カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 英語文法超入門vol.07【現在分詞-ingのルール】わかりやすい無料プリント・練習問題で基礎を固めよう!
- 英語文法超入門vol.05で時制の基本を学習しました。今回は時制の進行形で出てきた「現在分詞」の作り方をやっていきます。 英語の「現在分詞」ってなに? 英語には、「-ing」がつく言葉があります。たとえば「run(走る) […] The post 英語文法超入門vol.07【現在…
パソコン無料教室 FreeComputerClasses1 -
- Word「タイトル行の繰り返し」表の見出しをページ毎に自動的に表示させる方法
- Wordの表を作成した時、行数が多いと複数ページになりますね。 2ページ目以降に表の見出しが無いと、何の内容かわかりずらく1ページ目と照らし合わせながら見なければいけないなんて不便なことも。 しかし、各ページに表の見出し […] The post Word「タイトル行の繰り返し」…
パソコン無料教室 FreeComputerClasses1 -
- 英語文法超入門vol.06【過去形・過去分詞形】規則動詞・不規則動詞一覧表のプリント【無料オンライン教材】
- 「過去形・過去分詞形」の作り方の基本をわかりやすく簡単に解説。「規則動詞・不規則動詞」の一覧表が無料ダウンロードできます。 The post 英語文法超入門vol.06【過去形・過去分詞形】規則動詞・不規則動詞一覧表のプリント【無料オンライン教材】 first appeared …
パソコン無料教室 FreeComputerClasses1 -
- 英語文法超入門vol.05【時制(基本)】図解でわかりやすく解説!まとめプリント【無料オンライン教材】
- 今回は、「時制」の基本を図を使ってわかりやすく解説していきます。 時制の全体を把握しやすいよう、一気に全部簡単に紹介していきます。 時制って何? 英語の時制は、動作や状態がいつ起こったのか、起こっているのか、起こるのかを […] The post 英語文法超入門vol.05【時制…
パソコン無料教室 FreeComputerClasses1 -
- 【2024年度】おすすめ石鹸落ちコスメ【リピ確定!】
- 石鹸落ちコスメ愛用歴3年超えした私。これまで使ってきたアイテム達はどれも優秀でお気に入り♡ だけどアップデートも大事だと思う! ということで最近使い始めた中でリピート確定のコスメをご紹介します。 この記事の内容 ・石鹸で落ちる・&beのベースメイク・お湯で落ちる・アイブロウマス…
キノ子ブログ。1 -
- 集中力UP!子供も夢中!創造性を育むドット絵 初心者でも安心簡単3ステップでマスター!【無料テンプレートでドット絵に挑戦】
- 子供から大人まで幅広い世代が楽しめるドット絵(ピクセルアート)を超初心者の方でも簡単にできるようにステップバイステップでご紹介。 お家遊びのネタに困っているお父さん、お母さん必見!無料ダウンロード用紙、無料テンプレートも […] The post 集中力UP!子供も夢中!創造性を…
パソコン無料教室 FreeComputerClasses1 -
- スカイプ指導「2024年夏の募集」は20回以上希望の方限定
- 夏休みに受験生の学力を大幅に高めたいと考えています。 中学受験をするような子に、週5回、小学校で朝から夕方近くまで拘束するのはどうなのか?と思わなくもないですが、夏休みはそれが解放される大切な期間です。 そのチャンスを活かせるかどうかが、子供の学力、子供の成績を大きく左右します…
tanQ│中学受験の算数を極める2 -
- 小学3年生は頭が良いか確認しよう
- 受験業界ではオブラートに包みますが、特別に頭が良い子と、一般的な子では受験勉強の仕方が異なります。 中学受験の勉強は、頭が良い子向けの勉強が主流です。 やってもできるようにならないという悩みのある方は多いと思いますが、必然でもあります。 特別に頭が良い子向けの受験算数の勉強とい…
tanQ│中学受験の算数を極める2 -
- グランプリシリーズは考え方を伝えたい
- よく、「どうしたら応用力がつきますか?」 という相談を受けます。 授業をよく聴く 考える問題を自分の力で答えを出す 回答としてはこの2つしかありませんが、他にもう1つあります。 それはその道のプロと対等に会話することです。 科目は違いますが、 職員室にしょっちゅうきて、社会の先…
tanQ│中学受験の算数を極める2 -
- グランプリシリーズは考え方を伝えたい
- よく、「どうしたら応用力がつきますか?」 という相談を受けます。 授業をよく聴く 考える問題を自分の力で答えを出す 回答としてはこの2つしかありませんが、他にもう1つあります。 それはその道のプロと対等に会話することです。 科目は違いますが、 職員室にしょっちゅうきて、社会の先…
tanQ│中学受験の算数を極める2 -
- 小4夏の計算をお勧めします
- 計算の練習は、やり過ぎず、やらなさ過ぎずのちょうど良い塩梅というものがあると思っています。 暗算の計算は頭の訓練になりますが、四則演算の計算練習は、数字を書く練習、根気よく問題を解く練習となりますが、算数力にはあまり繋がりません。 全く繋がらないわけではありませんが、計算練習を…
tanQ│中学受験の算数を極める2 -
- サピックス6年夏期講習の解説書を販売します
- 数年前までサピックスの解説書を販売していましたが、ここのところ、自分の教材の完成度を高めることに集中して販売を自粛してきました。 サピックス生の方から、どうしても欲しいと頼まれ、昔のでよければということでお渡ししました。 とても感謝してくださり、授業の定着度が上がったと喜んでも…
tanQ│中学受験の算数を極める2 -
- 小4長期【図形】について
- 4年生の間に円とおうぎ形の面積をスラスラ求めることが理想です 小学4年生で力を入れて学習すると良い単元として、常に場合の数を挙げていますが、その次が平面図形となります。 つまり、4年生の重要単元として、場合の数と平面図形の2本柱にすると良いと思っています。 平面図形とは、三角形…
tanQ│中学受験の算数を極める2 -
- 小4長期【場合の数】について
- 場合の数は難関中で差のつく問題としてよく出題されます 4年生は場合の数が最も重要な単元です。 場合の数は、難関中の入試問題では中盤から後半にかけて、受験生の差のつく問題という位置づけで出題されます。 場合の数が強いことが、難関中学進学の必要条件と言ってもいいくらいです。 問題を…
tanQ│中学受験の算数を極める2 -
- 場合の数の基礎とは
- 基礎とは 一般的に「基礎=易しい問題」で、「基礎はできるんだけど…」と言うと、簡単な問題はできるという意味になります。 しかし、「礎」という文字から、私は、応用に通じる学力と考えています。 解き方をかろうじて覚えて易しい問題を解けたとしても、応用には全く歯が立ちません。 簡単な…
tanQ│中学受験の算数を極める2 -
- 百ます計算の取り組み方
- 計算練習の目的 計算練習の目的は3つあります。 素速く正確に計算する力を高め、得点力を上げる 授業についていく力を高める 概算をする ①は当然ですが、②の授業についていく力も計算力が必要です。 授業についていけるかは理解力に目が行きがちですが、授業で講師が説明のときに行っている…
tanQ│中学受験の算数を極める2 -
- 先取り学習について
- 先取り学習は有効 私は多感なときにサピックスの講師として働きましたので、考え方はサピックス流です。 しかし、サピックスは先取り学習を否定しています。 私も先取り学習は良いことではないと信念として思っていました。 私が教材を作成して販売を開始したのは2013年からですが、第一号の…
tanQ│中学受験の算数を極める2 -
- 新・先取り学習
- 勉強スタイルに、「先取り学習」と「予習」があります。 先取り学習というと、例えば4年生が5年生の学習をしていくようなイメージで、予習というと、次に塾に行ったときに教わる学習を事前に勉強しておくようなイメージです。 両者は大きく異なるものと捉えている人もいると思いますが、予習は塾…
tanQ│中学受験の算数を極める2 -
- 中学生の娘に役立った【勉強になる漫画】7選。本をポイントで買う方法も紹介
- 管理人ママ 中学生の娘が実際によんで「勉強になるなぁ~」と思った漫画を紹介するね この記事では、中学生が読んで勉強になる漫画を紹介します 「中学生の子どもに、為になる漫画を買ってあげたい」 と思っている保護者の方は参考にしてください この記事の著者 ラニ 年間250冊以上、学習ま…
まんがくん2 -
- 中学生の娘に役立った【勉強になる漫画】7選。本をポイントで買う方法も紹介
- 管理人ママ 中学生の娘が実際によんで「勉強になるなぁ~」と思った漫画を紹介するね この記事では、中学生が読んで勉強になる漫画を紹介します 「中学生の子どもに、為になる漫画を買ってあげたい」 と思っている保護者の方は参考にしてください この記事の著者 管理人ママ 年間250冊以上、…
まんがくん2 -
- 模試の過去問演習?
- ここのところ、表題についての意見をときどき見ますので、自分なりの意見を書いてみたいと思います。 あくまでも、みな自分の経験に基づく憶測か、極僅かな事例の上での意見であって、統計的にやった場合とやらなかった場合を比較した上での結論ではありません。 いろいろな意見を見て、これが良い…
tanQ│中学受験の算数を極める2 -
- どうしたら応用力がつくか
- ミスの有無よりも応用力が大切 応用力がある子とない子がいます。 もちろん、応用力はあった方が良いです。 難関中学を目指すとしたら、十分な応用力が欲しいです。 難関中学の入試本番での得点力や、6年生後期の模試の成績は応用力が大きく影響します。 とてもよくできる子だと思っていたけど…
tanQ│中学受験の算数を極める2 -
- 6年生のGWの勉強を提案します
- 今回のブログは昨年書いたものを加筆、修正したものです。 8~9割くらいは昨年と同じものです。 まもなくGWになります。 まだ時期が時期ですし、天王山という感じではないと思います。 塾でGWの特訓授業があったり、完全にお休みだったりしますが、これは塾生のことを考えてのことではあり…
tanQ│中学受験の算数を極める2 -
- 5年生4月で偏差値45未満ならば
- 偏差値は四谷大塚偏差値です。 5年生で、この時期、志望校の決まっているご家庭と決まっていないご家庭は半々くらいだと思います。 志望校が決まっているというのは、もちろん、確定ということではなくて、この学校に行きたいなという目標です。 その目標校の偏差値が60より高いか、そうでない…
tanQ│中学受験の算数を極める2
読み込み中 …