-
【4巡目お遍路】【逆打ち】DAY13(2024/11/25)一草庵に立ち寄るYouTube「Yamacha Ohenro」もやってます!YouTubuチャンネル登録はこちら(^^)/ お遍路ランキング にほんブログ村ーーーーーーーーー-13日目(2024/11/25)ー4時間01分 16.34Km 26.684歩0733 スタートJR伊予和気駅0811 52番太山寺(2.…2025/02/10 20:39 https://ameblo.jp/ohenroyamacha/entry-12885927642.html
-
虎ノ門のパワースポットその1虎ノ門のパワースポットと言ったら、虎ノ門金刀比羅宮でしょう。四神(方角を守るという、白虎、青龍、朱雀、玄武)の彫刻が付いているのが有名な、銅の鳥居で、有名です。ちなみに、江戸城の西の方角にあったのが、虎ノ門。西は、白虎さんなので。虎ノ門は、白虎さんのテリトリーかも、しれません。(^^)ここは、毎月…2025/02/10 20:01 https://ameblo.jp/dreamtime-touya/entry-12885923401.html
-
福島民友新聞社 坂下・貴徳寺の山門倒壊 積雪の重み原因か:福島ニュースにほんブログ村にほんブログ村 願掛けだるまに「合格祈願」 僧侶が書き入れ 浜松・蔵興寺で虚空蔵尊大祭(静岡新聞DIGITAL) - Yahoo!ニュース 浜松市中央区新橋町の蔵興寺(通称・虚空蔵寺)で8日、「願掛けだるま」で知られる毎年恒例の虚空蔵尊大祭(実行委員会主催)が始まった。9日まで。 同…2025/02/10 19:28 https://ameblo.jp/zokukokon/entry-12885856291.html
-
週末は…。。全国的に冷え込んだ週末。こちら滋賀も雪が積もりました。もっと沢山積もって大変な思いをされてる地域に比べれば…なんですが。。m(_ _)mm(_ _)mでもこの週末は、義母の四十九日法要があったので。土曜日の吹雪は焦ったー(^o^;)翌日曜日が四十九日だったので、、、積もりませんよーに、積もりません…
-
長城寺2025年2月9日、お参りしました。 説明書より「真言宗御室派の寺院です。日指は山上の高地で、朝から夕方まで日差しが申し分ないところから、この地名ができたと言われています。この集落は、平安末期がら鎌倉初期にかけて開創されてた古刹長城寺とともに開けました。 長城寺は戦国時代と江戸中期に再三火災にあい…
-
2025 2/1の拝観報告2(日體寺など)-写真は、書院。 玄武神社から車で帰宅し、次は電車で出かけます。地下鉄を東山駅で下車し、徒歩で祇園へwまず10:00頃にやって来たのが、日體寺。十二支妙見の巳のお寺なので、今年バズってます。本堂や書院にお参りしようと来たら、法要中。写真などは後程出直して...
-
石垣島避寒旅行10:石垣路地散歩3/桃林寺歩く路地を変えて今日も朝の散歩。今日は市街地にある「桃林寺」とお隣りの「八重山権現堂」まで歩く。1624年創建の桃林寺は日本最南端のお寺。門には沖縄最古の木彫と言われる一対の仁王像がある。椰子の木とお寺、素朴な表情の仁王像(県定有形文化財)、内地のお寺とは少し違い南の雰囲気が漂っていて和む。旧正も…2025/02/10 08:14 http://blog.livedoor.jp/kidtvl555/archives/52241613.html
-
祇園 八坂 スナップ 新AIテスト日體寺を訪れたあと 近くの八坂エリアを 散策してスナップショットを 猫グッズの店 二宮金次郎と丸い猫を思わせる 石像 靴の専門店らしいディスプレイ 定番のバ映えスポット 八坂庚申堂 くくり猿と仏像 くくり猿と本堂 定番の八坂の塔 横構図と 縦構図 人力車と八坂の塔の構図で 不要な和服姿女性が映り込…
-
日體寺(巳の妙見大菩薩)の なで巳様 黒猫巳年特集のTV番組で 日體寺 (巳の妙見大菩薩)を取り上げて 妙見大菩薩と蛇の関係を説明していたので 清水道沿いにある ここ 洛陽十二妙見巳の寺 日體寺に 清水道から正面の山門を入り 本堂に入り参拝 脇には なで巳様が 鎮座 アップで ユーモラスなお姿でした 境内はロウバイが 蛇を撫でている猫をA…
-
座間栗原小学校発祥の地「法林山専福寺」座間市栗原中央に真宗高田派寺院「法林山専福寺」は鎮座している。創建は不詳ながら村人が建立、了山の開基と伝えられる。境内には明治12年(1879)に栗原小学校が設置されているのでそれ以前と推定される。真宗高田派は三重県津市の専修寺を本山とする浄土真宗の一派である。親鸞の門弟「真仏」、「顕智」が率いる…
-
第22回 長野灯明まつり昨夜長野市の善光寺周辺で開催されている長野灯明まつりに行ってきました。善光寺のライトアップは次々と色が変わります。ゴールドは外国人観光客に人気でした。 彩雲的な? 実は本堂裏の造作が好きです。 提灯を望遠で撮る人は少ないはずです。 宿坊の上空に月。 定番の和傘にはカメラマンが群がっていました。人を…2025/02/10 04:30 https://ameblo.jp/kazakoshi-yama/entry-12885813448.html
-
清水寺 安来市早春かと思われる快晴の午後 安来市の古刹にお参りしました 国立公園大山がきれいに見えます 山陰道安来ICで降りて 清水寺へ向かいます門前に車を止め ゆっくりと石段を上がり 広い境内にて 線香をあげてから 石段を上がり清水寺の本堂へお参りします 清水寺本堂へお参りします 清水寺のご朱印を拝受しました …2025/02/10 00:04 http://oka64.blog118.fc2.com/blog-entry-6649.html
-
清水寺 安来市早春かと思われる快晴の午後 安来市の古刹にお参りしました 国立公園大山がきれいに見えます 山陰道安来ICで降りて 清水寺へ向かいます門前に車を止め ゆっくりと石段を上がり 広い境内にて 線香をあげてから 石段を上がり清水寺の本堂へお参りします 清水寺本堂へお参りします 清水寺のご朱印を拝受しました …2025/02/10 00:04 http://oka64.blog118.fc2.com/blog-entry-6649.html
-
清水寺 安来市早春かと思われる快晴の午後 安来市の古刹にお参りしました 国立公園大山がきれいに見えます 山陰道安来ICで降りて 清水寺へ向かいます門前に車を止め ゆっくりと石段を上がり 広い境内にて 線香をあげてから 石段を上がり清水寺の本堂へお参りします 清水寺本堂へお参りします 清水寺のご朱印を拝受しました …2025/02/10 00:04 http://oka64.blog118.fc2.com/blog-entry-6649.html
-
信貴山朝護孫子寺で節分の豆まき~今年は2月2日(日)が節分で豆まきや恵方巻を食べられたかたも多いと思いますが、 奈良北西部の『信貴山朝護孫子寺』でも豆まきがあるということで参戦 歴史を感じる仁王門(^^♪ 朝護孫子寺の名前の由来は朝廷を子々孫々にわたり守護せよという意味でありまして、 はじまりは聖徳太子が毘沙門天王像を刻み守護本…2025/02/10 00:00 https://yamatonosuke-japan.blog.ss-blog.jp/2025-02-10
-
信貴山朝護孫子寺で節分の豆まき~今年は2月2日(日)が節分で豆まきや恵方巻を食べられたかたも多いと思いますが、奈良北西部の『信貴山朝護孫子寺』でも豆まきがあるということで参戦歴史を感じる仁王門(^^♪朝護孫子寺の名前の由来は朝廷を子々孫々にわたり守護せよという意味でありまして、はじまりは聖徳太子が毘沙門天王像を刻み守護本尊として…2025/02/10 00:00 https://yamatonosuke.seesaa.net/article/2025-02-10.html
-
第1350号 死ぬまでにしたいこと・長寿寺善水寺を後にした俺は、車を20分程は知らせて次の目的地へ。 長寿寺だ。ここと、善水寺と、この近くの常楽寺を合わせて湖南三山と言うらしい。来るまでそんなの知らんかったわ。 早速本堂を見ようと思ったら、道を間違えて別の方へ行ってしまった。まあ、すぐそばにあるから別にいいんだけど。そして、本堂のお写真。…2025/02/09 23:20 https://teihen-w.com/01350-2/
-
令和7年2月9日 御報恩御講(ごほうおんおこう)本日は御講です。 お寺に参詣してまいりました。 御講では献膳をさせていただきました。御講の後、本堂の掃除機かけ、外の除雪作業をさせていただきました。 日蓮大聖人だけが全てを救うことができる仏様です。 もし他の仏、菩薩、神とよばれるものなどにそれが可能ならば、今実際に起きていることはなんでしょうか。…
-
梅と蝋梅の花今日は探していた花を一度に見られ幸せな気分になりました。それは梅の花と蝋梅の花です。梅の木が5~6本ある場所の木はまだ早いかなと思いましたが・・・。 1本だけ早く咲き始めたようです。 今朝の筑波山ですが今年はまだ雪は被っていません。 小貝川の堤防から見た富士山。 今朝の小貝川 探していた蝋梅がこん…
-
【火事】四條畷市・本泉寺の火災はどこ?現場住所・動画・画像 2月9日2025年2月8日、四條畷市・本泉寺で火災が発生しました。 現場には消防車が駆けつけ、消火活動が行われました。 この火災が起きた現場の住所や被害状況や原因について、画像や動画を交えて詳細をお伝えします。 ニュースによりますと、 2月8日夜、大阪府四條畷市で寺がほぼ全焼する火事がありました。 8日午…2025/02/09 18:55 https://umekoji-highline.com/archives/645/