-
石のカラト古墳付近でレンギョウを奈良の最低気温は9.9℃、そして黄砂と花粉が大気中に舞い霞んでいるが、日中の最高気温は午後3時前頃に24.5℃迄上がっている。 13時、22.9℃、31%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「レンギョウ・連翹」英語でゴールデンベルと呼ばれ、春になると葉の展...
-
たろう、たぬき(←ちがう)、ソロ活菜の花。TUESDAYたろうの顔、輝くように白くなってきました。短いお手手がかわいい。ヒト年齢81歳になってもやっぱり赤ちゃん語を使ってしまいます。*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*きのうはドバーッ!と土砂降りの雨が降ったと思ったらみごとな青空に。予定通り…2025/03/25 12:11 http://tarotarokeikopy.blog133.fc2.com/blog-entry-6631.html
-
仁徳天皇の「民のかまど」 その5※「古墳時代」の更新は今回で中断します。明日(3月26日)からは「第107回歴史講座」の内容を更新します(4月25日までの予定)。既(すで)に存在する大量の土砂を利用すれば、古墳も比較的早く完成しますし、また仁徳天皇のように善政を敷(し)かれた人物の陵(みささぎ)だからこそ、多くの国民が「進んで」天…2025/03/25 12:00 http://rocky96.blog10.fc2.com/blog-entry-6266.html
-
「蘇我入鹿の眠る場所はここか?」奈良の菖蒲池古墳に行ってみた[前編]仕事を含め、プライベートでも奈良を訪れることが多い筆者が、奈良の昔と今を歴史を軸に紹介する紀行シリーズ。 今回は蘇我入鹿(そがのいるか)にまつわる旧跡を、2回にわけて綴る。 [前編]は、入鹿の墳墓の可能性がある菖蒲池古墳(しょうぶいけこふん)を中心に紹介しよう。 奈良へ行くのにクルマを使う理由 画像…2025/03/25 11:30 https://kusanomido.com/visited/103774/
-
久しぶりの能登での歩くまい会に出かけるよ・OB同好会の歩くまい会が久しぶりに能登で実施されるので今から出かける。場所は宝達志水町にある北陸最大級の古墳公園を散策する。写真1はネットで調べたら桜が綺麗な事で有名らしいが未だ蕾で少し早いらしい。昨日は東京などでソメイヨシノの開花宣言があったが仕方ない。能登は過去に気多大社・UFOの街であるかほ…
-
3/7 釜山&慶尚南道ツアー3日目③ツアー最後の晩餐は、釜山で旬のトリガイのしゃぶしゃぶ韓国地方旅プランナー小暮真琴(ビョン)プロデュースツアーarang主催南海の海の幸とユネスコ世界文化遺産の古墳群探訪釜山&慶尚南道(統営&咸安)2泊3日2025年3月5日(水)~7日(金) ツアー3日目 つづき 釜山に到着し、夕食の食堂へ。店頭の水槽には、うちわ海老やミルガイがギッシリ!全南・麗水…2025/03/25 09:08 https://ameblo.jp/byonjeonju2/entry-12891254617.html
-
「行田タワー」命名式古墳の街、足袋の街、行田市の「古代蓮の里」公園の展望タワーが 「行田タワー」と命名された。既に映画「翔んで埼玉」の2作目の中で 行田タワーと呼ばれたが、今までは「古代蓮会館展望室」が正式名称。 命名式には行田邦子行田市長と並んで大阪の通天閣を...
-
足利市「岡成古墳群1号古墳」今回から3連続企画ということで、足利市の「岡成古墳群」の探訪の記録となります。 この古墳群は、名草川の谷から大坂地区へ北東に伸びる谷の入口で、本覚山城のある山から南に続く尾根の南麓斜面とその南の平坦地に所在します。 現在は5基の古墳が登録されており、1号墳から3号墳までの3基は標高約80mの等高線…2025/03/25 07:23 http://gogohiderin.blog.fc2.com/blog-entry-2241.html
-
PhotoBlog:49 色づく高良大社こちらは暮れていく夕日に照らされて、赤い色彩に更に磨きがかかった高良大社中門と透塀になります! この写真は丁度夕日が沈んだ頃に撮影したのですが、夕日の赤みと同時にちょっと暗さが出てきまして、その暗さが神々しい神社に艶っぽさを加えまして、昼間とは異なる、ちょっと艶やかな雰囲気の高良大社の姿を撮ること…
-
東町田墳墓群東町田墳墓群(ひがしまちだふんぼぐん)は岐阜県大垣市昼飯町にある弥生時代終末期から古墳時代前期にかけての墳墓と古墳である。 概要 金生山麓から連なる標高15~18mの段丘上に弥生時代終末期に築造された直径17.6mなど2基の円形墳丘墓が遺存する。近接して同時期の一辺10m前後の方形周溝墓2基がある。…2025/03/25 00:07 https://ancient-history.asablo.jp/blog/2025/03/25/9763425
-
狭山市立博物館狭山市立博物館(さやましりつはくぶつかん)は埼玉県狭山市の文化財を紹介する総合博物館である 概要 市制施行35周年記念事業のひとつとして、平成3年(1991年)11月1日、「県営狭山稲荷山公園」の中に開館した。常設展示は「入間川と入間路-その自然と風土-」を基本テーマとする。旧石器時代、縄文時代の集…2025/03/25 00:04 https://ancient-history.asablo.jp/blog/2025/03/25/9763424
-
おおいわ歴史ウォークと里山体験「大淀町大岩」。 おおよどチャレンジ体験農業塾、大岩農産物直売所などなど、野菜ソムリエ活動でお世話になって、もうすぐ7年。 人口40人あまり(2024年6月現在)の里山ですが、 実は6~7世紀から歴史があり、 吉野地方と大和平野(藤原京)との交易もあった里山なのです。 そんな里山で2月16日(日)…
-
20250324(月) – 朝ラン/HANIWA最中/夜Zwift朝ラン 走り出しで9℃。薄手長袖インナー+Tシャツ、下は薄手長ランパンの春秋装備で、いつもの反時計回りの7.5kmコースへ。 全身の疲労感が大きい割には軽やかにスタートできました。しばらくは脚のギクシャク感があったのですが、それも、やがて治まって淡々と進める感じ。 榛名白川沿いの桜はまだ1輪も開花し…
-
古墳時代中期~後期の集落・中世の複合遺跡 道下遺跡 (静岡県焼津市栄町5‐14‐1(塩津、道下) 焼津東小学校周辺)静岡県焼津市栄町(塩津、道下)の道下遺跡(みちしたいせき)は、大井川水系が形成した沖積平野の焼津微高地上に営まれた、古墳時代中期~後期の集落(ムラ)・中世の複合遺跡です。昭和57年(1982年)の発掘調査で、古墳時代中期(5世紀)の祭祀遺構1基、隅丸方形状の竪穴式住居跡6軒、井戸跡1基、溝37条、…2025/03/24 21:00 http://blog.livedoor.jp/shizuokak-izu/archives/5031811.html
-
仁徳天皇の「民のかまど」 その4仁徳天皇陵については、ある建設会社が「完成までに15年6か月の年数と延べ800万人の労力を要する」と試算しました。それだけ巨大な天皇陵であることを証明する数字ではありますが、当時の日本列島の人口は約400~500万人と推定されていますから、天皇陵の完成までに多くの人々が果てしない労役に駆り出されたと…2025/03/24 12:00 http://rocky96.blog10.fc2.com/blog-entry-6265.html
-
3/7 釜山&慶尚南道ツアー3日目②自家栽培の蓮韓定食のランチ&釜山でトリガイのしゃぶしゃぶ韓国地方旅プランナー小暮真琴(ビョン)プロデュースツアーarang主催南海の海の幸とユネスコ世界文化遺産の古墳群探訪釜山&慶尚南道(統営&咸安)2泊3日2025年3月5日(水)~7日(金) ツアー3日目 つづきランチは、「2009年の発掘調査で、700年前の阿羅伽耶の時代の蓮の種が見つかった」とい…2025/03/24 11:37 https://ameblo.jp/byonjeonju2/entry-12891138914.html
-
徳川慶喜も?消えゆく「偉人たちの墓」 広がる墓じまい [3/23]1: 朝一から閉店までφ ★ 2025/03/23(日) 23:14:40.21 ID:??? TID:syoubainin 多タヒ国家のリアル 2025年3月20日 5:00 小説家の泉鏡花、劇作家の島村抱月、詩人の上田敏――。 近年、東京都内の霊園から歴史的な人物の墓が相次いで姿を消している。…2025/03/24 10:55 http://www.kokunanmonomousu.com/article/512467996.html
-
栃木県下野市「御鷲山古墳 (北原古墳群7号墳) 発掘調査説明会」今回は先日、3月20日に行われた、下野市薬師寺に所在する「御鷲山古墳」の発掘調査説明会の見学の記録です。 とはいえ、私は到着が遅れてしまって解説が終わるころに合流したので、ほとんど説明を聞くことはなく、当日いただいた資料を読んだだけという状況なので、今回は御鷲山古墳写真集という感じでぼんやり眺めて…2025/03/24 10:23 http://gogohiderin.blog.fc2.com/blog-entry-2240.html
-
春分の日を光明山に登るー2光明山古墳を一周して寺の門前の緩やかな階段を登ると 大黒殿とその上に摩利支天真殿奥の院が見える 大黒殿に入ると 金色に輝く大黒様である。 「大きい!」 思わず声が出る 全国でも三大大黒様である 今日は摩利支真天奥の院まで登るのだ。 急な...
-
特別展「古代DNA-日本人のきた道-」鑑賞おはようございます、つみたてライダーです。 国立科学博物館の特別展「古代DNA-日本人のきた道-」内覧会を鑑賞しました。 国立科学博物館で開催中の特別展「古代DNA-日本人のきた道-」内覧会を鑑賞しました。 ancientdna2025.jp 上野では「東京・春・音楽祭」が開幕、上野駅には駅ピ…2025/03/24 07:00 https://takeman0908.hatenablog.com/entry/2025/03/24/070000