-
京都の挑戦今、これを読んでいます。染織産業の通史です。主には幕末以後の期間を書いています。 表紙の白黒写真は、熨斗目模様の豪華に振袖に、昭和6年に始まり、戦争の激化で廃止になった染織祭の写真。 古墳時代から江戸時代までの時代装束を着た舞妓、芸妓が市中を行列したそうです。 見たかったあ~ …
-
新沢千塚古墳群公園と歴史に憩う橿原市博物館の新春特別展示「百人一首絵馬」みくるです『かわいいものいっぱいの塗り絵ブック』がまだあまり進んでいないので、塗り絵の投稿はお休みにして、日曜日のお出かけ先のことを書きます。新沢千塚古墳群公園私が住む奈良県橿原市には、新沢千塚古墳群公園という素敵な公園があります。公園内には、新沢千塚古墳群や歴史に憩う橿原市博物館館などがあります…2025/02/12 11:45 https://ameblo.jp/aoi-tkym/entry-12886121465.html
-
過小評価されがちな都道府県で打線組んだ元スレ: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1739274320/1. 名前:銀河系まとめブログの読者 ID:Ihea【県別】都道府県一人当たりGDPランキング【1955-2018】1(一)富山県2(中)茨城県3(二)三重県…2025/02/12 00:47 https://ginnga.blog.jp/society/underrated-prefectures-39202326.html
-
発掘と発見の考古学発掘と発見の考古学(はっけんとはっくつのこうこがく)は、明治大学博物館の企画展である。 概要 テーマ:発掘と発見の考古学 -明大考古学の75年- 主催:明治大学博物館 共催:明治大学文学部史学地理学科考古学専攻 会場:明治大学博物館 特別展示室 期日:2025年1月11日(土)から同年3月15日(土…2025/02/12 00:03 https://ancient-history.asablo.jp/blog/2025/02/12/9753953
-
SELECT山形山形関連から抜粋して一覧にした。 (注)パソコン環境を75%表示にすると見やすいです。ただし????パソコン事情は個々に異なります。 上杉神社 松岬神社と鷹山 上杉家廟所 謙信~十四代まで 上杉家菩提寺 かぶき者慶次 東光の酒蔵 上山の武家屋敷 田んぼアート 山形温泉めぐり 山寺 垂水遺跡 元山寺…
-
藤山健康文化公園(今治)へ歩いてみました(藤山健康文化公園) 藤山健康文化公園を家内と散策しました。 公園内に妙見山古墳があるのですが、」今の足の状態では・・・ 無理をしないでゆっくりと皆廻池だけを一周しました。 (家内は、皆廻池を二周まわりました。) 煉瓦造の水道橋は、趣があって綺麗でした。 2025年 2月11日(火・…2025/02/11 23:52 https://ytsky.seesaa.net/article/510282505.html
-
新・葛城の国の古墳めぐり① ~平林古墳(再訪)~葛城市の兵家にある平林古墳。葛城市歴史博物館に鍵を借りて開錠。博物館から古墳までがかなり距離があり、歩いて1時間ほどかかった。 とりあえず古墳までは、道の駅かつらぎを目印に北西へ、南阪奈道路をくぐって兵家の浄水場の横に所在する。 全長62mの前方後円墳で、前方部が山側を向いていて、後円部よりも前方…
-
ここにもこふん~高林台地の古墳時代~太田市史跡金山城跡ガイダンス施設 最新情報展 ここにもこふん~高林台地の古墳時代~ 日 程:令和7年1月25日 土曜日 ~ 3月23日 日曜日 会 場:史跡金山城跡ガイダンス施設 2階ギャラリー 入場料:無料 休館日:月曜日(月曜祝日の場合は翌日)小さな展示だけれど、いろいろ工夫が凝らされている。…2025/02/11 22:35 http://blog.livedoor.jp/archaeoring/archives/52634620.html
-
1/22 NHK 歴史探偵「サムライたちの甲冑」日本の甲冑の進化について 今回のテーマは甲冑。日本独自の甲冑の進化について。内容的にはつい先日に加古川の兵庫県立考古博物館で見てきた内容を連想させる。 www.ksagi.work まず甲冑の元だが、中国で使われていた短甲というものが古墳時代などには使われていた。日本独自の甲冑である大鎧が登場したの…2025/02/11 22:26 https://tv.ksagi.work/entry/2025/02/11/222652
-
ちょっとそこまで山歩。―― 矢田丘陵遊歩道+富雄丸山古墳歩いたのは5時間08分。距離は18.7km。 ●体調がイマイチ良くない。とりあえず近所でいいか…と矢田丘陵遊歩道。出発時間も8時半といつもより遅め。生駒山頂の上は晴天の空。何度も歩いている道なのに、今回は別ルートを発見。ふたつの三角点を持つ山頂を踏んだ。ひとつは北ノ谷。もうひとつは、何故気づかなかっ…2025/02/11 21:08 http://blog.livedoor.jp/ryucere/archives/1084239687.html
-
丘陵に築かれた円墳16基 ネット初公開 下山古墳群 (静岡県島田市岸字下山)静岡県島田市岸(きし)の下山古墳群(しもやまこふんぐん)は、曹洞宗 岸谷山 龍江院東側の東西に細長い丘陵の尾根に築かれた円墳16基で構成されています。昭和40年(1965年)頃、西駿考古学会会員の踏査で発見されました。発掘調査が行われていないため、古墳では無い可能性もあるようです。下山古墳群? 続…2025/02/11 21:00 http://blog.livedoor.jp/shizuokak-izu/archives/3610881.html
-
佐野市 (旧田沼町) 「中妻古墳群1号墳・2号墳・3号墳」佐野市戸奈良町に所在する「中妻古墳群」、今回はその第1回目となります。 この古墳群は、彦間川と旗川の合流地の北側に形成された谷底平地の山地寄りの台地上に位置しており、平地の北側は足尾山地が迫り、山地に近い場所は台地で畑地または桑畑となっています。 最初の画像は、『田沼町史 第三巻 資料編2 原始 …2025/02/11 17:46 http://gogohiderin.blog.fc2.com/blog-entry-1926.html
-
dメニューニュース 縄文、新たなファンを 渡島振興局、認知度向上へセミナー 世界遺産・函館の遺跡にほんブログ村にほんブログ村 卑弥呼も見た? 吉野ケ里遺跡の線刻に星図説 1等星と「×」が一致(朝日新聞) - Yahoo!ニュース 邪馬台国の卑弥呼も見た夜空なのか。 佐賀県の吉野ケ里遺跡から出土した西暦200年前後の石棺墓に刻まれていた「×」などの線刻について、天文の研究者が星図(天文図)説を…2025/02/11 16:41 https://ameblo.jp/zokukokon/entry-12885974567.html
-
7.ミステリアス古墳スペシャル 2020.10「54」7.ミステリアス 古墳スペシャル 2020.10 藤ノ木古墳 奈良県斑鳩町 その被葬者の候補として、崇峻(すしゅん)天皇、穴穂部(あなほべ)皇子・宅部(やかべ)皇子、紀(き)氏、 平群(へぐり)氏、膳(かしわで)氏などがあげられている。 HAUSER - Cinema Paradiso 兵…
-
【鎌倉いいね】「最後から二番目の恋」続・続編はどうなる?今年4月から放送とネット上の噂があった大好きな「最後から二番目の恋」。しかし....あの放送局なのです。どうなる?? 鎌倉が舞台であるこのドラマ。 実は今年に入り、鎌倉某所でかなり大人数のロケ隊と遭遇しました。 どう見ても。 この規模と並んでいる機材だと、バラエティではなく ドラマのロケでしょ…2025/02/11 15:02 https://www.takeuma02.com/entry/2025/02/11/150255?utm_source=feed
-
【鎌倉いいね】「最後から二番目の恋」続・続編はどうなる?今年4月から放送とネット上の噂があった大好きな「最後から二番目の恋」。しかし....あの放送局なのです。どうなる?? 鎌倉が舞台であるこのドラマ。 実は今年に入り、鎌倉某所でかなり大人数のロケ隊と遭遇しました。 どう見ても。 この規模と並んでいる機材だと、バラエティではなく ドラマのロケでしょ…2025/02/11 15:02 https://www.takeuma02.com/entry/2025/02/11/150255?utm_source=feed
-
索引 歴史時代別 №2 飛鳥・奈良~昭和・平成 海外編索引 歴史時代別 №2 飛鳥・奈良~昭和・平成 海外編 1.伊能忠敬 前半生の舞台 佐倉 「58」 2.伊能忠敬の日本地図 「58」 3.烏城岡山城歴史 2020.11.3 「54」 4.蒙古襲来・ペリー来航 「54」 5.千年蔵 勝林院 前編 2020.10.6 「53」 6.千年蔵 勝…
-
平均寿命食道癌になった戦国武将、毛利元就。 酒に弱い体質であった元就は、息子や孫に 節酒の重要性を説いた。75歳まで存命。 当時はESDもロボット手術もケモラジもオプジーボ もないだろうから 食道癌になってしまったら、 何も治療はできなかったのでは。。。 しかし、当時の平均寿命、なんと30歳?! 【時代別の…2025/02/11 09:06 http://furuhata.exblog.jp/34452338/
-
行くなら今日!?動画必見の場所【小山市/摩利支天塚・琵琶塚古墳資料館】今日は祝日「建国記念日」 建国記念日とは…日本神話に出てくる天照大御神(アマテラスオオミカミ)のひ孫で初代天皇と伝わる神武天皇の即位が由来 神武天皇を調べたら紀元前711年誕生、紀元前585年死去え、126歳… 神話の時代だからね… そこから時代は進み日本で一番大きな古墳ということで世界文化遺産に…2025/02/11 08:07 https://ameblo.jp/chibi-marumo/entry-12885969936.html
-
建国記念日に行くならココ!?【小山市/摩利支天塚・琵琶塚古墳資料館】今日は祝日「建国記念日」 建国記念日とは…日本神話に出てくる天照大御神(アマテラスオオミカミ)のひ孫で初代天皇と伝わる神武天皇の即位が由来 神武天皇を調べたら紀元前711年誕生、紀元前585年死去え、126歳… 神話の時代だからね… そこから時代は進み日本で一番大きな古墳ということで世界文化遺産に…2025/02/11 07:32 https://ameblo.jp/chibi-marumo/entry-12883970378.html