-
2025年1月関西旅行:名品ギャラリー3~2階(京都国立博物館)〇京都国立博物館 名品ギャラリー(3~2階) 初春三連休の関西旅行はまず京博から。私は常設展モードの京博が大好きなので、今月は各室をじっくり紹介する。 ・『京焼における仁清-御室仁清窯跡出土陶片の胎土分析からみる製陶技術-』(2025年1月2日~3月16日) 凝ったかたち、華やかな色彩のやきものが…
-
17.古代吉備の遺跡 楯築遺跡 後編 2022.3.5 「70」17.古代吉備の遺跡 楯築遺跡 後編 2022.3.5 鯉喰神社 箭田古墳 HAUSER - La Califfa 鯉喰神社 箭田大塚古墳 歴史索引 2021・2022 古代吉備の遺跡 楯築遺跡 前編 2022.3.5 「70」
-
16.古代吉備の遺跡 楯築遺跡 前編 2022.3.5 「70」16.古代吉備の遺跡 楯築遺跡 前編 2022.3.5 たてつきいせき倉敷市域北東の岡山市と境を接するあたりに広がる王墓山丘陵の北端、楯築神社の境内を中心とする弥生時代後期の墳丘墓です。 自然地形を利用し盛り土を行って整えられて墳丘の規模は、現在知られている弥生時代の墳丘墓としては最大級です。 円…
-
11.月の輪古墳 2022.3.23 「70」11.月の輪古墳 2022.3.23 La Playa 古墳時代の美作に君臨した豪族を知る 吉井川と吉野川の合流点を見下ろす、海抜約320mの山の頂にある4世紀末~5世紀初頭に築造された、径59m、高さ9mの円墳です。 発掘調査の結果、多数の副葬品が出土し、古墳時代に美作の一角に君臨した豪族をうか…
-
歴史索引 2021~2024歴史索引 2021~2024 Ben E King + Juke - Stand By Me (live video -1987) 2024 1.京山公民館生きがいセミナー 城跡から学ぶ岡山の歴史 津島遺跡ミュージアム 2024.1.30 2023 2.関ケ原の戦い 1600.10.21 「85」…
-
月の輪古墳 下見 2022.10.19 「77」月の輪古墳 下見 2022.10.19 古墳時代の美作に君臨した豪族を知る 吉井川と吉野川の合流点を見下ろす、海抜約320mの山の頂にある4世紀末~5世紀初頭に築造された、径59m、高さ9mの円墳です。 発掘調査の結果、多数の副葬品が出土し、古墳時代に美作の一角に君臨した豪族をうかがう貴重な資料と…
-
【鎌倉いいね】冬ぼたんが美しい八幡宮の「ぼたん園」。被り物も可愛い。私は冬ぼたんが好きなのは、このわらで出来た帽子のようなものを被っている様子がなんとも可愛いからなのです。この名前は....? ググってみると。 わらぼっち。 という名前らしいです。 なんだかかわいい。 地方により異なる名前もあるらしいですが。 しかし。 本当に天気が良いですな。 私のしょぼいi…2025/01/14 09:47 https://www.takeuma02.com/entry/2025/01/14/094744?utm_source=feed
-
【鎌倉いいね】冬ぼたんが美しい八幡宮の「ぼたん園」。被り物も可愛い。私は冬ぼたんが好きなのは、このわらで出来た帽子のようなものを被っている様子がなんとも可愛いからなのです。この名前は....? ググってみると。 わらぼっち。 という名前らしいです。 なんだかかわいい。 地方により異なる名前もあるらしいですが。 しかし。 本当に天気が良いですな。 私のしょぼいi…2025/01/14 09:47 https://www.takeuma02.com/entry/2025/01/14/094744?utm_source=feed
-
古河市水海:三島神社過日,三島神社(茨城県古河市水海)を参拝した。祭神は,大山祇命。鳥居の扁額には「正一位三嶋大明神」と記されている。三島神社の創始等の詳細は不詳だが,三嶋大社(静岡県三島市大宮町)の祭神を分祀したと伝えられている古い神社であり,古河公方の重臣・梁田氏が崇敬した神社とのこと。創建当初においては鎌倉幕府…2025/01/14 04:00 https://elemiddleman.seesaa.net/article/508827280.html
-
疲れてる〜昨日は23時に寝て、そのまま7時間寝た。目覚まし鳴るまで起きなかった。疲れてるんだな。今日も既に眠い。テキトーに書いて早く寝よ。古墳のピアス買った。かわいい。
-
飛鳥時代 大化2年(646年)創建 境内にあった8本のクス 加茂神社 (静岡県焼津市八楠360)静岡県焼津市八楠(やぐす)の加茂神社(八楠加茂神社)は、飛鳥時代(古墳時代終末期)の大化2年(646年)2月に山城国上賀茂神社(京都市)より、祭神 賀茂別雷命(かもわけいかづちのみこと)を勧請し創建。『総国風土記』に「箭葛柳田神社所祭雙栗神也」とあり、『駿河国諸郡神階帳』には「益頭郡従五位上八楠地…2025/01/13 21:00 http://blog.livedoor.jp/shizuokak/archives/3644849.html
-
石岡市「加生野古墳群 その8」石岡市加生野に所在する「加生野古墳群」の第8回目となります。 今回はいよいよ、八郷町教育委員会より平成6年(1994)に発行された『八郷町遺跡台帳 NO.1』の分布図に位置が記されていなかった、今回の探訪で発見した古墳です。 白抜きの13番から16番までの4基が分布図に記されていなかった古墳で、現…2025/01/13 17:27 http://gogohiderin.blog.fc2.com/blog-entry-2145.html
-
山の辺の道~黒塚古墳について真面目にレポートしてみた昨年秋、山の辺の道をいつもの学友と歩きました 二上山 学友との山の辺の道ウォークは、一つ前の秋、天理から始まりましたが、途中いろいろな古墳に寄り道したため大して進めず、長岳寺で終わっていましたそこで今回は、その続き、黒塚古墳からスタートです途中、三輪山をはるかにを仰ぎながらも、大神神社までたどり着…2025/01/13 14:02 https://ameblo.jp/naranouchi/entry-12873887208.html
-
〈リバイバル・アーカイブス〉雪の金剛山―河南町 寛弘寺古墳公園2023今までの中から印象的であったものを2週間ほどリバイバルします。 原本:2023年2月3日 2023年1月28日 15:43 南河内郡河南町寛弘寺 寛弘寺古墳群 ここからの金剛山の眺めは雄大できれいですが、雲に隠れて頂上付近は見えませんでした。 頂上付近はマイナス6度 天候は雪 積雪15cmでした。…
-
耳環耳環(じかん)は外径2~3cm程度の切れ目のある環状の金属製リングである。 概要 金属の細い棒を曲げて作る。遺体の耳の付近から出土することや、人物埴輪の耳に表現されていることから、耳飾り(イアリング)と考えられる。古墳時代後期から飛鳥時代にかけて造られ、男女関わらず耳につけていた。 金色をしたものを…2025/01/13 00:40 https://ancient-history.asablo.jp/blog/2025/01/13/9746788
-
特別仕様車 四神で行く 奈良 飛鳥の壁画めぐり/大和八木駅ほか・奈良県橿原市都道府県名:奈良県開催日時・期間:2025年1月21日(火)~22日(水)出発10ː00 ※要申込内容/みどころ:大和路再発見 特別仕様車 四神で行く 奈良・飛鳥の壁画めぐり 本年7月に続き、国営飛鳥・平城宮跡歴史公園と当社の共催で、「奈良・飛鳥の国宝壁画めぐり」バスツアーを発売いたします。このバ…2025/01/13 00:00 http://traindo.rw-ps.com/article/508736540.html
-
石岡市「加生野古墳群 その7」石岡市加生野に所在する「加生野古墳群」の第7回目となります。 この加生野古墳群は発掘調査の記録もなく、正確な分布図も見つからなかったので、古墳1基1基の詳細は不明で、古墳群としての全貌もわかりません。 八郷町教育委員会より平成6年(1994)に発行された『八郷町遺跡台帳 NO.1』には「現在、確認…2025/01/12 22:42 http://gogohiderin.blog.fc2.com/blog-entry-2144.html
-
毎日新聞 かんさいナウ:史跡巡って「御墳印」集めよう 大阪・八尾、古墳学習館と高校生が制作にほんブログ村にほんブログ村 「これほど美しい状態は初めて」 古墳で発掘された推定6世紀時代の剣イギリスで、アングロサクソンに関する重要な詳細を明らかにするのに役立つ墓の遺物の中から、保存状態の良い剣が発見newsphere.jp 【今日は何の日:1月9日】1998年、奈良県天理市の古墳から、邪馬…2025/01/12 22:35 https://ameblo.jp/zokukokon/entry-12882112945.html
-
鬼道(きどう)・中平年号・桓霊年間 半島渡来よりも長江・黄河「渡海人」太乙禹余粮(たいいつ・うよりょう 唐古・鍵遺跡・1世紀から出土、太乙余根)◆まず中国年号「中平」について中平(ちゅうへい)は、後漢の霊帝(劉宏=りゅう・こう)の治世に行われた4番目の元号で、西暦では184~189年頃とされる。この時代の日本での出来事の記録A 『後漢書』東夷伝倭伝など・・・「桓霊間倭…2025/01/12 15:15 https://kodaisihakasekawakatu.blog.jp/archives/35960143.html
-
宮崎県西都市古墳群での天体観測記録1月10日(金) ここ約1週間、天気が悪くて気分も曇天…。でも、太平洋側は天気が良さそう!よし、旅に出よう。目的地を宮崎県内で迷った結果、風の具合を考慮して「西都市古墳群」に決定。 宮崎県西都市古墳群の概要 宮崎県西都市古墳群は、九州地方を代表する歴史的・文化的なスポットの一つです。古墳時代の遺跡…2025/01/12 13:10 https://tarkungh.net/archives/1867