-
いちご愛????人気ブログランキングへ ここんとこ良いお天気でお洗濯日和です順番にあれもこれもそれも洗いまくり中!!え~っと!!今回は・・・最近の我が家は『いちご』にドハマリ中でして・・・とは言え。。。高いのでもちろん息子がねいや。。息子が出すから甘くて美味しい苺を買って来て!と言うのでね(^^;)と言う事で少し…2025/02/27 11:54 http://achankoko.blog109.fc2.com/blog-entry-2577.html
-
歴史跡トレキング 索引歴史跡トレキング 索引 1.有木別所の跡地 高麗寺山門跡~福田海 2023.4.17 「83」 鬼ノ城 2.第1回 歴史跡トレキング 鬼ノ城 №1 2018.3.15 「4」 3.第1回 歴史跡トレキング 鬼ノ城 №2 2018.3.15 「4」 4.第1回 歴史跡トレキング 鬼ノ城 №3 …
-
【速報】マスコミ「奈良県の古墳から朝鮮半島製の耳飾りが出土!やはり日本は朝鮮半島由来の国だった!」1: 通りすがりのコメンテータ 57年ぶりに石棺出現 奈良・大和郡山の割塚古墳、現地説明会開催へ:朝日新聞 https://t.co/aluZ5EGucL— 朝日新聞奈良総局 (@asahi_naraken) February 26, 2025 引用元: https://hayabusa9.5ch.…2025/02/27 00:07 https://asianoneta.blog.jp/62181445
-
気分転換に、山形県の平安時代をお勉強今朝は雪でなく雨で新たな積雪はなく、23日夜に最大126cmまで増えた積雪は、早くも94cm(18時・横手)にまで減ってきました。このため朝の雪寄せ作業はなく、税金の申告資料の作成が進みました。どうにかPC上での作業が終えて、あとはe-taxの書式に入力すれば提出となりそうで、あと1日の工程かなと…
-
柳本天神山古墳柳本天神山古墳(やなぎもとてんじんやまこふん)は奈良県天理市にある4世紀後半の前方後円墳である。別名は「大和天神山古墳」「奈良天神山古」「柳本大塚古墳」である。 概要 行燈山古墳の西側である。東側の半分は国道169号線の建設時に破壊され、西側のみが残存する。周濠の有無は判明していない。埴輪は出土せず…2025/02/26 20:57 https://ancient-history.asablo.jp/blog/2025/01/02/9744297
-
京都新聞デジタル 京都府亀岡市の大堰川近くに古墳時代後期の集落跡 水利や農地開発、利便性を優先かにほんブログ村にほんブログ村 『杣之内古墳群を歩く』(3月20日)を開催します|天理市「なら歴史芸術文化村」周辺の古墳群を歩いて巡ります。www.city.tenri.nara.jp 秦野市の桜土手古墳公園でヨガ教室、3月1日から参加募集〈秦野市〉(タウンニュース)|dメニューニュース桜土手古墳公…2025/02/26 20:34 https://ameblo.jp/zokukokon/entry-12887858866.html
-
稲荷山古墳稲荷山古墳(いなりやまこふん)は埼玉県行田市にある古墳時代の前方後円墳である。 概要 埼玉古墳群の中で最初に出現した古墳である。5世紀後半から6世紀の築造とされる。周濠は長方形で二重となる。名称は後円部に稲荷社(神社)があったことに由来する。稲荷山古墳は昭和初期まで個人の所有地であった。墳丘、中堤の…2025/02/26 20:14 https://ancient-history.asablo.jp/blog/2023/05/22/9588351
-
たった7年間?飛鳥の巨石遺跡!先週NHKで放送された「歴史探偵」がとても面白かったので、今日はその話題です。ボクはこの番組を毎週見ているわけではないのですが、SNSで「飛鳥の巨石遺跡の特集が面白かった」という書き込みを見て興味をもったので、録画した番組を視聴したというわけです。わが家のレコーダーは「全局全番組録画(5局ですが)…
-
あのデザインは埴輪を模した短甲形!JR河内磐船駅前にある無垢根村の石碑交野市森南にあるJR河内磐船駅。この駅を出て左手にローソンJR河内磐船駅前店。その手前にこんな石碑を見つけました。三角を二つ重ねたような形の石碑です。石碑には、以下の内容が書かれていました。この地域の集落を森といいます。森は古代において無垢根(むくね)村と呼ばれていました。延久年間(1069〜107…2025/02/26 17:00 https://www.katano-times.com/spot/mukunemura-20250226.html
-
№ 1160 「鶴川香山園」と「杵屋」のうどん№ 11602025.2.25(火) かごやまえん鶴川駅前に昔から在る、伝統的な日本建築と庭園の「香山園」。こちらは、予てより整備が進められていましたが、今年の1月にリニューアルオープンしたとの情報があったので、本日出かけて来ました。この場所は、江戸時代(寛政6年)に創設された「鶴川中風灸治所」で、…2025/02/26 15:50 https://meimeisinagawa5.livedoor.blog/archives/1082562854.html
-
平成9年に33面の三角縁神獣鏡が出土した、天理市柳本町にある古墳?・・(^_-)-☆こんばんは‥(^_-)-☆今日の奈良は、久しぶりに11℃と暖かい日になりましたね。奈良は、最高気12℃と昨日より少し暖かい感じですね。寒さの性かしんどいが、暖かくなってきたので、少しづつ散歩を増やそうと思います・・奈良まほろばソムリエ奈良通2級の17回目の問題です。3 奈良県の遺跡や古墳に関する事…
-
武成帝 高湛(こう たん) 北斉4代皇帝の史実武成帝・高湛(こうたん)は北斉の第四代皇帝。 中国ドラマ「後宮の涙」ではチェン・シャオが演じました。ドラマでは正義感あふれる皇子として登場する高湛ですが。史実ではどうだったのでしょうか? 史実の高湛も美貌と才能を兼ね備えた皇子でした。若いころは順調に出世街道を爆進!しかし、皇位をめぐるドロドロの争い…2025/02/26 10:31 https://historicalfact.net/wucheng-northern-qi/
-
分け入つても分け入つても青い山・うしろすがたのしぐれてゆくか 種田山頭火/離島/納音おはようございます 今年は大雪で大変な地域が多いようです 家族が父母の好物の 生前毎年贈っていたフィナンシェを買ってきてくれました 離島の暮らしの番組をなにげなく観ていたら 自由律俳句で知られる種田山頭火氏が 瀬戸内の離島のアメリカ帰りの高僧を訪ねて 句を詠まれていたことを知りました 山頭火は納音…2025/02/26 10:11 https://ameblo.jp/ecoledesfleurs/entry-12887358256.html
-
47都道府県を振り返って奈良県小学校の修学旅行 19歳の時に友人と法隆寺へ 古い写真をカメれで写したのでボケてます 大台ケ原 ツアーで大台ケ原に 大蛇嵓 組合旅行 組合行事の日帰り旅行 総勢54名でバス2台 「平城遷都1300年祭」は会場が広くて疲れました 人が多くて遠い昔をしのぶことが出来ませんでしたね お昼は茶粥定食 夜は…
-
本来の古墳の姿でPR!五色塚古墳は神戸市垂水区にある前方後円墳です。下の写真の右端に写っている吊り橋は本州と淡路島を結ぶ明石海峡大橋です。あまり知られていませんが、全国で最も多くの古墳があるのは意外にも兵庫県で1万8千基以上あります。その中で五色塚古墳は最大の大きさで全長194mあります。築造年代は4世紀末から5世紀初頭…2025/02/26 05:20 https://usiuri.blog.fc2.com/blog-entry-4142.html
-
コナベ古墳コナベ古墳(こなべこふん)は奈良県にある5世紀前半の前方後円墳である。 概要 佐紀古墳群の中では「コナベ古墳→ウワナベ古墳→ヒシャゲ古墳」の順で築造されたとみられる。周濠を巡らせることは、ウワナベ古墳と同様である。古墳時代中期の代表的な古墳である。実際の被葬者はあきらかでない。 墳丘斜面は葺石で覆わ…2025/02/26 00:20 https://ancient-history.asablo.jp/blog/2023/05/23/9588594