-
ちょっとそこまで山歩。―― 矢田丘陵遊歩道+富雄丸山古墳歩いたのは5時間08分。距離は18.7km。 ●体調がイマイチ良くない。とりあえず近所でいいか…と矢田丘陵遊歩道。出発時間も8時半といつもより遅め。生駒山頂の上は晴天の空。何度も歩いている道なのに、今回は別ルートを発見。ふたつの三角点を持つ山頂を踏んだ。ひとつは北ノ谷。もうひとつは、何故気づかなかっ…2025/02/11 21:08 http://blog.livedoor.jp/ryucere/archives/1084239687.html
-
丘陵に築かれた円墳16基 ネット初公開 下山古墳群 (静岡県島田市岸字下山)静岡県島田市岸(きし)の下山古墳群(しもやまこふんぐん)は、曹洞宗 岸谷山 龍江院東側の東西に細長い丘陵の尾根に築かれた円墳16基で構成されています。昭和40年(1965年)頃、西駿考古学会会員の踏査で発見されました。発掘調査が行われていないため、古墳では無い可能性もあるようです。下山古墳群? 続…2025/02/11 21:00 http://blog.livedoor.jp/shizuokak-izu/archives/3610881.html
-
佐野市 (旧田沼町) 「中妻古墳群1号墳・2号墳・3号墳」佐野市戸奈良町に所在する「中妻古墳群」、今回はその第1回目となります。 この古墳群は、彦間川と旗川の合流地の北側に形成された谷底平地の山地寄りの台地上に位置しており、平地の北側は足尾山地が迫り、山地に近い場所は台地で畑地または桑畑となっています。 最初の画像は、『田沼町史 第三巻 資料編2 原始 …2025/02/11 17:46 http://gogohiderin.blog.fc2.com/blog-entry-1926.html
-
dメニューニュース 縄文、新たなファンを 渡島振興局、認知度向上へセミナー 世界遺産・函館の遺跡にほんブログ村にほんブログ村 卑弥呼も見た? 吉野ケ里遺跡の線刻に星図説 1等星と「×」が一致(朝日新聞) - Yahoo!ニュース 邪馬台国の卑弥呼も見た夜空なのか。 佐賀県の吉野ケ里遺跡から出土した西暦200年前後の石棺墓に刻まれていた「×」などの線刻について、天文の研究者が星図(天文図)説を…2025/02/11 16:41 https://ameblo.jp/zokukokon/entry-12885974567.html
-
7.ミステリアス古墳スペシャル 2020.10「54」7.ミステリアス 古墳スペシャル 2020.10 藤ノ木古墳 奈良県斑鳩町 その被葬者の候補として、崇峻(すしゅん)天皇、穴穂部(あなほべ)皇子・宅部(やかべ)皇子、紀(き)氏、 平群(へぐり)氏、膳(かしわで)氏などがあげられている。 HAUSER - Cinema Paradiso 兵…
-
【鎌倉いいね】「最後から二番目の恋」続・続編はどうなる?今年4月から放送とネット上の噂があった大好きな「最後から二番目の恋」。しかし....あの放送局なのです。どうなる?? 鎌倉が舞台であるこのドラマ。 実は今年に入り、鎌倉某所でかなり大人数のロケ隊と遭遇しました。 どう見ても。 この規模と並んでいる機材だと、バラエティではなく ドラマのロケでしょ…2025/02/11 15:02 https://www.takeuma02.com/entry/2025/02/11/150255?utm_source=feed
-
【鎌倉いいね】「最後から二番目の恋」続・続編はどうなる?今年4月から放送とネット上の噂があった大好きな「最後から二番目の恋」。しかし....あの放送局なのです。どうなる?? 鎌倉が舞台であるこのドラマ。 実は今年に入り、鎌倉某所でかなり大人数のロケ隊と遭遇しました。 どう見ても。 この規模と並んでいる機材だと、バラエティではなく ドラマのロケでしょ…2025/02/11 15:02 https://www.takeuma02.com/entry/2025/02/11/150255?utm_source=feed
-
索引 歴史時代別 №2 飛鳥・奈良~昭和・平成 海外編索引 歴史時代別 №2 飛鳥・奈良~昭和・平成 海外編 1.伊能忠敬 前半生の舞台 佐倉 「58」 2.伊能忠敬の日本地図 「58」 3.烏城岡山城歴史 2020.11.3 「54」 4.蒙古襲来・ペリー来航 「54」 5.千年蔵 勝林院 前編 2020.10.6 「53」 6.千年蔵 勝…
-
平均寿命食道癌になった戦国武将、毛利元就。 酒に弱い体質であった元就は、息子や孫に 節酒の重要性を説いた。75歳まで存命。 当時はESDもロボット手術もケモラジもオプジーボ もないだろうから 食道癌になってしまったら、 何も治療はできなかったのでは。。。 しかし、当時の平均寿命、なんと30歳?! 【時代別の…2025/02/11 09:06 http://furuhata.exblog.jp/34452338/
-
行くなら今日!?動画必見の場所【小山市/摩利支天塚・琵琶塚古墳資料館】今日は祝日「建国記念日」 建国記念日とは…日本神話に出てくる天照大御神(アマテラスオオミカミ)のひ孫で初代天皇と伝わる神武天皇の即位が由来 神武天皇を調べたら紀元前711年誕生、紀元前585年死去え、126歳… 神話の時代だからね… そこから時代は進み日本で一番大きな古墳ということで世界文化遺産に…2025/02/11 08:07 https://ameblo.jp/chibi-marumo/entry-12885969936.html
-
建国記念日に行くならココ!?【小山市/摩利支天塚・琵琶塚古墳資料館】今日は祝日「建国記念日」 建国記念日とは…日本神話に出てくる天照大御神(アマテラスオオミカミ)のひ孫で初代天皇と伝わる神武天皇の即位が由来 神武天皇を調べたら紀元前711年誕生、紀元前585年死去え、126歳… 神話の時代だからね… そこから時代は進み日本で一番大きな古墳ということで世界文化遺産に…2025/02/11 07:32 https://ameblo.jp/chibi-marumo/entry-12883970378.html
-
楊貴妃の埋め墓は、楊柳山 詣り墓は、和歌山県和歌山市大谷と和歌山市善明寺にまたがった陵墓でした2025年2月11日(火) 楊貴妃の埋め墓は、楊柳山 詣り墓は、和歌山県和歌山市大谷と和歌山市善明寺にまたがった陵墓でした 詣り墓は、墳長200m×100mほどの大きな立派な古墳です。 今日、和歌山の詣り墓をである楊貴妃の陵墓に向けて、コアロッドに金の反応を示すか行って確かめたいと思います。
-
2月 11日 (建国記念の日)菫・菫草・壷すみれ・パンジー・三色すみれ・遊蝶花 同じスミレ科スミレ属ですがパンジーは野生のすみれを改良したものビオラはパンジーを改良したもので 野生のパンジーは有りませんすみれは多年草 パンジー・ビオラは1年~2年草 因みに野生種のすみれは50余種あるようですその見分けの一つが花びらの大…
-
2.11吉備の国から神武天皇が東征した月日 吉備というのは今の岡山県吉野川の付近 吉備の宮 藤内 王藤内建国記念の日 2.11 春3月6日に吉備国に移られ、行館(かりのみや)を造っておはいりになった。 これを高島宮という。船舶を揃え兵器や糧食を蓄えて、一挙に天下を平定しようと思われた。戊午(つちのえ・うま)の年、春2月11日に天皇の軍はついに東に向かった。難波碕に着こうとするとき、早い潮流があって大…
-
建国記念御日だが・・・今週は昨日月曜日が通常、一日たって本日の祝日と勤め人委は出たり入ったりと何やら落ち着かない日となっている。国の始まりや歴史は本来根本的な思想の原点みたいなものだが、賛成反対と喧しい時代も過ぎ医アマでは祝日つまり通常のお休みという感が強い。 医アマ読み進めている本で葉特にこの建国に述べたものではない…
-
高蔵遺跡高蔵遺跡(たかくらいせき)は、弥生時代から古墳時代にかけての墳墓や住居跡が中心であるが、長期的には縄文時代から中世までの遺構や遺物が検出される複合遺跡である。 概要 南北約 800m、東西約 600mの範囲に広がる大規模な遺跡である。名古屋鉄道・東海旅客鉄道・名古屋市交通局の金山駅から南東に750m…2025/02/11 00:30 https://ancient-history.asablo.jp/blog/2025/02/11/9753727
-
日高遺跡日高遺跡(ひだかいせき)は群馬県高崎市日高にある弥生時代後期の大規模集落遺跡である。 概要 榛名山東南麓の相馬ヶ原扇状地の南端部である。弥生時代の集落が良好な状態で検出された。水田の畔跡から人の足跡がみつかっている。円形周溝墓群、当時の米など貴重な発見がある。谷の西側の微高地に方形周溝墓、土坑墓、壺…2025/02/11 00:25 https://ancient-history.asablo.jp/blog/2023/05/16/9586662
-
益子町「向北原古墳群9号墳」益子町七井に所在する「向北原古墳群」の最終回。 今回は「向北原古墳群9号墳」の探訪の記録です。 まず、9号墳の墳丘は発見することができていません。 この向北原古墳群の最初の訪問時は、『益子町史 第一巻 考古資料編』に掲載されている分布図を参考に散策しました。 同書に掲載されている分布図からすると、…2025/02/10 22:44 http://gogohiderin.blog.fc2.com/blog-entry-2190.html
-
図書館で借りた本こんばんは~????今日は檄ねむいので軽くこのあいだ図書館で借りた本のことなど。似たような本は持っているのですが、この手の本をまた借りました。“都心から行ける““日帰り“がポイント今年は次女が高校受験なのでひとり旅はまず無理だからせめて日帰りでどこか行きたいと思っています。ひとりでお出掛けは家族や…2025/02/10 22:12 https://ameblo.jp/iovehistory/entry-12885938912.html
-
今宿古墳群 上(福岡市西区)今宿平野に点在する古墳 天気が良かったので、ちょっと今宿古墳群に行ってきました。今宿古墳群は福岡市西区今宿周辺にある古墳群です。この辺り一帯の高祖山から叶岳の麓にかけて13基の前方後円墳が築造されています。 まずはルミエール今宿店近くにある大塚古墳を訪れました。 墳長約64mの前方後円墳で,6世紀…