-
梅と蝋梅の花今日は探していた花を一度に見られ幸せな気分になりました。それは梅の花と蝋梅の花です。梅の木が5~6本ある場所の木はまだ早いかなと思いましたが・・・。 1本だけ早く咲き始めたようです。 今朝の筑波山ですが今年はまだ雪は被っていません。 小貝川の堤防から見た富士山。 今朝の小貝川 探していた蝋梅がこん…
-
【火事】四條畷市・本泉寺の火災はどこ?現場住所・動画・画像 2月9日2025年2月8日、四條畷市・本泉寺で火災が発生しました。 現場には消防車が駆けつけ、消火活動が行われました。 この火災が起きた現場の住所や被害状況や原因について、画像や動画を交えて詳細をお伝えします。 ニュースによりますと、 2月8日夜、大阪府四條畷市で寺がほぼ全焼する火事がありました。 8日午…2025/02/09 18:55 https://umekoji-highline.com/archives/645/
-
鬼の迫力に泣き出す子供も…一畑山薬師寺で節分豆まき祭「福は内」「鬼は外」の掛け声と共に鬼へ豆を投げる2025年2月2日(日曜日)毎年恒例の一畑山薬師寺節分祭に参加してきましたその様子をご覧ください。鬼の迫力に泣き出す子供も…一畑山薬師寺で節分豆まき祭「福は内」「鬼は外」の掛け声と共に鬼へ豆を投げる|東海テレビ節分の日の2月2日、愛知県岡崎市の一畑山薬師寺では、毎年恒例の節分豆まき祭が行われました…2025/02/09 18:17 http://macreeeeeen.xblog.jp/article/510222015.html
-
2025 一畑山薬師寺で節分豆まき祭「福は内」「鬼は外」の掛け声と共に鬼へ豆を投投げる2025年2月2日(日曜日)毎年恒例の一畑山薬師寺節分祭に参加してきましたその様子をご覧ください。 鬼の迫力に泣き出す子供も…一畑山薬師寺で節分豆まき祭「福は内」「鬼は外」の掛け声と共に鬼へ豆を投げる|Infoseekニュース節分の日の2月2日、愛知県岡崎市の一畑山薬師寺では、毎年恒例の節分豆まき…2025/02/09 18:14 https://ameblo.jp/macreeeeeen/entry-12885784794.html
-
草戸稲荷と明王院広島県福山市の名勝、草戸稲荷と明王院。ずっと遠くから見ているばかりで、初めて行きました。 福山を一望 かつて草戸千軒として栄えた中州はこの日は川の下。駅北口近くの歴史博物館で街並みが再現されており、興味深く思っていた。 父はこの日が初詣。 お隣の明王院。真言宗大覚寺派の古刹で、807年(大同2年)…2025/02/09 17:30 https://ameblo.jp/michie92/entry-12882424648.html
-
湖東三山西明寺の紅葉 其の2(2024年12月02日 月 薄晴れ OM-D M1 MⅢ)湖東三山西明寺の紅葉 其の2 です 類似画像多数掲載済みません 2-1 滋賀県も京都のモミジと同じく小さな葉です???? 2-2 沢山の木々は最も苦手に感じます???? 2-3 竹の柵に置き石そして若い黄葉の木と紅葉の木???? 2-4 龍神社 生きる力を授ける神とされる???…
-
正暦寺 紅葉はあと少しの巻〜2024年11月23日農家カフェけやきさんの美味しいカレーでお腹いっぱいのあとは????(食べすぎやねん????)正暦寺にやってきました。細い山道を上がっていきます。シーズン中は、拝観料が800円駐車場は500円です???? この時期の正暦寺は紅葉が有名で、TVの地方局などでよく特集が組まれています…2025/02/09 14:00 https://achan-okiraku-diary.blog.jp/archives/26913693.html
-
畝傍山と橿原神宮日本発祥の地に建つ神武天皇を祀った橿原神宮と大和三山の1つ畝傍山です。万葉集の世界です。心が落ち着きます。過去の投稿記事です。本長谷寺と五重塔 - リタイアじーじの徒然絵日記本長谷寺と五重塔です。長谷寺の境内は高台にあり、どこを回っていても、とても景色の良い境内です。冬空に映える五重塔でした。過去…
-
東福寺 正覚庵㊳東福寺 正覚庵㊳臨済宗東福寺派(大本山東福寺塔頭)令和5年10月3日参拝御朱印 『筆供養』(令和5年11月 達磨くん御朱印)正覚庵本堂(旧白洲屋敷)御朱印ランキング※掲出の御朱印はこの日この時頂いた「一期一会の御縁」で、今現在も頂けるとは限りません。観光寺社以外は、基本的にアポイントを取ったうえで…2025/02/09 08:00 https://ameblo.jp/dr-buer/entry-12884964662.html
-
麻溝に浄土真宗聞法道場の「霊苔山金相寺」相模原市南区下溝に東本願寺系単立の浄土真宗寺院「霊苔山金相寺」は鎮座している。本尊は阿弥陀如来。宗祖は親鸞聖人。親鸞聖人のお念仏「南無阿弥陀仏」のみ教えを共に聞法する聞法道場である。10年前、750御遠忌の年でここ金相寺でも供養が行われた。当寺の近くには「北里病院」と「北里大学」、「県立相模原公園…
-
ワットクアンウボンラットを後にした2024年4月29日(月)コーンケーンはワットクアンウボンラットにて、1億4000万年前の自然石橋を見て寝仏を参拝し 本堂がある所まで戻ってきた。本堂は工事中であった。 本堂の前におわす仏様に手を合わせ 別の場所の仏様にも手を合わせ、ワットクアンウボンラット参拝の総仕上げとした。 しかしタイの暑季…
-
第1349号 死ぬまでにしたいこと・失敗先週の土曜日に、ちと遠出をした。本当は今日にしようかと思っていたが、雪予報で前倒したのだ。 もう毎日の仕事でストレス溜まりまくり。トラブルはすべて俺に持ち込まれ、1人で処理して全てを背負う。もはや人間の所業では無いとすら思ってしまう。ここらで何処かへ出かけてストレスを発散せねば。写真のストックもな…2025/02/08 23:10 https://teihen-w.com/01349-2/
-
御宿 最明寺へ御宿という町の名前の由来にもなった「最明寺」です(御宿町ホームページに掲載されておりました) 見づらいですが正面の柱上 木鼻は 波の伊八の彫刻だそうです お参りを済ませ 本堂脇 裏手へ進むと洞窟が 「大日洞」 真っ暗スマホのライトを点けようかと・・少し進むと 人勧センサー式の照明が点灯をしましたそ…2025/02/08 20:13 https://ameblo.jp/adamas7/entry-12885662361.html
-
福島いわき厳冬・修行・鍛錬の旅 その1 閼伽井嶽薬師(あかいだけやくし)父親の命日の墓参り、きのうから福島いわき厳寒の旅。墓参りを終えて、地元福島では山岳信仰として知られている真言宗智山派の寺院「閼伽井嶽薬師」へお参りに、土肌が見えている斜め右上、標高600メートルほどに位置する薬師様へ車を走らせて。雪が残る境内、正面の急な石段を登り切った場所にあるのが本堂。年が明け…2025/02/08 20:00 https://gugogogo.seesaa.net/article/510182718.html
-
2025年 酒蔵みてある記 奈良豊澤酒造「豊祝」酒蔵みてある記に参加しました。 河内小阪 9:12 → 大和西大寺 9:48 (区間準急 大和西大寺行) 8A系の新車です。 東花園駅で通過待ちです。 額田駅からの景色は大阪平野を見渡せます。 東生駒駅で快速急行の通過待ちです。 大和西大寺駅に到着です。 安倍晋三元首相が銃撃された場所です。 スタ…
-
長岳寺 大地獄絵開帳 その前に。。。の巻〜2024年11月23日伊勢旅行で購入したバームクーヘンで朝ごはん????ラングドシャ、めちゃくちゃ美味しかったけど写真撮り忘れ????濃厚でしたよ〜????もう、販売されていません????めっちゃお茶????去年に引き続き、長岳寺の大地獄絵開帳を見にきたのですが、少し時間があるので近くを散策する事に…2025/02/08 15:00 https://achan-okiraku-diary.blog.jp/archives/26906334.html
-
雪の清凉寺(釈迦如来立像ご開帳)京都市右京区、嵯峨釈迦堂こと 五台山 清凉寺(せいりょうじ)京都十三仏霊場第2番宗派:浄土宗 創建:長和5年(1016) 開山:奝然上人 駐車場@800円 本堂内拝料@400円(2025年4月より@500円)※霊宝館の公開は4・5・10・11月前回の参拝は、2022年4月です。仁王門上層には十六羅…2025/02/08 14:05 https://norinoripon.seesaa.net/article/510703716.html
-
2.同窓会 福山で打合せ 2023.9.6 「携帯2」2.同窓会 福山で打合せ 2023.9.6 鞆の浦散策 鞆の浦いろは丸 仙酔島 福山駅から南へ14kmの瀬戸内海沿岸のほぼ中央に位置する鞆の浦。古くから潮待ちの港として栄え、万葉集にも詠まれています。また、日本で最初の国立公園に指定された瀬戸内海を代表する景勝地の1つです。波穏やかな瀬戸の海…
-
浅草寺の本堂でご利益をいただく超秘訣 願望を成就するためには〇〇が必要! 1礼してすぐに引き返しては実に勿体ない!この記事では、浅草寺でご利益をいただく秘訣を、個人的なスピリチュアル体験談を含めて徹底的に書かせていただきます! 杓子定規的な一般論の解説ではなく、浅草寺に何度も通いつめた経験がある筆者だからこそお伝えできる内容を含みま […]2025/02/08 11:25 https://www.spiritual-taiken.net/sensouji_goriyaku/
-
坂東三十三観音第17番札所 満願寺先週の火曜のこと。約4年半ぶりにこの企画です。久しぶりの坂東三十三観音巡りです。第16番札所水澤寺は、すでに行っているので、スキップしています。水澤観音に行ってきました。 tokyosora.hatenablog.com 第17番札所満願寺の最寄駅は、東武日光線栃木駅とJR両毛線栃木駅。栃木市駅は、…2025/02/08 10:11 https://tokyosora.hatenablog.com/entry/2025/02/08/101111