-
近くに行きたい 大正寺(調布市)調布市にある真言宗大正寺は、大正4年に上布田の栄法寺、小島の不動院、下布田の宝性寺の三寺を合併、創建時の年号から大正寺と称した。本堂と山門(文政10年・1827)は旧栄法寺(現大正寺墓地)を移築。境内には旧三寺から移された老樹や庚申塔、地蔵尊等の石仏や、当寺の由来を記した「三寺の碑」記念碑がある。…2025/02/01 13:00 https://ameblo.jp/van-der-rohe/entry-12880552106.html
-
明日2/2(日)は「小牧観音 玉林寺」で節分豆まき。モチ投げも(小牧市小牧)小牧市小牧5丁目の「小牧観音 玉林寺」で明日2/2(日)にイベントが。 小牧5丁目東交差点。ここを左に曲がります。そして、少し歩くと、 左側に見えるのが小牧観音 玉林寺(ぎょくりんじ)。 こちら。小牧市中心部に位置し、ラピオの近くです。ちなみに、小牧市村中にも玉林寺という同名のお寺があります。2月2…2025/02/01 12:00 https://komaki2.jp/event/gyokurinji-20250201.html
-
丈六の三躰本尊・圓隆寺京都府舞鶴市、慈恵山 圓隆寺(えんりゅうじ) ※円隆寺宗派:真言宗御室派 創建:奈良時代(720年頃) 開山:行基菩薩 中興:長徳年中(995 - 999年) 皇慶上人前回の参拝は、2018年12月です。総門前、左右に地蔵尊総門は四天門です。四国八十八ヶ所霊場巡りができます。1番・霊山寺こちらは1…2025/02/01 11:09 https://norinoripon.seesaa.net/article/510218155.html
-
松尾寺・西国三十三所巡礼(7巡目)京都府舞鶴市、 青葉山 松尾寺(まつのおでら)西国三十三所第29番札所・神仏霊場巡拝の道第132番宗派:真言宗醍醐派 創建:和銅元年(708) 開基:威光上人 ご本尊:馬頭観音菩薩 ご真言:おん あみりと どはんば うん はった そわか駐車場代@500円(納経所にて)前回の参拝は、2022年12月…2025/02/01 10:05 https://norinoripon.seesaa.net/article/510214845.html
-
京都旅、初めての19才のミツヒちゃんに案内する東山エリアのミモロおすすめの場所。「さぁ、次行くよ~」と、この日、ミモロは、京都旅初めて…という親戚のミツヒちゃんとママに京都の東山を案内しています。 「平安神宮」、「京セラ美術館」の中まで見学して、岡崎エリアの説明を…。ランチの後は、「知恩院」へ。 白川から、「知恩院」へは、「黒門」から入ります。「ここ、知恩院なの?」と二人。 …
-
明日は節分、そして明後日は立春!明日は節分・・・例年だと2月3日が通例なんだけど昨年の閏年で1日前倒し??? 関東地方でも雪の予報が出ていて、各地の神社お寺で行われるだろう豆まきも雪降るなかに行われるのかも・・・ でも、そんな雪に負けずに元気に福を拾いたいところです。以前には菩提寺でも豆まきが行われていたのですが、20年ほど前から…2025/02/01 08:59 http://mannyuu.blog.fc2.com/blog-entry-3127.html
-
寿老人さんの革堂にお参り昨日も会社近くの歯医者さんに行ってきた。仕事がないときに事務所近くに行くのは何だか嫌な気分。 寒い寒い中、自転車で出かける。岡崎疏水の水量が凄く鴨川に流れ込んでいる。琵琶湖の水が満杯になっているんですかね。 通勤時間が終わった街なかは静か。でもね~、昼前に治療が終わって街なかに出ると中国人がわんさ…
-
長谷寺 五重塔長谷寺五重塔です。五重塔は戦後建立された建物ですが、昭和の名塔と言われるそうです。冬景色の中、赤い五重塔は映えました。過去の投稿記事です。長谷寺の灯籠 - リタイアじーじの徒然絵日記登廊を上り詰めると本堂が現れます。本堂の前に灯籠が置かれていました。灯籠越しに本堂を眺めるのが好きです。過去の投稿記…
-
源覚寺のこんにゃく閻魔こんにゃく閻魔の源覚寺本堂 東京メトロ丸の内線の後楽園駅から徒歩5分のところに源覚寺があります。 この寺にはこんにゃく閻魔が奉られております。 源覚寺の閻魔さまの右目部分は割れて黄色く濁っています。それにはこんな言い伝えがあります。 宝暦年代のころ(1751年~1764年)、眼病を患った老婆が閻魔…
-
遠州七福神巡り1 永江院・布袋尊おはニャン junでふ 「MEGAドンキ」をあとにして次に行ったのゎ、和光山曹洞宗『永江院』(ようこういん)このお寺ゎ、以前「遠州三十三観音霊場六番札所」として訪れたことがあったけど、今回ゎ「遠州七福神」巡りでやってきました。 1976年に開創された「遠州七福神」といぅのゎ以下の通り。福王寺(磐田…2025/02/01 04:54 https://ameblo.jp/jun06m/entry-12881231050.html
-
2025 1/19のランチ報告2 最終(南禅寺菊水 個室やなぎ(茶室 閑柳亭))-写真は、個室やなぎ(茶室 閑柳亭)。建仁寺 西来院を出て、徒歩で八坂神社~知恩院と歩きます。良正院の本堂の工事が終わっていましたね。また公開しないかな。青蓮院~瓢亭前経由で、南禅寺へ。境内をぶらぶらして時間をつぶし、11:50にやって来たのが南禅寺菊水...
-
善光寺さんに初詣(今頃…)なんだかんだで1月も終わりますね そんな直前にようやく初詣 善光寺さんの本堂の裏側から入場… (だって駐車場が^^;) 長野市内にも雪が積もってました いつも裏から横から…の善光寺へのお参り びんずるさんはもちろん頭を撫でてきましたよ 最近記憶喪失がひどくて… 境内のお店もオシャレになり 店の前に…2025/01/31 21:04 http://nozawalove2.exblog.jp/34441016/
-
清瀧寺(清瀧観音)◆坂東三十三観音霊場(第二十六番)参拝◆南明山・慈眼院・清滝寺(きよたきじ)は、古くは「山の荘」と呼ばれていた荘園の一角、土浦市小野にある真言宗豊山派のお寺です。その歴史は、坂東三十三観音霊場の中でも最古の部類に入り、推古天皇の十五年(607年)に聖徳太子が彫った聖観音像を、清瀧寺背後の龍ケ峯に安置した時代にまで遡ります。また別の伝説で…2025/01/31 20:13 https://omairi.info/2025/01/31/kiyotakiji-tpl-bandou33/
-
金勝山 阿弥陀寺金勝山 阿弥陀寺浄土宗令和5年10月28日参拝御朱印 『阿弥陀如来』びわ湖百八霊場第九十六番阿弥陀寺本堂滋賀県栗東市東坂506御朱印ランキング※掲出の御朱印はこの日この時頂いた「一期一会の御縁」で、今現在も頂けるとは限りません。観光寺社以外は、基本的にアポイントを取ったうえで、先方の御迷惑にならな…2025/01/31 20:00 https://ameblo.jp/dr-buer/entry-12883209398.html
-
【平安時代に始まる弘法大師のご加護】開創1200年を迎える西新井大師 總持寺(東京都足立区)2025/1/21本日もご覧いただきありがとうございます???? 東京・足立区の<西新井大師>總持寺におまいりしました???? youtube版はこちらからご覧いただけます。 ☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be 本日のお品書き ◆ご由緒などなど???? ◆境内の様子①〜ご本堂 …2025/01/31 18:32 https://cocc-rg.hatenablog.jp/entry/2025/01/31/183256
-
節分会中止!毎年恒例となっている浅草寺で行われる「浅草観音文化芸能人節分会」。 節分の日に本堂から芸能人などの著名人や地元に貢献している年男が福豆を投げたり、節分における催し物です。 今年は雪予報が出ているため、中止が決まったようです。 浅草寺のホームページには1月31日17時半現在出ていませんでしたが、観光連…2025/01/31 18:13 http://dskaminari.exblog.jp/37581578/
-
【函館の神社仏閣】実行寺(實行寺)実行寺じつぎょうじゃ 函館を盛り上げる!って事で企画された事のある「函館七福神巡り」。 函館山近辺の神社やお寺に祀られた七福神を巡ると言う企画。(一部サイトでは、1箇所異なる) 当サイトでは通常回るであろう経路とは逆回りで紹介します。(写真の経路は徒歩の場合です) 5カ所目は 大黒天 (だいこくて…2025/01/31 18:00 https://ameblo.jp/yahtzeeyahtzee/entry-12883371242.html
-
今日の一枚 0396五月の被写体の話ですが花の撮影が増えます今はスナップが多いのですけど、以前は花中心でしたどんな場所に撮りに行ったかをしばらく書いてみます今日の画像は浅草寺です浅草寺の寺舞いである、金龍の舞となります本堂前での撮影からですここで金龍に触ることができますご利益があると言われていますよNX Studio…
-
草堂寺にいきました(和歌山県白浜町)次は磯間岩陰遺跡へ行きます。 カーナビによると遺跡は道の真中にありました。最初はわからず通り過ぎてしまい、Uターンして戻ります。しかし右折では行くことが出来ず、グルグルさまよってしまいました。 「またこの道を通るだろう」ということで、今回は諦め、次へ向かいます。 次は草堂寺です。ここはすんなり着き…
-
お賽銭で願い事は叶えられるか昨年末から自宅近くの曹洞宗の寺院で堂守のアルバイトをしています。 堂守というのはその名の通り、堂を守る人、お寺の番人という意味で、参拝客へのお札やお守りなどの授与、御朱印書き、境内と本堂の清掃などを行います。 その日の仕事の最後には、賽銭箱のカギを開けて、中に入っているお賽銭を回収します。 …2025/01/31 09:00 https://kishindaishin.hatenablog.jp/entry/2025/01/31/090006