-
奈良新聞デジタル キトラ古墳・高松塚古墳の国宝壁画を一般公開 「玄武」や「飛鳥美人」にほんブログ村にほんブログ村 【国富町】古墳群の旗艦、42号墳登場:落ち着いた装いに隠されたワイルドな顔(omi) - エキスパート - Yahoo!ニュース《本庄古墳群》( 11 ) 42号墳 (藤岡山東陵)本庄古墳群最大の大きさを誇る42号墳。全長約90m、高さ12.6m(後円部)と、圧倒的な…2025/01/19 17:11 https://ameblo.jp/zokukokon/entry-12883037447.html
-
ヘクソカズラ何ともひどい名前を付けられたものだ。アカネ科ヘクソカズラ属の蔓性多年草で、やぶや道端などに生える雑草。夏に中心部が赤紅色の白い小花を咲かせる。葉や茎などを傷つけると、悪臭を放つことから屁屎葛(へくそかずら)の名がある。( ウィキペディア) 運動を兼ねて、午後から少し散歩をしてきた。今月26日は北九…2025/01/19 16:30 https://cycleg3.blog.fc2.com/blog-entry-1531.html
-
戦艦「大和」に分祀・大和神社奈良県天理市、大和神社(おおやまとじんじゃ)創建:崇神天皇6年(紀元前92年)神仏霊場巡拝の道第20番無料駐車場有一の鳥居境内図二の鳥居増御子神社(猿田彦大神、天鈿女命)朝和会館この奥に星塚古墳(全長70mの前方後円墳)があるようですが、みだりに立ち入ってはいけないと書かれていたので、断念。手水舎…2025/01/19 15:09 https://norinoripon.seesaa.net/article/510046758.html
-
令和7.1.4. 箸墓古墳(奈良県桜井市箸中905)赤糸の小道。奈良県桜井市箸中。苧環塚(おだまきづか)。第7代 孝霊天皇皇女 倭迹迹日百襲姫命 大市墓 拝所。卑弥呼の墓かもと言われてます 前方後円墳が確認できます。池中に堂後古墳。つぎへ行きます。『令和7.1.4. 建勲神社(たけいさおじんじゃ・奈良県桜井市芝)』2年ぶりの建勲神社。遊具が併設され…2025/01/19 14:02 https://ameblo.jp/ueda222/entry-12881146113.html
-
日本最大級の方墳・石舞台古墳奈良県明日香村、国指定特別史跡の石舞台古墳入場料@300円(JAF割引△50円)中に入ることができます。案内の方が説明して下さいました。元は墳丘で覆われていましたが盛土が失われ、上部も四角の方墳、または上円下方墳と推測されるそうです。埋葬者としては蘇我馬子ではないかとのことでした。よく見ると、下部…2025/01/19 11:36 https://norinoripon.seesaa.net/article/509842558.html
-
益子町「古聖古墳群2号墳」益子町益子に所在する「古聖古墳群」の探訪の記録の第2回目。 今回紹介するのは「古聖古墳群2号墳」です。 この古墳群は、八溝山地の一部を構成する鶏足山塊より西へ舌状に張り出す丘陵上に立地します。 この丘陵は小貝川左岸に位置しており、南北約650m、東西300mほどの範囲に19基が分布しています。 2…2025/01/18 23:48 http://gogohiderin.blog.fc2.com/blog-entry-2150.html
-
【埼玉】まるでタイムトラベル!歴史的な町並みが残る埼玉の「川越」を散策こんにちは!すてきな場所を探し求めて旅する私です。今回は、小江戸の趣あふれるノスタルジックな埼玉の「川越」へ。 恋愛のパワースポット!縁結びの神様を祀る「川越氷川神社」 川越でまず最初に訪れたのは、縁結びの神様が祀られている「川越氷川神社」。今から約1500年前、古墳時代に創建されたのだそう…! …2025/01/18 20:00 https://8wnpf.com/539/
-
令和7.1.4. 建勲神社(たけいさおじんじゃ・奈良県桜井市芝)2年ぶりの建勲神社。遊具が併設されてて、少年がキャッチボールしてましたぁ。 御祭神 織田信長(しんちょこさん)。織田の紋 織田信長。織田芝村藩の初代藩主は織田長政(父は有楽斎。信長の甥)。稲荷神社 ????退散します。近くの池の鴨 ????『令和7.1.4. 檜原神社(山辺の道・奈良県桜井市三輪)…2025/01/18 14:00 https://ameblo.jp/ueda222/entry-12881145949.html
-
昼飯大塚古墳昼飯大塚古墳(ひるいおおつかこふん)は古墳時代前期の前方後円墳である。 日本百名墳に選出されている。 概要 昼飯大塚古墳は金生山から舌状に南へ緩やかにのびる更新世段丘上に立地する。東海地方の中で最大級の前方後円墳で、墳丘の構造や埴輪の特徴、副葬品などは畿内の大王墓に匹敵する規模である。 調査 明治1…2025/01/18 00:41 https://ancient-history.asablo.jp/blog/2025/01/18/9748014
-
上毛野はにわの里公園へ冬晴や楯持つ埴輪雄雄しけれ 笑子ふゆばれやたてもつはにわおおしけれ土屋文明記念文学館と道を隔てたところにあるのが上毛野はにわの里公園です高崎市井出町・保渡田町にまたがる広さ12.9ヘクタールの歴史公園には園内には国指定の保渡田古墳群やかみつけの里博物館があります 5世紀後半から6世紀初めにかけて…
-
益子町「八坂神社と古聖古墳群1号墳」今回から、益子町益子に所在する「古聖古墳群」の探訪の記録です。 その第1回目ということで、まずは「古聖古墳群1号墳」です。 この古墳群は、八溝山地の一部を構成する鶏足山塊より西へ舌状に張り出す丘陵上に立地します。 この丘陵は小貝川左岸に位置しており、南北約650m、東西300mほどの範囲に19基が…2025/01/17 22:39 http://gogohiderin.blog.fc2.com/blog-entry-2149.html
-
弥生時代中期から古墳時代初頭の集落,水田跡 南谷遺跡 (静岡県御前崎市(旧小笠郡浜岡町)下朝比奈誰政,南谷 宮内温屋団地の南)静岡県御前崎市(旧小笠郡浜岡町)下朝比奈(しもあさひな)誰政・南谷の南谷遺跡(みなみやいせき)は、弥生時代中期から古墳時代初頭を中心とする集落遺跡です。発掘調査では、弥生時代から江戸時代までの竪穴系平地式住居跡(たてあなけいへいちしきじゅうきょあと)・掘建柱建物跡(ほったてばしらたてものあと)・土…2025/01/17 21:00 http://blog.livedoor.jp/shizuokak-izu/archives/4279020.html
-
話を巻き戻して2020年春、藤原旧跡~馬見丘陵公園へしばらくblogが閉店状態だったので、どうしたの?みたいにお見舞いをいただきました(笑)。 ワタシのせいじゃないので、ちょっと寂しく感じつつ、 丁度やることいっぱいだったので、そちらに集中していた正月でした。 それでも行くとこは行っていて「大神神社」へ。 そこでちょびっとコメントに頂いたことで思い…
-
笠岡市 山手東古墳名前 山手東古墳 形 不明 場所 笠岡市甲弩 緯度経度 34°35’31.7″N 133°33’28.2″E(日本測地系) 34.59268021 133.55765167(世界測地系) 心して向かうべし! こちらの古墳は見応えはあるんですが、道なき道のヤブコギをかき分けてやっと辿り着く古墳です。…
-
笠岡市 竹ノ内古墳名前 竹ノ内古墳 形 円墳 所在地 笠岡市山口竹ノ内 道路からすぐの古墳 ここを入っていきます。車はもう少し上の木山捷平の墓あたりの広い場所にとめて歩いてきました。 畑へ続く道 こんな道を進んでいくと・・・ 畑があります。写真はこちらの畑を管理されている方です。この辺りで道の右側のヤブをじーっと見…
-
令和7.1.4. 檜原神社(山辺の道・奈良県桜井市三輪)狭井神社から山辺の道を歩きます 奈良は歴史がいっぱい日本最古のみち。 テクテク。昔。道端に柿とかみかんとかを売ってたイメージなんですが。。。良い散歩道ですねぇ。山邉道。檜原神社に到着 元伊勢 天照大御神。三ツ鳥居。⛩️⛩️⛩️この雰囲気、良いですよねぇ。注連柱。無人販売。退散します。振り返って。歴…2025/01/17 14:01 https://ameblo.jp/ueda222/entry-12881145512.html
-
河堀稲生(こぼれいなり)神社大阪市天王寺区の河堀稲生神社へ、行ってきました。景行(けいこう)天皇(第12代天皇)の時代(古墳時代)に稲生の神をまつったのが始まりで、聖徳太子が四天王寺を建立(593年)した際に社殿が造営され、崇峻(すしゅん)天皇(第32代天皇)を合祀して四天王寺七宮の一つに数えられたと伝えられています。石段を上…2025/01/17 12:00 https://mahorobasake.blog.fc2.com/blog-entry-4388.html
-
六孫王原古墳あずの里で休憩して次に行っ行ったのは 六孫王原古墳 姉崎 ダイアパレスの横をすり抜け眼下に住宅街を見ながら登っていきました。なぜこんなところにと疑問しながら。 六孫孫王古墳は姉崎古墳群のなかで一番新しい古墳で弥生時代、凄いですね 弥生時代!資料によると 墳丘全長45,6mの前方後方墳で後方部の裾に…
-
古河市磯部:勝願寺過日,親鸞聖人及び蓮如上人御の旧跡寺院として知られる真宗大谷派・鷲高山順性院勝願寺(茨城県古河市磯部)を参拝した。本尊は,阿弥陀如来。勝願寺に関しては,総和町史編さん委員会編『総和町史 通史編 原始・古代・中世』(平成17年)の537~544頁に非常に詳しい解説がある。同書では勝願寺の開基に関して…2025/01/17 04:00 https://elemiddleman.seesaa.net/article/508957783.html
-
石岡市「加生野古墳群 その9」石岡市加生野に所在する「加生野古墳群」の最終回となります。 この加生野古墳群は発掘調査の記録もなく、正確な分布図も見つからなかったので、古墳1基1基の詳細は不明で、古墳群としての全貌もわかりません。 八郷町教育委員会より平成6年(1994)に発行された『八郷町遺跡台帳 NO.1』には「現在、確認で…2025/01/17 00:28 http://gogohiderin.blog.fc2.com/blog-entry-2146.html