-
雲樹寺 安来市安来市の郊外田園地帯にある 臨済宗の古刹雲樹寺へお参りしました 雲樹寺禅宗の本堂仏殿 全景 方丈・社務所へ続く 和庭は古刹の趣が有ります 背面の山には枯山水形式の禅宗庭園がありますが今回は遠慮しました 仏殿に入り お賽銭と焼香 手を合わせが合掌 社務所にて雲樹寺の”結”のご朱印を拝受しました 天井画…2025/02/14 00:06 http://oka64.blog118.fc2.com/blog-entry-6650.html
-
雲樹寺 安来市安来市の郊外田園地帯にある 臨済宗の古刹雲樹寺へお参りしました 雲樹寺禅宗の本堂仏殿 全景 方丈・社務所へ続く 和庭は古刹の趣が有ります 背面の山には枯山水形式の禅宗庭園がありますが今回は遠慮しました 仏殿に入り お賽銭と焼香 手を合わせが合掌 社務所にて雲樹寺の”結”のご朱印を拝受しました 天井画…2025/02/14 00:06 http://oka64.blog118.fc2.com/blog-entry-6650.html
-
雲樹寺 安来市安来市の郊外田園地帯にある 臨済宗の古刹雲樹寺へお参りしました 雲樹寺禅宗の本堂仏殿 全景 方丈・社務所へ続く 和庭は古刹の趣が有ります 背面の山には枯山水形式の禅宗庭園がありますが今回は遠慮しました 仏殿に入り お賽銭と焼香 手を合わせが合掌 社務所にて雲樹寺の”結”のご朱印を拝受しました 天井画…2025/02/14 00:06 http://oka64.blog118.fc2.com/blog-entry-6650.html
-
水戸観光スポット(元吉田編) 元吉田鯉沢緑地公園、吉田神社、清巖寺、薬王院元吉田鯉沢緑地公園の周辺には吉田神社、清巌寺、薬王院などあります。吉田神社は日本武尊が東夷平定の帰途に休憩で三角山に寄って神社が創建されました。清巖寺には江戸時代の水戸藩の画家の林十江と水戸藩家老の結城寅寿の墓があります。薬王院は平安初期に桓武天皇の勅願所として創建されて本堂の薬師堂は国指定文化財…2025/02/14 00:00 https://mitosanpo.blogspot.com/2025/02/blog-post_14.html
-
第14番 長岳山 今宮坊15番札所から14番、のはずだったのですが、13番札所に忘れ物をしてしまい、1度、13番札所の慈眼寺に戻り、そこから14番札所に向かいました。 表示があちこちにありますし、道順も割と分かりやすく、迷う心配なく歩けます。 三福の神亀甲羅を撫でると福が来るということで撫でてみました。 13番札所から、…2025/02/13 23:11 https://ameblo.jp/hippopotamus-0319/entry-12886185840.html
-
2025 2/2の拝観報告3(聖徳寺 青面金剛御開帳、お寺 de POP UP SHOP)-写真は、本堂と表門。原了郭を出て、八条口から塩小路通側に出てきます。シェアサイクルに乗って、四条大宮方面へ。12:30にやって来たのが、壬生寺にほど近い聖徳寺です。普段は静かなお寺ですが、節分の日だけ表門左手にある庚申堂内の庚申尊青面金剛木像が御開帳...
-
今年も長野灯明まつりへしかし、予報通り昨夜半から雨に。朝起きたときはとても暖かだったのですが、家を出るときにはすでに温度が下がり、昨夜の雨が残っているところはブラックアイスバーンに。結構な勢いで走っている県外車がいましたが、スリップしないかとヒヤヒヤしていました。さて、先週末から一昨日にかけて、善光寺を中心に今年も長野灯…2025/02/13 21:04 https://karuizawa-dreamhouse.jp/blog-entry-6766.html
-
バレンタインデーだ!こんにちは。変幻自在 神出鬼没のエンジェルキャットのんたです。 「 今日もおばさんは大忙し。(もも) 」 「 久しぶりにカイロってとこに行ったらしいの。(じん) 」 「 なんてったって年寄りだからメンテは必要よ。(あお) 」 「 あわてていったから かっぷらーめんしかたべてにゃかったよ。(うき坊)…
-
浅草パワースポット巡り強風の吹く中(寒い)、浅草に行っておりました。浅草も、ゆっくりまわると、けっこうディープなのですよ?(^^)友達が、同僚の女性のために、病気平癒のお守りを、欲しいというので。女人守護のお堂、淡島堂へ。ちなみに、浅草寺の中にあります。戦後、焼けてしまった浅草寺の仮本堂としても使われたという、淡島堂。…2025/02/13 20:35 https://ameblo.jp/dreamtime-touya/entry-12886313585.html
-
令和7年2月13日 日蓮大聖人 御命日 唱題会毎月13日は日蓮大聖人の御命日です。 唱題会でしたので参詣してまいりました。 それにしても、ひとつは予定どおり起床できなかったせいもあり、お寺にギリギリ到着、本堂に入って着座した時には読経が半分くらいすすんでいまして、ダメですね。 最近予定時刻に少々遅れることに慣れてしまった?ような気がしているの…
-
神野寺から長久寺 美しい紅葉に感謝✨の巻〜2024年11月24日細い細いくねくねした道をしばらく走って????(ナビに途中で放棄された????)山添村でココが一番美しかった✨一心院神野寺????✨こうのじ✨水面には落葉した紅葉????頭の真上の空を撮りました。木々がとても大きく、横から張り出しています水面には紅葉したもみじが敷き詰められたよ…2025/02/13 16:16 https://achan-okiraku-diary.blog.jp/archives/26937654.html
-
妙壽寺(みょうじゅじ)大阪市福島区の妙壽寺へ、行ってきました。創建の詳細は不明ですが、明治時代半ばころまでは萩の寺・蓮の寺とよばれ花の名所として名所案内に記載されている曹洞宗の寺院です。境内入口です。参道を進むと左手に手水鉢があります。参道正面、石段の先に本堂があります。石段に結界がおかれ、先は立入禁止になっています。別…2025/02/13 12:00 https://mahorobasake.blog.fc2.com/blog-entry-4415.html
-
新長谷寺今日は職場のマシントラブルで急遽仕事が休みになった。風が強くて冷たかったけどサイクリングに回ってきました。国道11号バイパスちょっと小高い場所から。冬の海って感じです。写真真ん中あたりに見える新長谷寺まで行ってみましょう。高速の側道をえっちらおっちら地味に登ります。新長谷寺仁王門(市指定文化財)仁…2025/02/13 11:30 https://ameblo.jp/masatheloose/entry-12886248022.html
-
京の冬の旅・東本願寺毎年、京都では観光のオフシーズンの冬に「京の冬の旅」を開催している。 尤も近年はいつ、どの時期でも外国人観光客がいっぱいで、 閑散期はないかのようではある。 京都駅の清水寺行きバス停はいつも大行列が出来ている。 さすがに2月、春節が終わると人の波も途絶えがちだが。 それでも「京の冬の旅」は今年も3…
-
坂東三十三観音16番 水沢観音と水沢うどん2024.12.推古天皇勅願の名刹家族が有給を取ってくれての「一緒に日帰りの旅」シリーズ今回は 伊香保温泉 ですそして久しぶりのドライブ今回はさすがに電車より車のほうが便利だろ、という行程なのでまず、伊香保温泉に行く前に前々から行きたかった水沢観音 へ参拝です▼駐車場側の参道 主人の生前と、この階…2025/02/13 09:15 https://ameblo.jp/chocolate0417/entry-12885223785.html
-
2025/02/13【東海の募集情報】おはようございます。今日は岐阜県川辺町のイベント出展者募集情報をご紹介します。主催者さんから情報いただきました、ありがとうございます☆◆2025年4月29日(火祝) 10:00~14:00【第7回 善教寺はなまつり縁日】会場:善教寺 境内および会館(岐阜県加茂郡川辺町比久見344−1)出展対象:ハ…2025/02/13 09:00 https://ameblo.jp/event-bosyu/entry-12886150010.html
-
東岳山 長久寺①東岳山 長久寺①真言宗智山派令和5年11月4日参拝御朱印 『大聖不動明王』東海三十六不動尊霊場第七番長久寺本堂愛知県名古屋市東区白壁3丁目24番47号長久寺②『弘法大師』御朱印ランキング※掲出の御朱印はこの日この時頂いた「一期一会の御縁」で、今現在も頂けるとは限りません。観光寺社以外は、基本的にア…2025/02/13 08:00 https://ameblo.jp/dr-buer/entry-12885126747.html
-
あらためまして『神人和楽in両国』☆ありがとうございました!先日の日曜日に開催の新春企画『神人和楽in両国』無事に終了いたしました❗️イベント前に会場のお隣の『回向院』にて安全祈願????到着したのは9時前。回向院の本堂にお参り出来るのは9時からのため、この日は外側から手を合わせておりました。すると寺務所の男性が「少し早いけど開けますのでぜひ中でお参りされ…2025/02/13 06:30 https://ameblo.jp/furaaki/entry-12886163943.html
-
東海七福神と旧東海道を巡る④『東海七福神と旧東海道を巡る』④、小学校を過ぎると右手に諏訪神社が現れた。由緒によると天妙国寺の開基・天目が信州諏訪神社に勧進し、13世紀に創建されたと言われている。旧東海道からは細い参道を歩くと現れた。この辺りが青物横丁、元は南品川宿から池上道に続く横町で妙国寺の門前町であった。江戸時代から大き…
-
朱の貫禄前も見えない、辿り着くためには清水坂の階段をすし詰め状態で上がらねばならない。ちょうど春節の時期に来てしまった京都。一気に視界が広がり、嘘のように小雪が降り始めた堂々たる清水寺仁王門。崖からせり出した舞台のある本堂があまりにも有名で、修学旅行で来た記憶もそこしか残っていない。歳を重ねて来るとまた新鮮…2025/02/12 22:44 http://izuart.blog64.fc2.com/blog-entry-1736.html