-
5230-5233首目・・奈良行(その1)(法隆寺廻廊の「胴張り」(エンタシス)円柱)(唐招提寺、金堂)(鑑真和上御廟)一命を賭して来たりし上人の願ひに叶ふる国となりぬや(法隆寺、中門)(中門廻廊)(金堂、五重塔)(夢殿) 一念を細き御身にただ立てりすくとおおはすは百済観音(中宮寺、本堂)ああ頬にお触れあそばし指先と羨ましきぞ半跏思惟像(…
-
【食育クイズ:Vol.1830】本堂に「悟りの窓」と「迷いの窓」がある寺院とは?【食育クイズ:Vol.1830】「京都府」の「鷹峯にある曹洞宗の寺院」おさらいクイズ! 本堂に「悟りの窓」と「迷いの窓」がある寺院とは? ↓↓↓↓↓↓問題は下記から↓↓↓↓↓↓ ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ 北海道大豆100% 大豆ミートミンチタイプ 200gAmazon(アマゾン) オー…2025/02/22 23:02 https://ameblo.jp/mikochan-ojisan/entry-12887453853.html
-
大雲院 祇園閣 真夏の京都旅vol.21真夏の京都旅京都駅を通るたび何度も見かけたポスター、特徴的なその塔は「大雲院 祇園閣」です「文化財特別公開 京の名建築と夏の庭」がテーマの普段は公開していない建築と名園公開するスペシャルな企画がありました(終了しています) 大雲院は、東区の祇園にあって八坂神社や高台寺とも隣接しています 受付を済ませ…2025/02/22 22:16 http://marianmemo.exblog.jp/243521514/
-
湖東三山金剛輪寺の紅葉 其の2 (2024年12月02日 月 薄晴れ OM-D M1MⅢ)湖東三山金剛輪寺の紅葉 其の2 です 2-1 護摩堂 寺院でゴマ(護摩)を焚いて祈祷を行うところ???? 2-2 寄ってカシャ???? 2-3 池泉庭園???? 2-4 茶室 水雲閣???? 2-5 2-6 茶室は一部池の上に建ってます???? 2-7 池泉庭園、茶室、…
-
西大寺&菊水楼&若草山焼き1月25日(土)、奈良に行って来た 女性ばかり8人+添乗員さんのツアー。 先ず西大寺拝観。 愛染堂で西大寺の歴史を伺った。 中に入れるのも貴重体験。 江戸時代の大絵馬。 歌舞伎の二代目・市川海老蔵。 今でいうポスターやね。 本堂は灯りが綺麗で厳かな感じがした。 冬の板の間は冷たかった 最後に四王堂…
-
【東京・世田谷区】駅名は知っていましたが…九品仏寺に参拝2024.12.24九品仏を知る この日、外出先が九品仏寺(くぼんじ)に近かったので参拝することにしました東急大井町線その名も「九品仏」駅で下車 ほぼ駅前から参道が始まります 数分歩くと到着しました ◆ 総門 ◆ ▼独特な書体が目を引きます 昨秋の紅葉は遅かったので年末だというのに 紅葉真っ盛り(…2025/02/22 19:07 https://ameblo.jp/chocolate0417/entry-12885626680.html
-
第20番 法王山 岩之上堂13時21分に19番札所を出発。20番札所に向かいました。 途中、少し山道がありますが、割と傾斜も緩やかで、歩きやすい道でした。数分間で舗装道路に出ます。 巡礼道の一部が崩れてしまっているようで、進入禁止になっていて、う回路が示されています。 19番札所から20分弱、13時40分に到着。 本堂 扁…2025/02/22 19:02 https://ameblo.jp/hippopotamus-0319/entry-12886573192.html
-
鎌倉 宝戒寺に寄って立春は過ぎたとは言え、寒くて、寒くて、本当に寒いですね~ 早春賦の出だしの歌詞、『春は名のみの風の寒さや~』 ウグイスの姿は見かけますが、声はまだ聴けず… もう直ぐ春のお節句なのに、春が足踏みしてる。 昨年より梅の開花が遅れている様ですが 3連休前に『鎌倉 金龍山 宝戒寺』に行って来ました。 昨年…
-
「三溪園」に梅が咲き、ようやく春の訪れが!!コース:「三溪園」「三溪園」に梅が咲き、ようやく春の訪れが!!今年の横浜の2月は寒い日が多くて、梅の開花が1週間ほど遅かったそうです。中旬の風のない暖かな日に三溪園を訪れ、見頃となった梅を眺めながら園内をゆっくりと散策して春の訪れを感じてきました。 *園内の外苑奥には白梅が多く咲き、ほぼ見頃を迎え青…2025/02/22 14:28 http://kumisato2822.blog.fc2.com/blog-entry-897.html
-
青岸渡寺・西国三十三所巡礼(8巡目)和歌山県那智勝浦町、那智山 青岸渡寺(せいがんとじ)世界遺産・西国三十三所第1番・神仏霊場巡拝の道第2番札所宗派:天台宗 創建:仁徳天皇御代(313~399) 開基:裸形上人境内に専用駐車場有(通行料@800円)西国三十三所巡礼、7巡目の途中ではありますが、那智勝浦町まで来たので青岸渡寺へ。前回の…2025/02/22 13:58 https://norinoripon.seesaa.net/article/510984326.html
-
【愛媛】石鎚山真言宗総本山 極楽寺に行く -アクセス,駐車場,四国,石鎚山-2022年11月に愛媛県西条市にある「石鎚山真言宗総本山 極楽寺」に行きました。 前回の石鎚山ロープウェイから出発します。石鎚神社の記事はこちらからどうぞ。 【愛媛】石鎚神社 中宮 成就社に行く-アクセス,駐車場,石鎚山,ロープウェー,登山,四国- 県道12号線を北に進み、県道142号線に乗り換え…2025/02/22 13:09 https://ameblo.jp/r28yu/entry-12887387421.html
-
水の巡礼 その1私は昭和49年に新潟県立・新発田(しばた)病院で産まれました。病院のすぐ近くに新発田総鎮守・諏訪神社があるので、産土神(うぶすながみ)はお諏訪様という事になるかと思います。 新潟は母方の郷里ですが、生家は土地の悪因縁が凄まじく、常に家の中に良くないものが居ました。新品の蛍光灯がパカパカ点滅したり、激…2025/02/22 11:23 https://new-flock.net/archives/1547
-
紀南地方最古の厄除霊場・救馬渓観音和歌山県上富田町、瀧尾山 救馬渓観音(すくまだにかんのん)宗派:真言宗単立 創建:飛鳥時代 開山:役行者無料駐車場有表参道駐車場の方に、山門があります。玉嶋辯財天毎年11月3日に御開帳されます。とても広い境内なので、東参道の駐車場に移動しました。境内図お手洗いに烏枢沙摩明王像照手姫が祀られたお堂 …2025/02/22 10:42 https://norinoripon.seesaa.net/article/510882985.html
-
山梨県甲府市『善光寺(甲斐善光寺)』の国の重要文化財に指定されている本堂が見どころありまくりで誰かにオススメしたい。山梨県には複数の重要文化財に指定されている建造物があり、駅から近い場所はほぼ足を運んておりますが、甲府駅に近い場所にある二カ所は未踏のままになっていました。本日はそのうち、武田信玄が信濃善光寺を山梨郡板垣郷に移したことに始まる甲斐善光寺とも呼ばれる「善光寺」を参拝して参りました。善光寺から近い場所に…2025/02/22 10:20 https://sava-avas.blog.jp/archives/10329791.html
-
△ 白山 順礼峠 1/2今年になって体調は発熱こそないけど、あまり良くありません。しかし、ここのとこ腰が軽い感じがしたので、突如なんですが、極めて楽なとこと思い探してみました。 以前横浜DeNAの選手が自主トレで駆け登った厚木郊外の白山に行ってきました。本厚木駅から神奈中バスで飯山観音で下車です。 駅に向かうのは混雑してる…2025/02/22 09:18 http://faredodger.blog.fc2.com/blog-entry-5212.html
-
弁慶誕生之地・大福院和歌山県田辺市、新熊野仮庵山 極楽寺 大福院真言宗醍醐派鬪鷄神社の一ノ鳥居とニノ鳥居のあいだにあります。弁慶誕生之地の碑本堂鎮守の稲荷社大黒天堂山門地蔵堂行者堂2025/02/22 08:47 https://norinoripon.seesaa.net/article/510806949.html
-
吉良家の菩提寺、御朱印寺「延命山勝光院」世田谷区桜一丁目に世田谷領主吉良家の「菩提寺」であり、「歴代の墓所」があることで知られる曹洞宗寺院「延命山勝光院」は鎮座している。江戸期、天正19年には家康から御朱印寺領30石を与えられた高格式の寺である。初め「金谿山竜凰寺」と称し、吉良氏が建武2年(1335)創建(伝)。天正元年(1573)、吉…
-
詣・成田山新勝寺。2025.01.02 11:00 時は平安時代の940年。 東国で起こった 平将門の乱鎮圧のため 宇多法皇の孫であった寛朝僧正が 高尾山 神護寺に安置されていた 空海作の貴重な不動明像を 関東に出開帳させたところ まもなく将門が討たれたことから 朱雀天皇は、不動明王の霊験と歓喜した。 ところが、、…2025/02/22 07:00 https://heritager.com/?p=103132
-
歩いて巡拝知多四国7番~12番-3令和7年2月15日のお遍路16巡目-第2回目 『歩いて巡拝知多四国7番~12番』 刈谷駅スタート→7番極楽寺→8番傳宗院→9番明徳寺→10番観音寺→11番安徳寺→福住寺ゴール→→阿久比駅11.5Km(23.523歩)のお遍路でした。 昨日の続きです。 301-東浦町のマンホール 302-遍路道 3…
-
舞松原 焼きたて食パン 一本堂 福岡若宮店舞松原の千早土井線道路沿いにあるパン屋さんです。 この日は舞松原駅そばにある駐車場ののり面で育ててる柑橘を採りに舞松原へ。 途中にパンと肉まんの店があったんで立ち寄ってみました。 開店とほぼ同時に入店したのでお店にはまだ焼きあがったパンが並べれれる前でパンはそんなに並んでませんでし…