-
了徳院(りょうとくいん) その2大阪市福島区の了徳院の続きです。2つ目の鳥居から参道を進むと注連石があり注連縄が張られています。参道正面にある本堂です。別の角度から見た本堂です。本尊は、十一面観音像(大聖歓喜天(だいしょうかんぎてん)像)です。この付近がまだ海岸だった頃、漁師の網にかかって海中から出現したと伝えられています。本堂向…2025/02/15 12:00 https://mahorobasake.blog.fc2.com/blog-entry-4417.html
-
座間「来迎山宗仲寺」では「白梅」が満開、紅梅が開花し始めた!!座間市座間に座間の古刹、高遠藩初代「内藤修理亮清成」が実父の「武田宗仲」の菩提を弔う為、慶長8年(1603)に創建した浄土宗寺院「来迎山宗仲寺」は鎮座している。本尊は阿弥陀如来。徳川家康公も立ち寄ったとされ、元和3年(1617)家康公の霊柩が久能山から日光へ遷御される際に一行が座間宿にて休息したと…
-
【動画】インド人もビックリ⁉⁉⁉最先端、日本の読経wwwww「いいお経は聞いていると眠くなる」「楽譜があるお経もある」お坊さんに改めてお経について聞いてみる - デイリーポータルZ 「いいお経は聞いていると眠くなる」「楽譜があるお経もある」お坊さんに改めてお経について聞いてみる デイリーポータルZ (出典:デイリーポータルZ) 常楽寺 (館林市) 常楽寺(…2025/02/15 08:00 https://asian-oyaji.com/archives/26627845.html
-
戴冠式の聖水を献じたお寺:ワット シーウボン ラッタナーラームウボンラーチャターニーにあるお寺「ワット シーウボン ラッタナーラーム」はラーマ4世(在位1851年ー1868年)の治世の1855年に建てられたお寺です。 地図 ご本尊のトパーズ仏 本堂に入ると大きな仏像が目につきますが、大きな仏像の前にある高さ13センチのトパーズ仏が「ワット シーウボン ラッタナ…2025/02/15 07:59 https://www.tomuyamunokunikara.com/post/7ke3s7
-
【海東龍宮寺(4)】総領事館FAMツアー⑥2015/7/14← 海外旅行ブログランキングに参加しています こちらは、2015年7月13日~18日までの5泊6日、 駐名古屋大韓民国総領事館主催の視察旅行に参加させて いただいたときの記録になります。 このときに第一期SNSサポーターズに選ばれ、 活動が始まりました。 何らかの参考になれば嬉しいです❤ … … …
-
今日の一枚 0411都立水元公園の話を続けます花は梅から始まります梅に続いて桜ですね最近はいろいろな種類の桜も植えられていますそして、何と言っても菖蒲です都内でも屈指の菖蒲園だと思いますたくさんの方が見にやってきます今日の画像は浅草寺ですちょっとローアングルからのショットです香炉を手前に配して本堂となりますよ本堂はラ…
-
祝峯山 萬年寺祝峯山 萬年寺曹洞宗令和5年11月4日参拝御朱印 『千手観世音菩薩』萬年寺本堂愛知県名古屋市中区大須3丁目4-41御朱印ランキング※掲出の御朱印はこの日この時頂いた「一期一会の御縁」で、今現在も頂けるとは限りません。観光寺社以外は、基本的にアポイントを取ったうえで、先方の御迷惑にならないよう自己責…2025/02/14 20:00 https://ameblo.jp/dr-buer/entry-12885267436.html
-
妙蓮寺 幸野豊一による「四季の襖絵」・ 庭園「十六羅漢石庭」【京都市上京区】 20250202妙蓮寺入り口 妙蓮寺は法華宗のお寺。 安土桃山時代からこの地にある寺。 本堂 鐘楼 寺務所 幸野豊一による「四季の襖絵」 北方守護毘沙門天 地図・アクセス 妙蓮寺入り口 妙蓮寺は法華宗のお寺。 日像聖人 脱履の道場にちぞうしょうにん だつりのどうじょう 妙蓮寺は、日蓮大聖人より京都布教のご遺言を託さ…
-
【函館の神社仏閣】函館厳島神社函館厳島神社はこだていつくしまじんじゃ 函館を盛り上げる!って事で企画された事のある「函館七福神巡り」。 函館山近辺の神社やお寺に祀られた七福神を巡ると言う企画。(一部サイトでは、1箇所異なる) 当サイトでは通常回るであろう経路とは逆回りで紹介します。(写真の経路は徒歩の場合です) 最後は 弁財天…2025/02/14 18:00 https://ameblo.jp/yahtzeeyahtzee/entry-12885173111.html
-
6-02 中部地区の古石塔(1) (作手村誌57)以前、「強い寒気が…。寒さが増し…。」と予報されたとき、残っていたカイロを出しました。 それらを見ると、大きく期限が過ぎており…。 まあ、使えないことはありませんでしたが…。 『作手村誌』(1982・昭和57年発行)から「第二編 歴史 - 第二章 中世」-「第十節 古石塔」の紹介です。 城址に続き…2025/02/14 17:30 https://emication.dosugoi.net/e1334299.html
-
村積山プチ登山&龍渓院 ~ Sketch532025・02・14 豊田ライフ・アクティビティー 第2弾は村積山、プチ登山デス 娘がママ友たちと以前、登った里山で3人で出かけました。 熊野神社に駐車 駐車地前からの風景 とても愛知県岡崎とは思えない 境内の広場が登山口 急斜面はすべて木の階段で結構キツイ! 35分で山頂の見晴らし台に到着 …
-
岩手県西磐井郡平泉町『中尊寺』に来たのは何十年ぶりだろう?【後編】中尊寺金色堂の金(きん)はどこで調達されたのか?あれほどの金を使える金鉱が奥州藤原氏の勢力圏内にあったということですよね。どうやら、玉山金山(岩手県陸前高田市)、鹿折金山(宮城県気仙沼市)、大谷金山(宮城県気仙沼市)などの金鉱山(砂金)が平泉を支えたと言われているそうです。そしてこの金鉱が、奥州藤原…2025/02/14 11:30 https://sava-avas.blog.jp/archives/10328347.html
-
日本のエーゲ海「牛窓」の町並み 【 しおまち唐琴通り 】 港近くの福岡屋旅館どちらかボタンを押して頂けたら喜びます!!ランキング参加中です!↓↓↓感謝感激ありがとうございます ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆☆癒しの温泉自己紹介☆←クリックで見れます。前島から牛窓に到着酔い冷ましにしおまち唐琴通りへ江戸時代から港町として栄えた牛窓江戸時代から昭和30年頃の面影を数…2025/02/14 11:04 http://ururu1111226.blog.fc2.com/blog-entry-3172.html
-
徳壽山 清浄寺(矢場地蔵)徳壽山 清浄寺(矢場地蔵)浄土宗令和5年11月4日参拝御朱印 『延命地蔵大菩薩』尾張六地蔵第二番清浄寺(矢場地蔵)本堂愛知県名古屋市中区大須4丁目1-31矢場地蔵ホームページ矢場地蔵Facebook矢場地蔵Instagram御朱印ランキング※掲出の御朱印はこの日この時頂いた「一期一会の御縁」で、今…2025/02/14 08:00 https://ameblo.jp/dr-buer/entry-12885265683.html
-
【2025年】タイの仏教行事 - マーカブーチャー(万仏節 วันมาฆบูชา) - (バンコク・タイ)2025年2月12日(水)は年に数回ある仏教の日(マーカブーチャー(万仏節 วันมาฆบูชา))でした。 在住の外国人にとっては、その日が禁酒日やお酒が買えない日になることの方が関心事なのかもしれませんが、タイの人の多くはお寺に足を運びます。 今回、ご紹介するのは 【2025年…
-
【高尾山2025如月編③】御本社鳥居から~まろたん♪6連発!!高尾山2025如月編③2025.2.9(日) 御本社、飯縄権現堂の鳥居から 続々と参拝者が来られるので、それならば、まろの顔アップで撮ろう こっち向いてごらん まろた~ん♪ おおっ、見てくれた 良かった良かった ハロちん♪なら、ここで撮らせてくれたんだけど、こんな感じで、じっとできるようになったの…2025/02/14 06:39 https://ameblo.jp/shrinewankoharo/entry-12885366629.html
-
茨城県結城郡八千代町沼森:金剛寺過日,真言宗豊山派・瑠璃光山寶蔵院金剛寺(茨城県結城郡八千代町沼森)を参拝した。本尊は,薬師如来。金剛寺は,文安5年(1448年)に創始された古い寺院。境内に建立されている金剛寺本堂建立記念碑によれば,金剛寺の旧本堂は元和2年(1616年)に建立された建物だったが,老朽化したため,旧本堂の欄間,須…2025/02/14 04:00 https://elemiddleman.seesaa.net/article/510343552.html
-
【4巡目お遍路】【逆打ち】DAY14(2024/11/26)雨の中、松山市内の札所を巡るYouTube「Yamacha Ohenro」もやってます!YouTubuチャンネル登録はこちら(^^)/ お遍路ランキング にほんブログ村4巡目逆打ちお遍路DAY14の報告となります。-14日目(2024/11/26)ー4時間47分 16.89Km 25,423歩09:33 スタート51番石手寺…2025/02/14 01:53 https://ameblo.jp/ohenroyamacha/entry-12886342667.html
-
雲樹寺 安来市安来市の郊外田園地帯にある 臨済宗の古刹雲樹寺へお参りしました 雲樹寺禅宗の本堂仏殿 全景 方丈・社務所へ続く 和庭は古刹の趣が有ります 背面の山には枯山水形式の禅宗庭園がありますが今回は遠慮しました 仏殿に入り お賽銭と焼香 手を合わせが合掌 社務所にて雲樹寺の”結”のご朱印を拝受しました 天井画…2025/02/14 00:06 http://oka64.blog118.fc2.com/blog-entry-6650.html
-
雲樹寺 安来市安来市の郊外田園地帯にある 臨済宗の古刹雲樹寺へお参りしました 雲樹寺禅宗の本堂仏殿 全景 方丈・社務所へ続く 和庭は古刹の趣が有ります 背面の山には枯山水形式の禅宗庭園がありますが今回は遠慮しました 仏殿に入り お賽銭と焼香 手を合わせが合掌 社務所にて雲樹寺の”結”のご朱印を拝受しました 天井画…2025/02/14 00:06 http://oka64.blog118.fc2.com/blog-entry-6650.html