-
砂魚塚1号古墳、坂の下5号古墳(福岡県糸島市)移築された2基の古墳 天気が良かったので、ちょっと砂魚塚1号古墳、坂の下5号古墳に行ってきました。 場所は糸島市美咲が丘の花咲公園内。砂魚塚1号古墳は、ここから西南西200m先にあった6世紀中頃に築かれた前方後円墳です。もう1基の坂の下1号古墳は南南西400mの地にあった6世紀末の古墳だそうです。…
-
春の足音 愛犬????と発見 奈良県明日香村キトラ古墳周辺地区公園の梅見月(令和7年3月9日)犬との旅行プランナーのキャンディです。 犬と一緒に旅に行くときのお手伝いをします。 奈良県橿原市在住で、普段、SNSで奈良県内明日香村、橿原市、桜井市、高取町などの愛犬と行ける史跡などを紹介しています。 今回、令和4年3月9日(日)16時頃に、奈良県明日香村のキトラ古墳周辺地区公園で、愛犬????と…2025/03/12 21:04 https://ononprg.hatenablog.com/entry/2025/03/12/210412
-
古墳時代後期 弥生時代の方形周溝墓を古墳に再利用 ネット初公開 王子古墳群 (静岡県袋井市(旧磐田郡浅羽町)諸井字王子)静岡県袋井市(旧磐田郡浅羽町)諸井(もろい)の王子古墳群(おうじこふんぐん)は、円墳3基(王子1~3号墳)と弥生時代後期(1世紀中頃~3世紀中頃)の方形周溝墓(ほうけいしゅうこうぼ)を盛土して再利用した古墳1基(王子4号墳)で構成。王子4号墳の主体部(埋葬施設)から、刀子(とうす)3口と少量の丹(…2025/03/12 21:00 http://blog.livedoor.jp/shizuokak-izu/archives/3668573.html
-
平城京左京五条四坊七坪の調査【仮称】佐紀池ノ尻古墳の調査結果のほかに紹介されていたのが・・・・平城京左京五条四坊七坪と言われるエリアの調査結果でした。平城京左京五条四坊七坪と言ってもわかりにくいので、現在の住所でいうと奈良市大安寺7丁目付近。ちょうどJR大和路線の高架の上り口周辺にあたります。平城宮から若干離れているので、中下…2025/03/12 21:00 https://baron0742.blog.fc2.com/blog-entry-4197.html
-
楽天モバイルは堺市でつながる?電波や通話品質、通信の評判・評価アフィリエイト広告を利用しています 本ページでは、「堺市エリア」における楽天モバイルの電波や通話・通信の状態を中心として、様々な情報を細かくレビュー中です。 かなり突っ込んだ部分まで情報公開を行っていますので、ぜひ最後までご覧くださいませ! 「楽天モバイル」公式サイトはこちら! 大阪府は西日本の中心…2025/03/12 16:05 https://mobile-navi.bex.jp/area-information/osaka-area03/
-
PR TIMES 第31回ひろかわ古墳まつりにほんブログ村にほんブログ村 【久留米】水天宮恋ものがたりライトアップコンサート&灯明まつり20252025年3月15日(土)、福岡県久留米市瀬下町にある全国総本宮 水天宮 境内で「水天宮恋ものがたり ライトアップコンサート&灯明まつり」が開催されます。幻想的にライトアップされた水天宮本殿の下で、…2025/03/12 14:33 https://ameblo.jp/zokukokon/entry-12889614457.html
-
「継体天皇の事績から日本古代史を読み解く 継体天皇の物部神社創建から考える 神武天皇 饒速日命 宇摩志麻遅命 長髄彦 崇神天皇 出雲大社 大神神社 石上神社 三輪山 邪馬台国 卑弥呼 天照大神」饒速日命の墳墓はどこにあるのか・・白庭台でもなく、富雄丸山古墳でもなければ・・ そして、饒速日命は、純粋出雲系なのか、純粋出雲系外の出雲系なのか・・ あるいは、邪馬台国系・卑弥呼系なのか、徐福系なのか、徐福系の純粋出雲外の出雲系なのか・・ 大国主=大物主=饒速日命ならば、純粋出雲系と言えるのだが・…
-
3/5 絶品の山東式マンドゥ後、釜山&慶尚南道(統営&咸安)2泊3日ツアー・初日スタート!【コラムを書きました】『花郎』コ・アラ主演!ロマンス時代劇『春画恋愛物語』見どころは?茶会のロケ地は忠清南道・扶余の名勝「宮南池」【韓ドラから始める韓国旅行】大ヒットドラマ『応答せよ1994』で下宿屋の1人娘ソン・ナジョンを演じ、大ブレイクを果たしたコ・アラ。その後、『花郎<ファラン>』や『ヘチ …2025/03/12 12:59 https://ameblo.jp/byonjeonju2/entry-12888437250.html
-
新たな歴史の扉:春日古墳からのメッセージ法隆寺境内にて西大門に向かって撮影 撮影機材:LeicaMMonochrom(Typ246)+Leitz Summar 50mm f/2 法隆寺の近くにはいくつかの古墳が存在する。その中にあって最も知られているのは、藤ノ木古墳である。今回記事にするのは、藤ノ木古墳よりさらに法隆寺近い位置にある春日古…2025/03/12 01:42 https://hasselphoto201909.hatenablog.jp/entry/2025/03/12/014248
-
姫塚古墳(千葉県)姫塚古墳(千葉県)(ひめづかこふん)は千葉県横芝光町に所在する前方後円墳である。 「中台姫塚古墳」ともいう。「日本百名墳」の一つである。 概要 姫塚古墳は木戸川流域の標高40mの台地上に位置する。姫塚古墳は芝山古墳群に属し。中台古墳群とも言われるが、4基の前方後円墳、13基の円墳の合計17基の古墳が…2025/03/12 00:12 https://ancient-history.asablo.jp/blog/2025/03/12/9760434
-
足利市「羽刈観音山古墳」今回は、足利市羽刈町に所在する「羽刈観音山古墳」の探訪の記録です。 この古墳は県境の矢場川に三方を囲まれた足利市の南端にあり、羽刈工業団地の西方約250mの平地に位置します。 邑楽台地の北辺にあたり、墳丘西側は50cm〜1m低くなり、300m先は矢場川にいたります。 古墳は全長38mほどの前方後円…2025/03/11 20:03 http://gogohiderin.blog.fc2.com/blog-entry-2232.html
-
飛鳥マクロビオテック・リトリートセミナーの内容は⁉️飛鳥寺の直ぐ近くにあるお蕎麦屋さんで、その名も山帰来(さんきらい)です。 山帰来の葉と、赤い実はクリスマスや年始に良く飾られますが、花言葉は「不屈の精神」、「元気になる」です❣️ 飛鳥マクロビオテックリトリート・セミナーの初っ端の食事は、この山帰来の蕎麦から始めようと思っていましたが、ご主人が1人…2025/03/11 19:40 https://ameblo.jp/macrobiseikouhou/entry-12889551346.html
-
山陽新聞 古墳時代の吉備 位置づけ議論 岡山で日本遺産シンポジウムにほんブログ村にほんブログ村 日本最南端の古墳を造った人々が住む農村は、開聞岳の大噴火に飲み込まれ…想像かき立てる大規模集落跡発見 希少品の朝鮮半島製鉄器も出土 指宿・敷領遺跡(南日本新聞) - Yahoo!ニュース 鹿児島県指宿市の敷領(しきりょう)遺跡で、古墳時代中期から後期(5~6世紀)の5…2025/03/11 19:34 https://ameblo.jp/zokukokon/entry-12889514159.html
-
【五色塚古墳(神戸市垂水区)】垂水駅徒歩10分!入場無料で兵庫県1大きな古墳を見学神戸市垂水区五色山にある【五色塚古墳】入場無料兵庫県で1番大きな古墳です。 1975年復元整備完成しいまのような立派な姿に‼【復元50周年です】2025年ガイダンス施設工事着工 ※ペット入場不可です。 五色塚古墳は垂水駅 […]2025/03/11 18:00 https://susan-mama.com/goshikizuka-tomb/
-
〔782〕「『諏訪史 第一巻』(大正13年刊)の刊行100周年記念展」のご報告です。(瀧沢敬三さんより)以前ブログで数回にわたって瀧沢敬三さんのことを取り上げました。早稲田大学の学生時に仲間と共にドイツを訪ねた時の旅行記や、御尊祖父の地方史家であり俳人としての生涯を掘り起こした御著書にまつわる紹介などでした。さらにその御尊祖父も登場する『諏訪史 第一巻』(大正13年刊)の刊行100周年記念展のお知ら…
-
令和7.3.5. 奈良で鹿活東大寺 転害門。????????????飛火野。左の方に明治天皇玉座跡若草山。東大寺参道。吉備真備塚古墳。若草山。see you again ????2025/03/11 14:02 https://ameblo.jp/ueda222/entry-12888804272.html
-
2025年2月 京都童心の会 通信句会結果2025年2月 京都童心の会 通信句会結果 堺へ 金澤ひろあき 一月最後の日。この冬一番の寒さだという。 着膨れて今日の私はだんご虫 ひろあき 大阪の堺市(JR堺市)へ行き、アルフォンヌ・ミュシャの絵を見る。アールヌーボーの浪漫に酔う。美しいデザイン、女性像。大戦前のパリの自由、前衛、そして市民が…
-
3月23日のイベントのお知らせこんにちは。 スタッフの滝です。 さて、来たる23日の日曜日、奈良県の明日香村を散策に行きたいと思います。 明日香村は、奈良県の中央付近、奈良盆地の南端近くにある、古代文化の香り豊かな郷です。 また、日本で唯一、全域が古都保存法対象地域の自治体であり、石舞台古墳など、名所旧跡が点在しています。 そ…2025/03/11 11:50 https://ameblo.jp/circle-anniversary/entry-12889501988.html