に創建されました。庚申塔が並びます。六地蔵尊と弁天堂です。池の島にある弁天堂は、明治17-18年頃の建造で、掘った土で後述する富士塚が造られました。境内には幼稚園があって仏教保育(心の教育)を建学の精神としています四国霊場、74,81,…2025/01/19 10:40 https://nature-spot-visitor-club.blog.jp/archives/43777063.html
-
小牧アルプス愛知県小牧市にあるご当地アルプスの小牧アルプスに行ってきました。 岩倉衛生組合環境センター横にある登山者用駐車場から出発。 まずは尾張白山三角点に向けて遊歩道を進みます。 途中から見えた尾張白山の三角点あたり。 三等三角点「野口」 三角点の前から春日井市方面を望む。 こちらが三角点とは別にある尾張…
-
2025年の「聖地巡礼」第二弾(本堂風景)・・・ちょっとだけ・・・ 本堂内の風景を激写」!!! 「ライオンズライフ」の! 記録として・・・ どうしても「残しておきたかった」 もので(>人<;) ーーーーー ランキングに参加しています! 「ぽちっと」押していただけると嬉しいです!!! にほんブログ村 埼玉西武ライオンズランキング