-
立石熊野神社/東京都葛飾区/2025年3月平安時代中期(999~1003)に創建されました。令和6年度大河ドラマ「光る君へ」に登場してくる、陰陽師として名高い安倍晴明公によって熊野大神が勧請されました。安倍晴明公ゆかりの神社として葛飾区内で最も古い神社です。徳川家の篤い崇敬を賜り、徳川三代将軍家光、八代将軍吉宗が鷹狩りに訪れた際には必ず参…2025/03/28 14:10 https://nature-spot-visitor-club.blog.jp/archives/44229363.html
-
萬松院・龍興院・宝蔵院・宝善院(萬福寺塔頭)と宇治村道路元標と西方寺・二子塚古墳~京都府宇治市2020年9月27日の京都市伏見区・宇治市の歴史散策の続き。 「萬福寺」をお参りした後は、すぐ隣の「萬松院」に向かいました。塔頭の一つのようです。 萬福寺(その4)のレポhttps://ameblo.jp/indyaki12/entry-12848125671.html 『萬福寺(その4)~京都府…2025/03/28 12:55 https://ameblo.jp/indyaki12/entry-12891651270.html
-
八尾市楽音寺・西の山全体が古墳なのかどうか・再調査予定150年前に調査された石棺の位置により、もしかしたら、その石棺が西の山全体自体の古墳の石棺だった可能性もある。 だが、別にまだ眠ってある石棺がある可能性の方が高いとも思われる。 150年前には山全体が古墳とは考えなかったのかもしれないが、以来、調査されなかったのも仕方がなかったのだろう。 とにかく…
-
野田市桜台:櫻木神社2025年3月26日のことだが,櫻木神社(千葉県野田市桜台)を参拝した。祭神は, 倉稲魂命・武甕槌命・伊弉諾尊・伊弉冉尊。社伝によれば,櫻木神社は,仁寿元年(851年)に稲荷大明神として創始の古い神社。野田市内で最も古い神社とされている。正暦三年(992年)に藤原朝臣髙梨則忠氏(髙梨相模守)が祭祀…2025/03/28 04:00 https://elemiddleman.seesaa.net/article/512785692.html
-
多気(たげ)北畠氏城館(続日本100名城) 1 歴史今日から多気北畠氏城館(続日本100名城)の紹介です。北畠氏はもともと京都の北畠という場所に住んでいた公家です。今回はその歴史です。 『神皇正統記』の作者として知られる、北畠親房が1336年に伊勢国田丸城を拠点としたことに始まります。北畠氏は伊勢神宮の存在や、南朝を支持する南伊勢の諸勢力、及び吉野…2025/03/27 19:34 https://ameblo.jp/idryou/entry-12890799978.html
-
八尾市・西ノ山は山全体が前方後円墳であり、更に埋葬者は、卑弥呼か、饒速日命か?改めてGoogleマップで測ってみると全長約300メートル。 前方後円墳であれば、ニサンザイ古墳並みで、全国10位以内が確実となる。 周りに周濠もあり、土を取ったと思われるところの池も複数ある。 いずれにしても全長55メートルの現在の西ノ山古墳を上回り、更に西ノ山古墳よりも時代は古いと考えられるた…
-
大阪散歩(2023)834.百舌鳥古墳群ビジターセンター百舌鳥古墳群ビジターセンターに行きました2025/03/27 12:30 https://kintablog2008.blog.fc2.com/blog-entry-16583.html
-
フットプリントあっと言う間に3月も下旬になってしまいました。来月にはお山に戻るつもりなので、ちょっとアセアセ。 先日鎌倉のお寺で観たしだれ桜です。本当は満開の玉縄桜を観るつもりが、なんと休園日でがっくり。元々予定していた日の天候が悪かったので、日程を変えた時に休園日をチェックしなかったという大失敗をしてしまいま…2025/03/27 11:40 http://nana05maro.blog120.fc2.com/blog-entry-3873.html
-
東京タワーの隣に都内最大級の古墳がある!?~アロマセラピーと風水を融合させた世界初の開運メソッド「アロマ風水」~ 人気ブログランキングへブログランキングに参加しています。みなさまの応援が毎日の更新の励みになります アロマ風水®創始者及び、運命学 神道研究家の横井靖弘です。 遠隔パワ一スポット巡り✨ さて、東京タワ一の御ひざ元に東京都内最大…2025/03/27 07:00 https://ameblo.jp/aromafengshui861/entry-12730405955.html
-
前橋市総社町:山上廃寺跡(放光寺跡)先日,山上廃寺跡として知られる放光寺の遺跡(群馬県前橋市総社町)を訪問し,見学した。これまで訪問したいとずっと思っていたのだけれども,諸般の事情により訪問できないでいた。今回,やっとその機会を得ることができた。感無量。放光寺は,山上碑(高崎市山名町字山神谷)に「放光寺僧」と刻まれていることで著名な…2025/03/27 04:00 https://elemiddleman.seesaa.net/article/512494559.html
-
古墳時代後期(6世紀)以降 横穴式石室を有する円墳 南原古墳群 (静岡県島田市船木字南原)静岡県島田市船木(ふなき)の南原古墳群(みなみはらこふんぐん)は、7基以上の古墳がありました。残存しているのは民家の庭にある円墳1基だけで、南原古墳とよばれています。発掘調査が行われていないため、詳細不明です。直径10m以下の円墳で墳丘が高く、古墳時代後期(6世紀)以降に築造された横穴式石室を有す…2025/03/26 21:00 http://blog.livedoor.jp/shizuokak-izu/archives/3658103.html
-
足利市「岡成古墳群5号墳」今回は、足利市の「岡成古墳群」の探訪の記録、其の3。 「岡成古墳群5号墳」を紹介しようと思います。 この古墳群は、名草川の谷から大坂地区へ北東に伸びる谷の入口で、本覚山城のある山から南に続く尾根の南麓斜面とその南の平坦地に所在します。 今回の5号墳は平坦地にある古墳で、畑地の中にわずかな高まりとな…2025/03/26 19:52 http://gogohiderin.blog.fc2.com/blog-entry-2243.html
-
牽牛子塚古墳の整備前の写真が出てきましたこんにちは 花粉症に加え、黄砂・pm2.5も飛ぶこのごろですが、皆さんお変わりありませんか? 宇宙基地牽牛子塚古墳の現在(2024年11月撮影)の姿↓ さてさて、唐突ですが、奈良県明日香村にある牽牛子塚古墳の話を書きたいと思います 牽牛子塚古墳は明日香村越の丘の高い場所にある八角形のそれはそれは立…2025/03/26 17:51 https://ameblo.jp/naranouchi/entry-12891292620.html
-
まほろば健康ウォーク今日はいつもより、早く起き、70歳以上の「まほろば健康ウォーク」参加した。コースは西大寺駅から西大寺➔秋篠寺➔佐紀盾列古墳群(神功皇后稜〈仲哀天皇の皇后〉・日葉酢媛稜〈垂仁天皇の皇后〉・成務天皇稜・称徳天皇稜)➔奈良ファミリー内の西隆尼寺跡 解散 参加人員100名 10班編成 途中競輪場で…
-
八尾市楽音寺・西の山古墳・西の山自体が未調査巨大前方後円墳か八尾市楽音寺には、西の山古墳(前方後円墳)がある。 大光寺の西側にある山の南端にあるが、西の山古墳は、全長55メートル、後円部27メートル、高さ9メートル、前方部幅23メートル、高さ5メートル。前方部を南に向けてあるとされている。さほどに大きくはない。 しかし、この西の山の周囲を前に回ったが、明ら…
-
国指定史跡古墳の石棺内部を見学した昨日、今年初の社友会同好会の歩くまい会は石川県宝達志水町の古墳公園で開催されたので参加したがとんでもない体験をさせてもらった。世話役の武樋さんがネットの航空写真を拡大して見つけた国指定史跡「散田金谷古墳」を見たのである。この古墳は写真1で見える穴はあるものの通常は鍵が掛けてあり見学は出来なかったの…
-
巡(めぐり)・型落ち魔法少女の通学日記・194『高松塚古墳・2・晴天に頼む』巡(めぐり)・型落ち魔法少女の通学日記194『高松塚古墳・2・晴天に頼む』 遠くへ出かけるならあの人だ。 思ったとたんに声がした。「いやあ、修学旅行以来だねぇ」「わっ!」 ビックリして振り返ると、ニコニコしながら座っているのは、あの安倍晴天だ。「あはは、以心伝心というやつだね。窓も開いてたし(^▽…
-
埼玉県行田市:前玉(さきたま)神社で花手水を記録してきた。「Canon5DMk2」VER.先週は「Sonyα7Ⅱ」(ILCE-7M2)で記録した写真を紹介しました。 今回は、「Canon5DMk2」で記録した写真を紹介します。 今まで寄らず仕舞いだった、「前玉(さきたま)神社」で花手水を記録してきました。 花手水の存在は知っていたのですが、何となく寄る気になれずでした。 古墳の上に鎮座…
-
釜塚古墳(福岡県糸島市)北部最大の墳墓 天気が良かったので、ちょっと釜塚古墳に行ってきました。釜塚古墳は5世紀前半に築かれた前方後円墳です。 1972年に周辺一帯で公営住宅の建設計画が浮上した際には保護が危ぶまれましたが、九州でも屈指の規模を誇ることなどから辛うじて破壊を免れたそうです。古墳って宅地開発の際に、破壊さしま…
-
古墳時代後期(6世紀)以降 半地下式の横穴式石室を有する円墳3基 森下古墳群 (静岡県島田市阪本)静岡県島田市阪本(さかもと)の森下古墳群(もりしたこふんぐん)は、東洋最大規模の茶園が広がる牧之原(牧ノ原)台地の東端に築かれた、古墳時代後期(6世紀)以降の横穴式石室を有する円墳3基で構成。文献によって、森下古墳群が谷口原古墳群(やぐちばらこふんぐん)に含まれていることがあります。森下古墳群 続…2025/03/25 21:00 http://blog.livedoor.jp/shizuokak-izu/archives/5719192.html