-
神呪寺も、謎めいた観音巨石信仰か?これは、宝塚市立宝梅中学校の敷地内にある遺跡、「宝の塚」です。ウィキペディアの『宝梅中学校・校名の由来』にはこう記されています。校名の「宝梅」は、宝梅中学校の敷地内に「宝塚」の地名の由来になったとされている「宝の塚」がある事から、「宝の塚」の「宝」の一字を取り、現在宝梅中学校が所在している土地が元々…2025/02/18 06:00 http://sazanami217.blog.fc2.com/blog-entry-1914.html
-
はにわ展(九州国立博物館)日本中から珍しい埴輪が集まってるというので行ってきました 教科書にもよく載ってる埴輪ですね 本当は踊ってるわけではなく手綱を引いてるらしい 古墳時代の甲冑 埴輪以外にも国宝級のものが展示されてます 2メートル以上ある埴輪も 古墳時代にも鈴のついた帽子をかぶったピエロみたいな人が…
-
2025/1/27(月)上福田岩屋古墳(上福田7号墳) 千葉県上福田岩屋古墳(上福田7号墳) 千葉県 千葉県成田市上福田にある上福田岩屋古墳に立ち寄りました。1辺約37m、高さ6mの横穴式石室を有する方墳です。以前は石室を見学できたみたいですが、訪問日は石室の前にロープが張られ、中に入れないようになっていました。駐車場はありません。 続きを読む2025/02/18 03:10 https://ushiko.blog.jp/archives/46453146.html
-
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第5章 あれは、なに?…12「ねぇ、じいちゃん! この島って、偶然こんな古墳みたいな形になったの?」 待ちかねたように、颯太がじいちゃんに向かって話しかける。「えっ?そんなの…上から見下ろさないと、わからないと思うけどなぁ」幾ら物知りのじいちゃんでも、さすがにそこまで詳しくはわからないようだ。「だったら…ここにも、竜がいると…2025/02/18 00:31 https://ameblo.jp/daisysacky/entry-12886763198.html
-
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第5章 あれは、なに?…12「ねぇ、じいちゃん! この島って、偶然こんな古墳みたいな形になったの?」 待ちかねたように、颯太がじいちゃんに向かって話しかける。「えっ?そんなの…上から見下ろさないと、わからないと思うけどなぁ」幾ら物知りのじいちゃんでも、さすがにそこまで詳しくはわからないようだ。「だったら…ここにも、竜がいると…2025/02/18 00:31 https://ameblo.jp/daisysacky/entry-12886763198.html
-
妙感寺古墳妙感寺古墳 (みょうかんじこふん)は愛知県犬山市にある古墳時代の前方後円墳である。 概要 東之宮古墳がある白山平の山麓、丸山の日蓮一翁山妙感寺本堂の裏にある前方後円墳である。土器や埴輪は確認されていない。周辺や墳丘を含めて発掘調査は行われていない。前方部頂に稲荷社があり、小祠と台座がある。 調査 標…2025/02/18 00:14 https://ancient-history.asablo.jp/blog/2025/02/18/9755495
-
水戸観光スポット(水戸のロマンチックゾーン編) 愛宕神社・愛宕山古墳、場塚古墳、萬葉曝井の森愛宕神社の境内にある愛宕山古墳は6世紀初頭に作られた前方後円墳で国の史跡に指定されています。場塚古墳萬葉曝井の森は1200年の歴史があって万葉集にも登場した湧水の森です。2025/02/18 00:00 https://mitosanpo.blogspot.com/2025/02/blog-post_18.html
-
何もしてない今日は家から一歩も出てない。天気予報雪だったけど、外の様子も知らない。明日は病院に電話して診断書できてるか確認して、出来てたら取りに行く予定。まだだったらどうしよかな。大阪で仁徳天皇陵見てきた。何もわからんな。ポケモンGOだと分かりやすかった。高い建物から見るといいんだろうけど、ちょうど工事中で登…
-
宮山遺跡 (総社市)宮山遺跡 (総社市)(みややまいせき)は、岡山県総社市にある弥生時代から古墳時代初めにかけての複合遺跡である。「宮山墳墓群」とも呼ばれる。 概要 総社平野南西部の丘陵の台地上に位置する。丘陵尾根。標高約38m、付近低地からの比高約25mである。宮山墳墓群は弥生時代後期から古墳時代初頭にかけての墳墓群…2025/02/17 23:47 https://ancient-history.asablo.jp/blog/2023/05/20/9587552
-
佐野市「大平塚群」画像は、佐野市寺久保町に所在する「大平塚群」を南東から見たところです。 この塚群は、中央の比較的大きな塚とその東西に連なる小さな塚によって構成されています。 中央の1基が大きな塚である状況は「十三塚」を連想させますが、現状確認されている塚は7基で、東から1号、2号と7号まで命名されています。 『佐…2025/02/17 23:14 http://gogohiderin.blog.fc2.com/blog-entry-2148.html
-
古墳時代の玉砥石? 史跡「鬼かき石」 高野山真言宗 楞巌山 鬼岩寺 (静岡県藤枝市藤枝3-16-14)静岡県藤枝市藤枝(ふじえだ)の高野山真言宗 楊厳山 鬼岩寺(りょうごんざん きがんじ)は、奈良時代の神亀3年(726年)に行基(ぎょうき)が本尊 聖観世音菩薩を彫り、お堂を建立して祀ったのが始まりとされています。平安時代に弘法大師 空海(こうぼうだいし くうかい)が、この地で暴れていた鬼を裏山の巨…2025/02/17 21:00 http://blog.livedoor.jp/shizuokak-izu/archives/5691736.html
-
林誠司句集『海光』(俳句アトラス、2025年)より私の第二句集『虹』(ふらんす堂)を毎日、5〜7冊郵送して、20日ほど(計120冊)が過ぎた。このブログの更新より、「句集の申込者への郵送や不在出句者の返信を早くせよ」という声が聞こえてきそうなので、記事は短めにしておきたい。 知人が一斉に、林誠司氏の句集『海光』(タイトルの通り、海の句が多い)を紹…2025/02/17 20:06 http://suzunoumine.blog.fc2.com/blog-entry-912.html
-
堺 タロット占い堺 タロット占い 堺 タロット占い:堺で話題のタロット占い!あなたの未来を覗いてみませんか?、堺って、大阪府の中でも歴史的な背景が深くて、古墳群や堺市の街並みに歴史を感じる場所ですよね。堺の街を歩いていると、どこかしっとりとした落ち着きがあって、ちょっとした不安や悩みを持っている自分がふっと軽く感じ…
-
★芝生広場をウロウロ♪@2024★2024.12.30 今回の年末年始休暇は カレンダーの並びのおかげで 11月と同じく9連休。 そんな9連休初日。 お日様さんさんポッカポカだったので 綺麗な芝生が広々と広がる公園へ♪ 埼玉県行田市にある 【さきたま古墳公園】 どんどん整備が進んで さきたまテラスなんてのも出来てたり♪ その、さき…2025/02/17 11:23 http://blog.livedoor.jp/mieux523/archives/50828628.html
-
天理参考館富雄丸山古墳から天理市内へやってきました。杣之内古墳群を巡るにあたってまずは情報収集を、と思って天理大学附属の天理参考館へ行きました。行かなければ、と思い続けていた博物館です。とにかくこの天理教の建物が立派すぎて、天理市内を車で走るといつも圧倒されます。これら天理教の協会本部ほか各施設は布留遺跡の…
-
佐倉市坂戸:坂戸八郎作1号墳過日,坂戸八郎作1号墳(千葉県佐倉市坂戸)を見学した。坂戸八郎作1号墳は,念仏塚(坂戸念仏塚古墳群)の西約300mのところにあり,千葉県道22号千葉八街横芝線のすぐ南側にある。坂戸八郎作1号墳の南側の土地は太陽光パネル群の敷地となっており,千葉県道22号千葉八街横芝線をはさんだ北側~北西側は,比較…2025/02/17 04:00 https://elemiddleman.seesaa.net/article/510403029.html
-
歳を重ねても支え合って-大阪府羽曳野市:「Viteraska」Italian Restaurant“Viteraska”, Habikino City, Osaka Pref. さてさて、昨日の2月16日は家人の誕生日でありました。 我が家ではいつの頃からか、ワタクシの誕生日には家人が腕を振るって料理を作ってくれ、 家人の誕生日にはワタクシが食事に招待すると…
-
龍王山展望コース2/16(日)ちょっと天理の龍王山でも登ってみるなーんて、、、、すいません、なめてましたえらい目に遭いましたわ。まずは、崇神天皇陵を見学。大和朝廷の創始者とされる第10代天皇。実在していたとされる最初の天皇。この方より前の天皇は、ちょっと存在自体が伝説だもんね~かなりの巨大前方後円墳で宮内庁管理。さ…2025/02/16 23:59 http://riecoco.blog85.fc2.com/blog-entry-1813.html
-
佐野市 (旧田沼町) 「仙波そば」前回まで、「中妻古墳群」という佐野市内でも旧田沼町に所在する古墳群を取り上げました。 ここで、佐野市でいいなと思ったお蕎麦屋さんを紹介しておこうと思います。 まずは、佐野市仙波町の「仙波そば」です。 以前から気になっていたのですが、月曜日から金曜日、つまり平日はお休みで土日のみの営業ということでな…2025/02/16 22:17 http://gogohiderin.blog.fc2.com/blog-entry-2194.html
-
久里双水古墳久里双水古墳(くりそうすいこふん)は佐賀県唐津市にある古墳時代の前方後円墳である。 概要 昭和55年に労働者住宅生活共同組合の宅地造成事業に伴い、前方後円墳と確認された。大型の前方後円墳であり、遺存状態がよいことから造成工事や県道の範囲から外されて、保存された。松浦川右岸の丘陵先端部に立地する。唐津…2025/02/16 22:03 https://ancient-history.asablo.jp/blog/2023/05/26/9589365