-
金銅装単龍環頭大刀,須恵器など古墳の出土品 富士川町郷土資料館 パート2 (静岡県富士市(旧庵原郡富士川町)岩淵986‐1)静岡県庵原郡富士川町岩淵(いはらぐん ふじかわちょう いわぶち)の富士川町郷土資料館は、平成17年(2005年)10月29日(土)に開館しました。旧清水銀行岩淵支店の建物を借りた小さな資料館に、富士川町の遺跡・古墳から出土した土器・石器などを展示。平成20年(2008年)11月1日、富士川町は富士…2024/12/29 21:00 http://blog.livedoor.jp/shizuokak-izu/archives/5315524.html
-
泉州・和歌山CycleRide2024 和歌山南部前回に引き続き「泉州・和歌山CycleRide2024」に友人と二人で参加する事に したのですが、今回は年末最後の自転車なので和歌山・南部コース(全長約47km) をゆっくり走る事にしました。 今回も集合場所は南海電鉄・新今宮駅です。ここから和歌山市駅まで輪行です。 南海電鉄・和歌山市駅に着い…
-
今冬2回目の北大谷古墳からのダイヤモンド富士 2024.12.29年末になって親の体調が急変して老人ホームから隣接する病院に緊急入院。点滴処置により急速に回復しました。老衰のため栄養が満足に採れない状況ですが手術を伴う延命処置は施さない方針なので、再び老人ホームに再び戻ることになり、落ち着かない年末となっています。今日の親の対応は妹に任せ、見合わせていた年賀状の…
-
市原市から奥羽州参り「市原と奥州参り」山形三山へのお詣りバス研修の参加をした 最後に市原歴史資料館見学私は古墳が好きで菊間に通うのは最初に古墳に惹かれ歩き歩きし出した、今回は菊間はなしでまず飯岡八幡宮から出発指導してくださったのは PRESS・カメラマン で地域活性プランナーであり市原里づくりの会の代表である山越 国…
-
暮れのお墓参りあれこれ今年も今日を含めてあと3日を残すのみ。 朝から日差しがあったので、良い天気かと思ったら西空は真っ黒。 時間が経つにつれて少しずつ雲が切れ始めたが・・・。 ▲(午前中の西空) 語呂合わせらしいが、29日は墓参や正月飾り等には良くないと当地ではいう。 ついでに、31日も一夜飾り等といって駄目だという話…
-
芦屋散歩 芦屋神社境内古墳Nikon Df TAMRON SP AF 28-75mm F2.8 芦屋神社の境内にある古墳(円墳)。横穴式石室が完全な形で残っている古墳は、芦屋市内ではこれだけらしい。 本来このあたりには多くの古墳があったそうだが、今はこの一つしかないそうなので、他は壊されて住宅地になったのだろう。石室を組んで…2024/12/29 10:30 http://tajiri8jp.exblog.jp/33649309/
-
柏市泉:オッコシ古墳群(その3)過日,オッコシ古墳群(千葉県柏市泉)を見学した。オッコシ古墳群は,千葉県立手賀の丘青少年自然の家の北側に位置する「RECAMPしょうなん〜LAKE AREA〜」というキャンプ場施設の敷地内にあり,6基の古墳の墳丘が残されている。墳丘の周囲はロープが張られ,キャンプ場利用者が古墳の墳丘上でキャンプし…2024/12/29 06:30 https://elemiddleman.seesaa.net/article/507653280.html
-
①加部島の神秘を巡る!田島神社と絶景スポットへ出かけよう 大昔から港に佇む、航海安全の神社ブログ更新6224回目 ①加部島の神秘を巡る!田島神社と絶景スポットへ出かけよう 大昔から港に佇む、航海安全の神社所長散策ぶらり~お散歩旅です。唐津市、呼子港の沖約500mの玄界灘に位置する島。平成元年(1989)4月に開通した呼子大橋によって、車でのアクセスも便利。のどかな農村風景や牧草地が広が…2024/12/29 03:07 https://ameblo.jp/taxoffice/entry-12880122501.html
-
『オーナーズライフ』に記事が掲載されていますエヌピー通信社が発行する富裕層向け季刊フリーペーパー『オーナーズライフ』vol.82に、私が取材・執筆をした記事が掲載されています。 タイトルは「世界遺産を旅する」。 各地にある世界遺産の概要や見どころなどを紹介したもので、今回はタージ・マハル、万里の長城、日光東照宮、アンコール・ワット、百舌鳥…2024/12/28 23:36 https://hitomonokoto.blog.fc2.com/blog-entry-2239.html
-
茨城県石岡市 (旧八郷町) 「瓦谷古墳群6号墳」茨城県石岡市に所在する「瓦谷古墳群」の第4回目。 今回紹介するのは「瓦谷古墳群6号墳」です。 4号墳の見学後、6号墳の所在地と思われる近隣で作業をしていた旦那様に声をかけてみたところ、その古墳はうちにあるから見せてやるから!ということになりました。 なんという幸運。。。 時間的に夕方で、日が暮れて…2024/12/28 21:19 http://gogohiderin.blog.fc2.com/blog-entry-2092.html
-
土偶,縄文土器,弥生土器,須恵器など遺跡の出土品 富士川町郷土資料館 パート1 (静岡県富士市(旧庵原郡富士川町)岩淵986‐1)静岡県庵原郡富士川町岩淵(いはらぐん ふじかわちょう いわぶち)の富士川町郷土資料館は、平成17年(2005年)10月29日(土)に開館しました。旧清水銀行岩淵支店の建物を借りた小さな資料館に、富士川町の遺跡・古墳から出土した土器・石器などを展示。平成20年(2008年)11月1日、静岡県庵原郡富…2024/12/28 21:00 http://blog.livedoor.jp/shizuokak-izu/archives/5315522.html
-
茨城県石岡市 (旧八郷町) 「瓦谷古墳群5号墳」茨城県石岡市に所在する「瓦谷古墳群」の第三回。 今回紹介するのは「瓦谷古墳群5号墳」です。 画像は、5号墳の石室の石材だったのではないかと考えられる巨石です。 4号墳を見学させていただいた際、土地の所有者の奥様にお教えいただきましたのですが、現在は4号墳を所有するお宅の庭石として、植え込みに囲まれ…2024/12/28 20:37 http://gogohiderin.blog.fc2.com/blog-entry-2091.html
-
茨城県石岡市 (旧八郷町) 「瓦谷古墳群4号墳」今回は、茨城県石岡市に所在する「瓦谷古墳群」の第二回。 「瓦谷古墳群4号墳」の探訪の記録です。 この古墳は正確な所在地がわからなくてウロウロしました。笑。 諦めかけもしましたが、夕方暗くなるギリギリになって声をかけた方が幸運にも古墳の土地の所有者の奥様で、うちにあるわよ、という感じで無事に見学させ…2024/12/28 20:32 http://gogohiderin.blog.fc2.com/blog-entry-2090.html
-
西国街道から伏見稲荷へ(山崎駅→伏見稲荷駅)本日は2024年12月28日。スタートは毎週土曜日に寒波が入って来るのイラつきつつ、JR山崎駅へ。 前半は基本西国街道沿いに北方向へ。 歩き始めはここの最終盤と同じ。 地図アプリにあったスポット。レンガが捻じれているよう見えますが、この上を東海道線の線路が通過します。三岐鉄道のねじれ橋もこのイメージ…2024/12/28 20:00 https://roamingaroundjp.hatenablog.com/entry/Z129?utm_source=feed
-
【※神奈川】横浜市民も入れない『巨大サークル』の怖い話とは…横浜市に実在するいわくつきの心霊スポット3選【ゆっくり解説】【ゆっくり解説】 怖すぎ注意です。神奈川県横浜市の真の恐ろしさが分かる動画です。恐るべき出来事が起きたいわくつきの心霊スポット…そこで一体何が起こったのか?思わず衝動買いしてしまうあんバターと同じくらい気になってしまいますよね。そのようなことを考えつつ、今回は横浜市に実在するいわくつきの心霊スポッ…2024/12/28 19:00 https://youtube.videp7.com/?p=23395
-
楽天モバイルは藤岡市でつながる?電波や通話品質、通信の評判・評価アフィリエイト広告を利用しています 本ページでは、「藤岡市エリア」における楽天モバイルの電波や通話・通信の状態を中心として、様々な情報を細かくレビュー中です。 かなり突っ込んだ部分まで情報公開を行っていますので、ぜひ最後までご覧くださいませ! 「楽天モバイル」公式サイトはこちら! 群馬県の南西部に位…2024/12/28 08:14 https://mobile-navi.bex.jp/area-information/gunma-area09/
-
柏市泉:オッコシ古墳群(その2)過日,オッコシ古墳群(千葉県柏市泉)を見学した。オッコシ古墳群は,千葉県立手賀の丘青少年自然の家の北側に位置する「RECAMPしょうなん〜LAKE AREA〜」というキャンプ場施設の敷地内にあり,6基の古墳の墳丘が残されている。墳丘の周囲はロープが張られ,キャンプ場利用者が古墳の墳丘上でキャンプし…2024/12/28 04:00 https://elemiddleman.seesaa.net/article/507527551.html
-
象鼻山古墳群象鼻山古墳群(ぞうびざんこふんぐん)は岐阜県養老郡養老町にある象鼻山(標高140m)の山頂から山麓にかけて分布する約70基の墳墓群の総称である。 概要 南宮山の東南端に位置する標高142mの象鼻山の山頂にある象鼻山1号墳は全長約42.8mの前方後方墳であり、古墳群で最大規模である。墳丘の形態は本格的…2024/12/28 00:50 https://ancient-history.asablo.jp/blog/2024/12/28/9742611
-
茨城県石岡市 (旧八郷町) 「瓦谷古墳群1号墳〜3号墳」今回から、茨城県石岡市に所在する「瓦谷古墳群」の探訪の記録です。 今回はその第一回ということで、「瓦谷古墳群1号墳〜3号墳」の3基を紹介します。 この3基は、昭和30年代の後半に一括して確認されていますが、当時すでに封土は失われていたとされ、実際に私が見学に訪れた日も、古墳であると思える高まりは確…2024/12/27 22:08 http://gogohiderin.blog.fc2.com/blog-entry-2089.html