-
HAPPYな日本美術で百子図を山種美術館と、ビストロディナー山種美術館で開催のHAPPYな日本美術に行ってきました???? 今よ~く見たら????️NG(左下)でしたね〜(前回も!?) 埴輪 猪を抱える猟師、古墳時代とあります この一点だけ撮影可だったのでパチリ 横山大観や伊藤若冲の珍しい水墨画、鶏や鶴の絵などを観賞 チケットやパンフに描かれている川端…
-
姉崎古墳 二子塚古墳姉崎二子塚古墳 経由 市原歴史博物館へ 市原二子塚古墳**は、千葉県市原市姉崎に位置する前方後円墳です。姉崎古墳群の一つで、全長約114メートル、後円部径約62メートルの大型古墳です。 1947年に行われた発掘調査では、後円部から鏡、勾玉、管玉、琥珀棗玉(こはくなつめだま)、ガラス小玉、直刀片、鉄…
-
ミクネの神とアストロンの話10月10日に、ミクネの神(天之常立之神)に、私は質問していました。毎年、11月1日から始まる神様達の会議にはスローガンがあるからですね。ミクネだ。今年のスローガンは、決まったのですか?今年のスローガンは、「世界に広がる友達の輪は、愛の国へ」だよ。「愛の国」は、遠くにある訳ではない。すぐ近くにある…
-
今行きたい!合格祈願と開運スポット【足利市/足利学校】受験シーズン真っただ中受験生の皆さんが希望の学校に入るために全集中しているこの季節に 日本最古の学校足利學校 に入学してきたよ (現在は)誰でも入学できる学校です とちぎの文化財応援団の現地交流会 ブラタモリのガイドさんと巡る「足利の文化財巡り旅」② ①「国宝・鑁阿寺を巡る回」はこちら『ブラタモリ…2025/02/07 07:00 https://ameblo.jp/chibi-marumo/entry-12884758500.html
-
2月 7日下萌・草萌・草青む 冬枯れの地面から草の芽が顔をのぞかせる様子「草萌」「草青む」とも言う。 まだまだ外気は 冷たいが草はいち早く春の気配を感じ取って、萌え出る様子を言います 西行の跡いくたびの草の萌え 細見綾子 草萌ゆる予科練生の夢見し地 栗田やすし 弁…
-
龍角寺古墳群龍角寺古墳群(りゅうかくじこふんぐん)は千葉県成田市および千葉県印旛郡栄町にある6世紀から7世紀に築かれた古墳群である。 概要 印旛沼と利根川に挟まれた台地上に立地する千葉県でも有数の大規模な古墳群である。古墳の総数は114基が確認されている。形状は円墳(71基)、前方後円墳(37基)、方墳(6基)…2025/02/07 00:45 https://ancient-history.asablo.jp/blog/2024/02/26/9662569
-
#晴れた日にやりたい事 「成瀬は天下を取りにいく」宮島未奈洗濯 ようやく読破成瀬は天下を取りにいく宮島未奈宮島未奈『成瀬は天下を取りにいく』特設サイト | 新潮社各界から絶賛の声続々、圧倒的デビュー作! かつてなく最高の主人公、現る!www.shinchosha.co.jp話題作だから、読んでみたが、読みやすかった。後半のストーリーの方が感情移入しやすい…2025/02/06 21:05 https://ameblo.jp/alicante1/entry-12885417235.html
-
#晴れた日にやりたい事 「成瀬は天下を取りにいく」宮島未奈洗濯 ようやく読破成瀬は天下を取りにいく宮島未奈宮島未奈『成瀬は天下を取りにいく』特設サイト | 新潮社各界から絶賛の声続々、圧倒的デビュー作! かつてなく最高の主人公、現る!www.shinchosha.co.jp話題作だから、読んでみたが、読みやすかった。後半のストーリーの方が感情移入しやすい…2025/02/06 21:05 https://ameblo.jp/alicante1/entry-12885417235.html
-
2基の円墳 ネット初公開 海蔵寺裏古墳群 (静岡県袋井市堀越764-1 曹洞宗 祥雲山 海蔵寺の裏山)静岡県袋井市堀越(ほりこし)の海蔵寺裏古墳群(かいぞうじうらこふんぐん)は、曹洞宗 祥雲山 海蔵寺の裏山(本堂の北東)に分布する円墳2基で構成。周辺には、他にも複数の墳丘らしき地形があります。海蔵寺裏古墳群 続きを読む2025/02/06 21:00 http://blog.livedoor.jp/shizuokak-izu/archives/3881359.html
-
にぎたつ遠足(1)-亀に乗って、石舞台古墳へ『にぎたつの海に月出づ』の初日を観た翌日、作品の舞台となった奈良・明日香村に行ってきました。1000年以上前に大化の改新が起こり、現在に続く日本国家の礎が築かれた土地。今も残る痕跡をたどると古代の人々の息遣いが感じられるようでワクワクします。まずは、飛鳥時代の豪族・蘇我氏の全盛期を築いた蘇我馬子の墓…2025/02/06 20:30 https://noctiluca94.blog.fc2.com/blog-entry-1602.html
-
漢字が使われていなかったといえようか高知県南国氏市の若宮ノ東遺跡で発見された土器の破片に漢字が刻まれている可能性があることがわかりました。 弥生時代後期から古墳時代初期のものとみられています。 破片ですので一部欠けていますが、専門家の分析では「何」と「不」という文字の可能性があるようです。 「何不」であるとすると漢文でいう反語表現であ…
-
益子町「向北原古墳群5号墳」益子町七井に所在する「向北原古墳群」の第5回目。 今回は「向北原古墳群5号墳」を紹介します。 この古墳群は、小貝川左岸の丘陵上、さらに細かく見ると、ほぼ南流する小貝川の支流によって東側を解析された南に張り出す舌状台地上に立地します。 京田水田を間に挟んだ南東約400mほどの丘陵上には「小宅古墳群」…2025/02/06 20:03 http://gogohiderin.blog.fc2.com/blog-entry-2186.html
-
山の辺の道が通る【白川ダム】水辺の景観と四季折々の自然を楽しむ(奈良県天理市)山の辺の道沿いの神社仏閣や、雄大な古墳を見て歩くのが好きで、奈良県天理市によくでかけているみくるです。 今回は、天理市観光協会さんが作成された観光ガイドに掲載されている「山の辺の道を行く」から、「山の辺北エリア」のスポットをご紹介します。 前回の記事では、前方後円墳の上に建つ櫟本の鎮守「和邇下神社…2025/02/06 17:44 https://mikurunurie.com/shirakawa-dam/
-
加瀬台古墳群内寺社/神奈川県川崎市/2025年2月最高標高50mの細長い台地上にある、川崎市内最大級の前方後円墳だった白山古墳を含み、4世紀後半~7世紀にかけて築かれた11基の古墳群(開発されて現在は7基)があります。この古墳群一帯は、古墳整備と動物園が一体となった夢見ケ崎公園として整備されました。古墳跡、神社やお寺、動物園、公園が一体となった面…2025/02/06 16:54 https://nature-spot-visitor-club.blog.jp/archives/43939709.html
-
【鎌倉いいね】鎌倉の梅と青空と。あのドラマが春から始まる?寒いけれど、本日は少し早起きして長谷、極楽寺方面を歩いてみました。 こちらは御霊神社の境内外の梅です。青空にピンクが映えます。 それから。 極楽寺坂のてっぺん?にある成就院というお寺へ。 朝早かったせいもあり、境内では氷が張ってました。 成就院から見る由比ヶ浜。 美しい。 極楽寺周辺という…2025/02/06 15:12 https://www.takeuma02.com/entry/2025/02/06/151209?utm_source=feed
-
【鎌倉いいね】鎌倉の梅と青空と。あのドラマが春から始まる?寒いけれど、本日は少し早起きして長谷、極楽寺方面を歩いてみました。 こちらは御霊神社の境内外の梅です。青空にピンクが映えます。 それから。 極楽寺坂のてっぺん?にある成就院というお寺へ。 朝早かったせいもあり、境内では氷が張ってました。 成就院から見る由比ヶ浜。 美しい。 極楽寺周辺という…2025/02/06 15:12 https://www.takeuma02.com/entry/2025/02/06/151209?utm_source=feed
-
桜のトンネルと桜咲く公園巡りの下見へ2月2日(日) 加古川ウオーキング協会3月末の例会コースを、スタッフと共に下見で歩いて来ました。集合場所のJR神戸線灘駅北口前広場です。駅構内を通り抜け駅の南側を下って行きます。歩道橋に上がり国道2号線を越えて行きます。ミュージアムロードをHAT神戸へ進んで行きます。兵庫県立美術館前を左へ進んで行き…2025/02/06 10:00 https://letswalking2.blog.fc2.com/blog-entry-1138.html
-
山中遺跡(愛知)山中遺跡(愛知)(やまなかいせき)は、愛知県一宮市にある弥生時代と古墳時代の遺跡である。 概要 山中遺跡は木曽川水系日光川の左岸に位置する。主な時代は弥生時代終末期から古墳時代初頭である。山中嘩跡の周辺に南木戸遺跡、百代遺跡、二タ子遺跡など弥生時代の遺跡が集中しており萩原遺跡群として知られる。S状口…2025/02/06 00:35 https://ancient-history.asablo.jp/blog/2025/02/06/9752618
-
古墳山の上にあるお墓参りに行ったとき見つけた、というよりは初めて知った古墳。 だれのお墓なのかはわからないけど、出土品もあるらしい。
-
大宰府と隼人先月末から雪は降るには降っています。今回の立春寒波では、北海道の次には新潟や富山で12時間に50cmの大雪とのことですが、ここ大曲では毎日10cm積もるかどうかで、更に昼間の気温がプラスになる日が多く、降った分はとけてくれて、まるで3月の雪のようで助かっています。それでも今日は昼間、秋田道が湯田~…