-
雪ネコさんの行列臨川寺盛り上げ隊長のりんちゃんだよ 今朝は 昨日よりも積もってたけど 本堂の大屋根の雪がぁ なだれ注意報 雪が解けちゃう前にお遊び~ 雪ネコさんの行例~ こっちにも アップにするとこんな感じ これは インスタントねこさん このネコカップに雪詰めてポンっ 2時頃作って 4時半には・・・ あ~~ぁ…
-
奇跡はいつも…久ぶりの更新となりました…窓の外は雪景色小雪が降ってます… 昨日は外気温度が−6度で…給湯器の水道が破裂していまい水道が使えなくなりました…そこで改めて気づかせてもらいました水道水が普通に使えることは有り難いことなのだなぁ〜と今日は職場でスト―ブの灯油がなくなり交代の人が来るまで給油できないので……2025/02/07 22:11 https://ameblo.jp/aaa27sakura/entry-12885269659.html
-
奇跡はいつも…久ぶりの更新となりました…窓の外は雪景色小雪が降ってます… 昨日は外気温度が−6度で…給湯器の水道が破裂していまい水道が使えなくなりました…そこで改めて気づかせてもらいました水道水が普通に使えることは有り難いことなのだなぁ〜と今日は職場でスト―ブの灯油がなくなり交代の人が来るまで給油できないので……2025/02/07 22:11 https://ameblo.jp/aaa27sakura/entry-12885269659.html
-
第18回成田国際空港周遊ウォーク 12km その22025年2月1日、土曜日、晴れ。 東葛ウォーキングクラブの例会、第18回成田国際空港周遊ウォーク、12kmに参加しています。 成田駅から少し北東、市役所近くの栗山公園を、9時31分にスタート。 北東へ歩いて、県道44号、三里塚街道に入り、西へ向かって戻ってきました。 坂を登って、成田山平和大塔前…2025/02/07 21:09 https://ameblo.jp/naikokufuto/entry-12885110988.html
-
【函館の神社仏閣】称名寺称名寺しょうみょうじ 函館を盛り上げる!って事で企画された事のある「函館七福神巡り」。 函館山近辺の神社やお寺に祀られた七福神を巡ると言う企画。(一部サイトでは、1箇所異なる) 当サイトでは通常回るであろう経路とは逆回りで紹介します。(写真の経路は徒歩の場合です) 6カ所目は 毘沙門天 (びしゃも…2025/02/07 18:00 https://ameblo.jp/yahtzeeyahtzee/entry-12884583101.html
-
芳徳寺 美しい紅葉に大銀杏の巻〜2024年11月21日また、てくてく????♀️????????途中の坂はなかなかの急勾配。山の上の銀杏はそろそろ散り初め。見えてきました。芳徳寺✨柳生家の菩提寺です。柳生宗矩が、父である柳生新陰流の創始者、石舟斎の菩提を弔うために建立。拝観料200円????本堂✨紅葉もタイミングですよね〜。芳徳…2025/02/07 17:17 https://achan-okiraku-diary.blog.jp/archives/26883946.html
-
紀三井寺の魅力と観光ガイド|御朱印・ケーブルカー・駐車場情報も紀三井寺(きみいでら)は、和歌山市にある真言宗の寺院で、西国三十三所観音霊場の第二番札所として知られています。 歴史のある寺院であり、桜の名所としても有名です。日本さくら名所100選にも選ばれています。春になると境内には約500本の桜が咲き誇り、多くの観光客が訪れます。 また、紀三井寺は「厄除け・…2025/02/07 14:56 https://wakayama.blog/sightseeing/shrine-temple/kimiidera/
-
節分に早咲き桜ほころんで(長徳寺)節分の前日、長徳寺の本堂の様子を見ようと山門の方へ行った。 手前の塀の上に早咲きの桜が枝を伸ばしている。 もしやと思って枝を見上げると、やはり花が咲き始めていた。 数は少ないが、間違いなく咲いていた。 まだ少し丸まった感じで、ひっそりと咲いてい...
-
西海市・四本堂公園の香り漂うスイセン 2025/1/262025年1月26日(日) 私の大好きな水仙の花スポットの 西海市にある四本堂公園です。 1月11日に訪れた際にはほとん ど咲いていなかったために本日再 訪。 7~8分咲程度かと思われますが 今年は昨年夏の猛暑の影響か全体 的に背丈が小さいようです。 水仙の花咲く斜面はほのかな甘い 香りが漂い、花…
-
宝厳寺(その2)~愛媛県松山市の寺院2019年11月25日の愛媛県松山市歴史散策の続き。 「宝厳寺」の続き。 伊佐爾波神社(その2)宝厳寺(その1)のレポhttps://ameblo.jp/indyaki12/entry-12845950568.html 『伊佐爾波神社(その2)と、宝厳寺(その1)と ~愛媛県松山市の神社・寺院』2…2025/02/07 01:56 https://ameblo.jp/indyaki12/entry-12885441534.html
-
常陸第二宮 静神社静峰ふるさと公園から車でほんの少し移動すると、大きな白い鳥居があります。静神社です由緒ある神社、せっかくすぐそばまで来ながら素通りってないわ~( ̄▽ ̄;)そう感じました。 本堂まで続く石段が、結構長い何段あるんだろ? 静神社は初めての参拝です。その前に手水舎でお清めを。 鹿島神宮に次ぐ常陸の国第二…2025/02/07 00:31 https://ameblo.jp/mitoaoi0803/entry-12884770753.html
-
ボタン、シャガ観賞/大雄寺・栃木県大田原市都道府県名:栃木県開催日時・期間:2025年4月下旬~ ※ボタン4月下旬~5月中旬、シャガ5月上旬~中旬が見頃内容/みどころ:ボタン、シャガ観賞 大雄寺は600年以上の歴史を持つ曹洞宗の禅寺です。境内の7つの建築物は栃木県文化財に指定されています。境内の本堂前に300株を超えるボタンが植栽され、4…2025/02/07 00:00 http://traindo.rw-ps.com/article/479741439.html
-
5泊7日タイの旅3日目~アユタヤ3~<ワット・プラ・シー・サンペットにて> チャクラ覚醒コンサルタント& 一般社団法人チャクラ協会代表理事の 紫月智子です。 3日目は、 アユタヤ郊外にある「バンパイン宮殿」からスタート。 こちらは、 アユタヤ王朝24代プラサート・トン王によって1637年に建てられ、 歴代の王の夏の離宮として使われて…2025/02/06 23:00 https://ameblo.jp/mutsuki-tomoko/entry-12885952689.html
-
2基の円墳 ネット初公開 海蔵寺裏古墳群 (静岡県袋井市堀越764-1 曹洞宗 祥雲山 海蔵寺の裏山)静岡県袋井市堀越(ほりこし)の海蔵寺裏古墳群(かいぞうじうらこふんぐん)は、曹洞宗 祥雲山 海蔵寺の裏山(本堂の北東)に分布する円墳2基で構成。周辺には、他にも複数の墳丘らしき地形があります。海蔵寺裏古墳群 続きを読む2025/02/06 21:00 http://blog.livedoor.jp/shizuokak-izu/archives/3881359.html
-
寒さはそんなに感じませんでした早朝に−1℃まで下がりましたが散歩の時は寒さは感じませんでした。板の遊歩道も今朝は霜が降りていませんでした。 綺麗な富士山の姿です。 反対側には筑波山もくっきり見えました。 今朝の散歩 11992歩 午後から銀行に行きましたので歩数が多くなっています。 昼から出掛けた時り陸橋の上から見た藤代駅綺麗…
-
徳島のパワースポットで復縁祈願!実際の体験談徳島県は、美しい自然と歴史深い文化が混在する魅力的な場所です。そんな徳島には、訪れる人々の心を癒し、願いを叶えてくれると評判のパワースポットが存在しています。今回は、徳島での復縁祈願をテーマに、実際の体験談をご紹介いたします。 訪れたのは、四国八十八箇所の一つとしても知られる「大日寺」。このお寺は…
-
どんどこひびく川崎にある川崎大師(平間寺)に行ってきました 寺の門前に伸びる仲見世通りをひやかしたい 二十年以上ご無沙汰しているお大師さまに挨拶したい そう思っているうちに月日は流れ 今回ようやく行ってこられたのでした 仲見世通りにはせき止飴を売る店やダルマを売る店なんかがありました 川崎大師名物の…
-
毎年2月3日の節分会に1000名限定で授与される「宝珠尊融通御守」のある出水千本の「福勝寺」へ。「初めて参拝に伺いました~」というのは、「北野天満宮」の南エリア、出水千本にある「福勝寺」。 このエリアには、寺院が多いのですが、通常非公開のため、ミモロは、あまり訪れる機会がありませんでした。 2月3日の節分会の時には、門が開き、多くの参拝者が次々に境内へ。 真言宗善通寺派の「福勝寺」は、弘法大…
-
遠州七福神巡り3 福王寺・福禄寿おはニャン junでふ 「法雲寺」の次の古刹ゎ、風祭山曹洞宗『福王寺』(ふくおうじ) 遠州七福神の福禄寿が祀られていますぅ。 総門 でゎ、行ってみましょう 総門の前で 総門の彫物 まずゎ、手水舎にてお清めー 境内に足を踏み入れると、この日ゎ月一の骨董市が開かれていたよ。 骨董市 ちょっと覗いてみま…2025/02/06 04:56 https://ameblo.jp/jun06m/entry-12881231172.html
-
突然の雪2025.22025年2月5日 12:41 富田林市本町 自宅から 突然風が舞い、雪が降り出しました。 12:57 富田林町(富田林じないまち) 富筋南会所町 薬師堂 あっという間に薄化粧。 13:07 市場筋西林町 旧杉山家住宅 さらに降り出しました。「ゆきやドンドン」 13:09 城之門筋 ま…