-
十輪院〜路地ぶら ならまち・きたまち〜@奈良市元興寺から向かったのは小塔院。僕の今回のメインなんですが…、あれ?誰もおらん!よくよく調べてみると、なんと12時半からだそうで、あと2時間半もどうすんねん…????結果的には、この2時間半は全然余らなかったんですけどね。じゃあと、やって来たのは御霊神社。月替り御朱印とかで、最近は人気なようです。御…2025/01/30 00:00 https://ameblo.jp/kacchan27/entry-12883215270.html
-
岩湧の森 ~秋海棠夕方から台風が接近する近畿。台風が通過すると倒れてしまうかもしれない秋海棠。 本当は霧が舞う雨降りを狙っていたのですが、今回は嵐の前の晴れ間を狙って行きました。 本堂前の階段。バックが晴れの時に撮影するのは久しぶり。 でも、ちょっとカラーバランスが青いかな?! いつもは霧狙いで行ってるので、たまには…2025/01/29 22:13 http://katsu2jo.exblog.jp/33501129/
-
浜松の鴨江観音(1)今年の初詣は、地元浜松のお寺を選びました。浜松駅から西へ約1.2kmほどのところに、遠州高野山 鴨江寺があります。地元では、鴨江観音という愛称で親しまれ、お彼岸には多くの参拝客で賑わいます。鴨江寺は、奈良時代に遠州地方の民話で知られる芋堀長者が観音堂を建てたいと行基菩薩に依頼し創建されたといわれ、今…2025/01/29 21:00 http://shizuka0329.blog98.fc2.com/blog-entry-5107.html
-
『妙光山 観福寺』へ行く (千葉県香取市)1月23日木曜日、千葉県は香取市にいます 【観福寺山門】香取神宮から車で5分程度西に走ったところに厄除けで知られる『妙光山観福寺(かんぷくじ)』があるのを知りました。成田山であまり時間をかけなかったので少し時間に余裕が出てきた事もあり行ってみました※HPがありましたので略縁起など詳しくは➡観福寺様…2025/01/29 20:06 https://ameblo.jp/2014douzyouzi708/entry-12884096076.html
-
〜健康のバロメーター行ってきました立木さん初参り、、、(笑顔)〜こんばんは京都は宇治市から日差しポカポカ風冷たい、、、1月も残すところ三日、、、元旦、三が日が、家族が、風邪引いたり(のりさんは鼻水ちょbot)で、七草粥の頃になんとかみなさん復活しましたが、、、暇なりにバタバタで、、、毎年恒例の、西院春日神社、護王神社へのお参りも昨日ようやく済ませて、、、立木さん…2025/01/29 20:00 http://ienoriarchitect.blog41.fc2.com/blog-entry-5569.html
-
〜健康のバロメーター行ってきました立木さん初参り、、、(笑顔)〜こんばんは京都は宇治市から日差しポカポカ風冷たい、、、1月も残すところ三日、、、元旦、三が日が、家族が、風邪引いたり(のりさんは鼻水ちょbot)で、七草粥の頃になんとかみなさん復活しましたが、、、暇なりにバタバタで、、、毎年恒例の、西院春日神社、護王神社へのお参りも昨日ようやく済ませて、、、立木さん…2025/01/29 20:00 http://ienoriarchitect.blog41.fc2.com/blog-entry-5569.html
-
鎌倉散歩 長谷寺~由比ヶ浜海岸本堂前には節分の豆まき用のステージを造っている最中でした。以前の写真が貼られていましたが、ものすごい人。きっと今年も賑わうでしょうね。経蔵輪蔵(一切経)が納められていて書架を一回転させることで一切経をすべて読韻した功徳が得られると言われています。輪蔵は良縁縁日(毎月18日)正月3が日、4月8日、8…2025/01/29 19:00 https://karukitisanpo.seesaa.net/article/509520497.html
-
金峯山寺〜東南院〜善福寺〜喜蔵院の巻〜2024年11月17日吉野神宮から歩いて????♀️????????移動。椿⁉️椿のわりには、花びらが違うような????ご存知、金峯山寺✨この日は何か催しがあるみたいでこんなものが用意されていました。今日は蔵王堂も拝観せず御朱印も拝受せず、先を急ぎます。 前回の金峯山寺 ⇩東南院✨前回の、よしの山…2025/01/29 18:00 https://achan-okiraku-diary.blog.jp/archives/26821353.html
-
西念寺/稲田御坊(さいねんじ/いなだごぼう)茨城県笠間市には浄土真宗発祥の地といわれる『西念寺/稲田御坊(さいねんじ/いなだごぼう)』というお寺があります。親鸞は京都だよね?と思ったら、常陸国稲田の領主だった稲田頼重に招かれ、この西念寺がある場所に草庵を結び布教活動をしながら20年ほど暮らしたそうです。浄土真宗の根本聖典でもある「教行信証」を…2025/01/29 17:18 https://nanchatte2008.blog.fc2.com/blog-entry-2368.html
-
提藍橋の下海廟 春節祭・南京町情報新年好!蛇年大吉!年年有余(魚)~毎年余裕のある生活を送れますようにこの放生池があるのは地下鉄12号線・提籃橋の下海廟 虹口昆明路73号 創設は清の乾隆(1736~1795)に、付近の下海浦の平安を願って近くの漁民たちが建てたそうです。以前、私は近くに住んでいたのでいつも訪れ拝拝(パイパイ)していま…2025/01/29 15:25 https://ekobiiki888.hatenablog.com/entry/2025/01/29/152522
-
松尾寺この日は昨日、法隆寺に行った時嫁ちゃんセンサーが反応した松尾寺へその前に朝ごはんみかんの大福とシュークリーム?ファミマのコーヒーで乾杯!無事、松尾寺に到着〜。門をくぐるといきなり急な階段もう少しここも紅葉したら綺麗やろうなあ手水は龍めっちゃカッコええやん横にカエル排水口の蓋かな?本堂少し奥に行くと三…2025/01/29 13:00 http://blog.livedoor.jp/debesocoo/archives/43562808.html
-
川越街道 街道を歩く その4 歴史を訪ねる シニアの健康ウォーキング 大井宿(新河岸)→川越宿川越街道 その4 大井宿(新河岸)→川越宿 川越街道その4は、大井宿(新河岸)→川越宿を歩きます。距離は11,8Km、所要時間3:46時間 16,076歩、消費カロリー1546kcal ※画像はクリックすると拡大でご覧いただけます。 ※スマホでも読みやすいように、改行が多くなっております。PCでは…
-
プネーのSANDEEPレストランでマトン・ウッカド Mutton Ukkad にチャレンジしてみた2024年10月23日ただいま帰国中です(^o^)丿 西インド、プネーのシュリ・オームカレシュワル寺院でございます 静かな雰囲気のシヴァ寺院ですね(^^ゞ 本堂の周りの回廊で瞑想をしている人が印象的でした 私ももっと余裕があればできるのにね(^^ゞ 食後は歩いて10分ほどのHOTEL SANDEEP…2025/01/29 10:22 http://kimcafe.exblog.jp/33670262/
-
氷見市・高岡市のマンホールカードをGet♪前回記事 の続き。射水市 の 海王丸パーク でのお散歩を終え、次に向かったのは 氷見市 。JR氷見駅 前のモニュメントは見る角度で絵柄が変わって。氷見市は藤子不二雄A氏の故郷なのだそうです。駅構内にある観光案内所で貰えたのがこちらのマンホールカードです。「ひみ寒ぶり」と「越中式定置網」のデザイン。氷…2025/01/29 09:56 http://honnorihonori.blog.fc2.com/blog-entry-2965.html
-
会長のお土産シリーズ皆様こんにちは桝岡ダンス教室です 社長のお土産シリーズ…… 今年からは社長交代のため、会長のお土産シリーズとして、継続いたしま~す 引き続き会長美味しいお土産、よろしくお願いします 今回は 山梨県身延町に出張でした 山梨はフルーツ王国新年にふさわしい高級フルーツのお菓子です。 『山梨シャインマスカ…2025/01/29 09:00 https://ameblo.jp/masuokadance/entry-12882304639.html
-
町田能ヶ谷神蔵一族の菩提寺「妙法山蓮清寺」町田市能ヶ谷にかつて北条氏の供であった神蔵一族の菩提寺として草創された鎌倉比企ケ谷妙本寺末で日蓮宗寺院「妙法山蓮清寺」は鎮座している。僧日荷が享徳元年(1452)に開山。本尊は三宝祖師。当寺の右隣には現在は町田市が譲り受け管理している神蔵家の所有であった「香山園」がある。伝統的な日本建築(築110…
-
音羽界隈を散策音羽界隈を散策しました。 護国寺の観音堂(本堂)は、元禄10年(1697)正月、観音堂新営の幕命があり、約半年余りの工事日数でこの大造営を完成し、同年8月落慶供養の式典が挙げられた。 また元禄時代の建築工芸の粋を結集した大建造物で、その雄大さは都内随一のものと賞され、しかも震災・戦災と二度の大災害…
-
歩いて巡拝知多四国1番~4蟠・6番-2令和7年1月25日のお遍路16巡目-第1回目 『歩いて巡拝知多四国1番~4蟠・6番』 前後駅スタート→1番曹源寺→2番極楽寺→3番普門寺→4番延命寺→6番常福寺→バス→太田川駅10.5Km(21.744歩)のお遍路でした。 昨日の続きです。 201-2番札所極楽寺-標柱山号 法蔵山 極楽寺宗派 浄…
-
今日の一枚 0394四月の行事を一つ書き忘れました浅草寺で行われる行事です白鷺の舞いと言います白鷺の装束を着た方たちが本堂前で舞を披露しますとも美しい舞いです今日の画像は足立のイルミです背景の木はメタセコイアです樹形に合わせてイルミで飾ってあります夜の撮影ですからちょっと撮りにくいですがクリアなホワイトのテイストで現…
-
四天王寺 三重県津市こんにちは????いつもありがとうございます♪ 今回は気になる仏像がありました 天気よし!方角よし!それでは行ってきます! たまのモチベーションアップのため、ポチポチよろしくお願いします???? にほんブログ村 神社・お寺巡りランキング 山門山門は寛永18年(1646年)に建立されました 四脚門と…2025/01/29 00:00 https://ameblo.jp/tamataro358/entry-12884039519.html