-
旧正月?今年は喪中、初詣には行かなかったので、お札と御守りを納めにだけ高幡不動尊に行ってきました。正月は混みあう高幡もさすがに1月末、しかも平日午前中ともなればきっと空いているだろう、駐車場も一番近くに停められるに違いない。と思って出かけたのですが、それは浅慮でした。 駐車場は満車で第2駐車場へ 参拝を終…
-
千本釈迦堂 おかめ節分会「福は内の福はおかめの福!」節分厄除祈願法要 年男・厄除祈願ブログ更新6260回目 千本釈迦堂 おかめ節分会「福は内の福はおかめの福!」節分厄除祈願法要 年男・厄除祈願所長散策ぶらり~お散歩旅です。千本釈迦堂(大報恩寺・だいほうおんじ)の本堂は、鎌倉時代初期(1227年)の創建当時の姿で残る京都市街で最も古い建造物です。おかめ信仰は本堂創建のときの話に由来…2025/02/03 03:11 https://ameblo.jp/taxoffice/entry-12884923783.html
-
暦の上では明日から春。今日は節分。明日3日は立春で、その前日2月2日今日は、季節を分ける日で節分。季節の変わり目は魔が生まれやすくなるということで、魔とは悪しき事でそれを鬼として鬼を外に出す豆まきが神社仏閣で、また家庭でも行われる。 夜になってしまったが、我が家でも魔を滅する語呂のある豆(魔滅)を庫裡と寺務所でまいた。夜だったので…2025/02/02 22:11 https://ameblo.jp/1944927/entry-12884900694.html
-
谷汲山華厳寺 (岐阜県揖斐郡揖斐川町)やっとふれあいバスが到着しました。 揖斐川町役場 12:30 → 谷汲山 12:52 (横蔵行) バスの中はとても暖かいですが、乗客は自分一人です。 本揖斐のバス停です。 名鉄揖斐線の本揖斐駅跡ですが、何も残っていません。 うといとしていたら谷汲山に到着です。 谷汲山で下車しました。 帰りのバスの…
-
お寺の雪景色と大般若経転読会節分の朝。雪が積もりました。 御本堂も雪化粧です。 お大師さまも雪の中での御修行のようです。 永代供養墓。いつもお参りくださりありがとうございます。 六地蔵様。赤い前掛けが雪に映えますね。 午後からは毎年恒例、東輪寺様の大般若経転読会に出仕しました。 過去記事です。 www.mizu-kuki.wo…2025/02/02 21:24 https://www.mizu-kuki.work/entry/2025/02/02/212401
-
鬼火の祭典2/2(日)今年の節分は2日。 ちょうど日曜日なので、奈良県吉野の金峯山寺で行われる節分会 「鬼火の祭典」に行ってきた。朝から雨かなーと心配。なんとか天気ももってくれたけど、とにかく寒い!吉野地方は山間なのでなおさら・・・・吉野本葛を使った葛湯の振る舞いがあった。もー、めっちゃ美味しい。 生姜も効い…2025/02/02 20:51 http://riecoco.blog85.fc2.com/blog-entry-1811.html
-
今日は、節分。陸奥国分寺薬師堂節分会。夕飯。今日は、節分。そして日曜日。陸奥国分寺薬師堂節分会に行って来ました。午前と午後の2回あります。天気の急変があると嫌なので、午前中に出掛けました。11時過ぎに駐車場に到着。まず、列に並びました。毎年、着いた順番に本堂の前で待つ所、今年は警備の人も出ていて前から整列していました。比較的暖かくて、並んで…
-
ダイヤモンド・オンライン 【2月2日節分】えっ、豆まきの時間って決まってたの!? 実は運気を左右にほんブログ村にほんブログ村 節分で「おむすび」出演者が豆まき 大阪|NHK 関西のニュース【NHK】節分の2日、大阪・寝屋川市の成田山不動尊では、NHKの連続テレビ小説「おむすび」でヒロインの夫を演じる佐野勇斗さんらが参加して、恒例の豆ま…www3.nhk.or.jp 成田山新勝寺で節分豆まき …2025/02/02 19:46 https://ameblo.jp/zokukokon/entry-12884833889.html
-
令和7年度節分追儺式鬼は〜外、福は〜内????✨令和7年の節分は本日2月2日になります。私は芝増上寺の節分追儺式に本年も参列。三解脱門はこれから10年程かけての、リニューアル工事中。なので裏門?から境内へ。天候は雨☔なので規模を縮小し本堂での豆まき開催。なので…こんなに近くから豆を拾う事が出来ました✨雨だったので参加…
-
「べらぼう」横浜流星、市川團十郎、豊昇龍らが豆まき!厄を払い福を呼ぶ/「節分の日」写真特集節分の2日、全国各地で豆まきのイベントが行われた。千葉県成田市の成田山新勝寺ではNHK大河ドラマ「べらぼう」に出演する俳優の横浜流星さんや安田顕さん、小芝風花さんらが大本堂前の特設舞台から豆まきをした。歌舞伎俳優の市川團十郎白猿さんらも…
-
浅草寺五重塔の歴史・高さ・ライトアップを徹底解説!京・浅草の象徴ともいえる浅草寺の五重塔。朱色に輝く優美な姿は、歴史と現代が融合した建築美の極みです。高さ約53mのこの五重塔は、長い歴史の中で幾度も焼失と再建を繰り返し、現在の姿へと生まれ変わりました。 さらに、夜間にはライトアップが施され、昼間とは異なる幻想的な雰囲気を楽しめるのも魅力の一つ。観光…2025/02/02 16:26 https://romantabi.com/asakusa-five-story-pagoda/
-
狛亀のある神社 など今日は「節分」 明日から、もう一つの 新しい年 が始まりますね。 先日、葉山 へ行った時に久しぶりに 逗子 にも行きました。 葉山へは、JRの逗子駅からも京急の逗子・葉山駅からも行けるので、帰りのバスで JRの逗子駅まで行ったのですが、まだ時間があったので、以前、よく猫を見かけた場所を通ってみよう…2025/02/02 15:52 https://menu.livedoor.biz/archives/52173667.html
-
「西方寺」のロウバイが今年もとても綺麗!!コース:「西方寺」「西方寺」のロウバイが今年もとても綺麗!!花の寺として知られている「西方寺」は、1月下旬にロウバイが綺麗な見頃を迎えていました。例年より1週間ほど遅れたそうですが、可愛らしい鮮やかな黄色い花から漂う甘い香りに包まれていました。 *参道の中程左側にもロウバイが咲いていて、参拝者を誘っ…2025/02/02 13:10 http://kumisato2822.blog.fc2.com/blog-entry-895.html
-
宮津最古のお寺・如願寺京都府宮津市、巌松山 如願寺(にょがんじ)丹後与謝霊場第16番札所宗派:高野山真言宗 創建:万寿元年(1024) 開山:皇慶上人無料駐車場有石橋を渡ります。仁王門火松地蔵堂皇慶上人像でしょうか。鐘楼本堂虎と龍内陣に入らせていただきました。中央に秘仏の御本尊・薬師如来立像と日光・月光菩薩像、お厨子の…2025/02/02 11:54 https://norinoripon.seesaa.net/article/510385811.html
-
肥前狛犬 小城市 その9この肥前狛犬は、小城市のとある集落にある寺院の本堂西側に祭祀されている社殿の本殿前に安置されています。 佐賀の名峰天山山麓に位置し、寺院の本殿を通り過ぎて西側の雑木林のへ向かうと、一段高くなった場所に切妻造妻入りのお堂のような建物と、その裏側には流造の社殿が建立されています。 社殿の前には、中に祭ら…
-
百万遍知恩寺の七不思議過去の全記事 2006年1月27日から毎日更新しています。※写真は全てクリックで拡大します。知恩院の七不思議はよく知られていますが、百万遍の知恩寺にも七不思議があります。「知恩寺」は浄土宗大本山の一つで、法然上人の弟子・源智上人が、師の遺跡であり下鴨神社の神宮寺の「功徳院」を師の恩徳を偲び「知恩寺」…
-
西国三十三観音巡り始めました 一番札所 青岸渡寺2024.12.2 残念だったな 「熊野三山昇殿参拝ツアー」熊野那智大社参拝のあとは、同じ境内にある、青岸渡寺にここはツアーの悲しいところで、このツアーには青岸渡寺参拝の時間は取っておらず、那智大社参拝の時間に組み込まれているのですもともとすべての神社の参拝時間が少ないうえに、です〜????という…2025/02/02 09:33 https://ameblo.jp/chocolate0417/entry-12884045610.html
-
四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン4 Day3その3 大洲肱川~番外十夜ヶ橋~五十崎伊予大洲駅近くも旧街道の面影が残っています。DAIMARUもある総社大明神社明神社何枚もありましたが繰り返し撮ってしまういい下水蓋。字姿がよいです。こんな丁寧な光ケーブルの石板は初めて見ました。茂兵衛さんの道標 二百十七度目。左 長濱港 昨日の道標にあった八幡浜と同じように山口方面からのお遍路さん…2025/02/02 09:11 https://ameblo.jp/tokyo-manhowalk/entry-12884804030.html
-
修学院離宮のそばの「禅華院」での「大根炊き」へ。地元の大根で、新たな春への幸せを祈ります。「美味しそう…頂きま~す!」とミモロの前には、よく煮汁が滲みた大根が…。 2月1日の10時過ぎ。先日「写仏体験」をした修学院離宮のそばにある臨済宗大徳寺派の「禅華院」を訪れました。 「写仏体験」の時に、目にした「大根炊き」の知らせ。 しっかりミモロは覚えていて、「行きたい~!」と、その日、朝からし…
-
野毛山不動尊・成田山横浜別院参拝横浜掃部山公園を散策の後、近くの野毛山の成田山横浜別院を散策してきました。 本尊のお不動様は、厄除けの不動尊と呼ばれ、能登半島地震の一日も早い復興と新年の幸多き日々となることを祈願して参拝してきました。 本堂前には、金箔の不動尊像が設置されて独特の気分を感じられ、祈願していました。 本殿の横には、…