カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 4年目の野良猫クロちゃんに触れるようになった方法
- 去年の秋から、鳥の羽やリボン猫じゃらしで遊ぶことで、野良猫クロちゃんとの距離を縮めています。 半年ほど経って鳥の羽根猫じゃらしに飽きたのか、誘ってもクロちゃんはあまり喜ばなくなりました。 そこで、目先を変えて、クロちゃん […]
猫ちゃんブログ164 -
- メルカリとラクマに特別支援教育の教材と本を出品し特別支援教育を広報しています
- 1月からフリーマーケットアプリを利用して、フリマに特別支援教育の教材や本を出品しています。 楽天系列のラクマと、10年以上の実績を持つメルカリを、主に利用しています。 メルカリのアプリ登録者は約500万人、利用者は約23 […]
猫ちゃんブログ164 -
- 病院小児科の心理検査から子どものことばと行動を理解する3
- 発達に心配のある子どもも、名詞レベル・単語レベルでやり取りができる家庭や保育園では、目で見て真似たり、単語で会話したりすることで、生活できます。 小学校低学年時の心理検査では、単語レベルの子どもでも、検査の平均100に近 […]
猫ちゃんブログ164 -
- 病院小児科の心理検査から子どものことばと行動を理解する2
- 中学生が検査に来ました。 保護者、学校、医師から、検査結果を支援及び進路についての検討資料にしたい、という依頼です。 待合室で親子に挨拶すると、保護者は柔和にゅうわでしたが、本人は硬い表情でした。 本人の表情や廊下の歩き […]
猫ちゃんブログ164 -
- 病院小児科の心理検査から子どものことばと行動を理解する1
- 病院小児科で、年間50人ほど、小児科医や学校から、心理検査を依頼されます。 結果の数字は、その子の現在の発達段階や、現在の発達年齢を示しています。 子どもの力を、分かりやすい数字で理解しようという考えは、以前に紹介しまし […]
猫ちゃんブログ164 -
- 4年目の野良猫が尿スプレーを全くしなくなったわけ
- 野良猫クロちゃんを保護して、4年目です。 まだ触れません。 わずかですが、野良猫から家猫への変化があります。 壁にとめてあるペットシートへの、尿スプレーが全くなくなりました。 以下は、クロちゃんが尿スプレーを全くしなくな […]
猫ちゃんブログ164 -
- 音声の言葉のない多動な自閉症児の療育10 椅子に座る
- 特別支援学校小学部1年生の、自閉症のあっちゃんと学習するようになって、1年になります。 前回、今回と、あっちゃんに飛躍的な成長がありました。 今回はついにあっちゃんが、40分間ほとんど椅子に座って、学習をしました。 あっ […]
猫ちゃんブログ164 -
- 血糖値を上げない食事山田悟Drの糖質疲労から
- 年末に、テレビ朝日羽鳥慎一モーニングショーで、糖質疲労を防ぐ食事方法が紹介されました。 「糖質疲労」を書いた山田 悟さとる医師の解説です。 これを20代から知っていたら、今よりもっと健康な身体を手に入れられたかもしれませ […]
猫ちゃんブログ164 -
- 氷のように冷たい足でも電気毛布なしで眠れるおやすみソックス
- 眠る直前まで、電気毛布で寝具を暖めておくと、布団に入った時に、気持ちがいいですね。 皆さんは、電気毛布を使いますか? 私は20代の頃から足が冷たく、電気毛布は必需品で、タイマーの「切り」「入り」で使って来ました。 お風呂 […]
猫ちゃんブログ164 -
- 環境が変わることで笑顔と音声が増えたダウン症のまさや君
- 2ヶ月ぶりに会った、ダウン症のまさや君29歳の、笑顔が増えました。 この2ヶ月、まさや君のご家族は、まさや君の行動で気になることは意図的に無視して、スルーするようにしてくれました。 まさや君をせかせるのでなく、ご家族のほ […]
猫ちゃんブログ164 -
- 自閉症の子どもが落ち着いて勉強できる環境作り
- 皆さんは、電車やバスで、どこに座りますか? 映画館や会議室の椅子では、どこに座りますか? 私は必ず、一番端はじに座ります。 両端りょうはしに人がいると、両方に気を使って、落ち着きません。 一番端なら、隣り合う人は、1人だ […]
猫ちゃんブログ164 -
- 用心深い野良猫クロちゃんの新しい変化の作り方
- 用心深い野良猫クロちゃんの行動について、猫界の自閉症スペクトラムの行動だと思っています。 クロちゃんとは、4年目の付き合いです。 3年間、まだ触らせてもらえません。 用心深いクロちゃんは、触られることが嫌いです。 予測で […]
猫ちゃんブログ164 -
- 分数の約分が苦手な子どもの助け方
- 分数の約分で、「九九がすぐ出てこない」という相談がありました。 九九の、全ての段の、混合の、順不同の、横式の計算は、できるそうです。 これは、素晴らしい力ですね。 以下のプリントのような、左から右へ、一方向に考えれば良い […]
猫ちゃんブログ164 -
- ひらがな数字を書くための分解と合成
- 保育園の年長さんで、自分の名前のひらがな、1~10の数字、を書くことが難しい子どもさんがいます。 ひらがなや数字は本来、入学後に学校で習うので、5歳で書くことが難しいのは、当たり前です。 なぜ難しいのか、保護者や保育園の […]
猫ちゃんブログ164 -
- Amazon ニトリで保護猫ちゃんのあったか冬支度
- 暑かった7月以来、保護猫花ちゃんの、4ヶ月ぶりの近況です。 38°c~39°cの体温の猫たちは、20°c~22°cぐらいの室温で過ごすのが、快適だそうですね。 10月、急に冷えた日もありましたが、25°cの暖かい日も多か […]
猫ちゃんブログ164 -
- 話さなくなったダウン症の青年の意思表示を形成する方法
- 28歳のダウン症のまさや君は、特別支援学校の小中学部の時は、よくしゃべる子どもでした。 病院の療育では、1歳から中学部までお付き合いがありました。 高等部を卒業し、作業所でお仕事をするようになり、23歳になったまさや君と […]
猫ちゃんブログ164 -
- 毎晩猫じゃらしを要求するようになった野良猫クロちゃん
- 猫捕獲機で保護してから、我が家で4年目になる、きっすいの野良猫クロちゃんの関心を、好きなエサと猫じゃらしで、釣れるようになりました。 Amazon でママクック フリーズドライのシラウオ 猫用 10gが高評価だったので、 […]
猫ちゃんブログ164 -
- 音声の言葉のない多動な自閉症児の療育9 宝さがしと棒さし玉さし
- あっちゃんは、知的特別支援学校小学部重度重複学級の1年生です。 あっちゃんのクラスでは、子ども3人に、2人の先生がついています。 音声の言葉のないあっちゃんにとって、感覚を楽しむことが、あっちゃんの言葉です。 実物を触る […]
猫ちゃんブログ164 -
- 登校できない状況になったらどんな選択肢があるか家族で見るといい映像資料の紹介
- 子どもが朝、「学校に行きたくない」と言ったら、ついに来たかぁ、晴天の霹靂(へきれき)か、保護者の方の心配があふれるかと思います。 「気持ちは分かったよ。行きたくないんだね。どんな過ごし方があるか、今夜お母さんも調べてみる […]
猫ちゃんブログ164 -
- 登校できない状況を本人や家族はどう考えたらいいか?
- 日本では、小中学生の不登校が、2020年に20万人になり、コロナ禍の2年間で10万人増えて、2022年には30万人になりました。 2023年に文部科学省が発表した長期欠席者の数は、46万人です。 それで不登校が、30万人 […]
猫ちゃんブログ164 -
- 作業所のお仕事のパン生地計量の練習方法2
- 28歳のダウン症のまさや君と、お豆腐を使って、計量の学習を続けています。 お母さんや私は、文字カードや比較対象が同時に2つなくても、「なんて大きいステーキだ」「この荷物は重いね」「カレーが少なすぎるよ」「ご飯が多すぎる」 […]
猫ちゃんブログ164 -
- 自閉症児の感覚運動を満たす市販品の初期学習教材
- 赤ちゃん、幼児、発達障害のある子どもたちは触覚を満たすおもちゃを喜びます。 一人一人の子どもの、興味関心に沿って、その子の力に合う、木製のおもちゃや教材を作れれば最高ですね。 しかし、木工には、丸ノコやボール盤を置く場所 […]
猫ちゃんブログ164 -
- 生粋の野良猫は昼間暗いところで眠り調子が悪いとエサを食べない
- 野良猫クロちゃんの最近の様子を、2ヶ月ぶりにお届けします。 クロちゃんも、24時間エアコンの27°c設定で暮らしています。 野良猫クロちゃんは昼間暗いところで昼寝する クロちゃんは、エアコンの風が嫌いだから、本棚の後ろに […]
猫ちゃんブログ164 -
- 音声の言葉のない多動な自閉症児の療育8 感覚運動をずっと満たす教材
- 子どもの年齢が小さい、音声の言葉がまだない、多動が激しい、不器用がある、そういう時の係わりは、感覚運動を満たす教材を工夫すると、やり取りが緊密で微細になります。 特別支援学校小学部1年生のあっちゃんが、1ヶ月ぶりに病院の […]
猫ちゃんブログ164
読み込み中 …