-
旧古河庭園散策飛鳥山公園を花見散歩した後、東京都の名園の旧古河庭園を散策してきました。 旧古河庭園へ向かう本郷通りでは、満開の桜が咲く桜道の素晴らしい光景が見られ心弾んで歩んでいました。 旧古河庭園は、旧古河財閥の大正時代に築いた本邸が保存されていて、本邸は現在、大谷美術館となっていますが、英国人建築家のコンド…
-
旧古河庭園散策飛鳥山公園を花見散歩した後、東京都の名園の旧古河庭園を散策してきました。 旧古河庭園へ向かう本郷通りでは、満開の桜が咲く桜道の素晴らしい光景が見られ心弾んで歩んでいました。 旧古河庭園は、旧古河財閥の大正時代に築いた本邸が保存されていて、本邸は現在、大谷美術館となっていますが、英国人建築家のコンド…
-
摩耶山で廃墟の女王•摩耶観光ホテルの中を見学してきた摩耶山の中腹に佇むその建物は廃墟であるにも関わらず国の重要文化財になる程の魅力を持つ廃墟の女王 摩耶観光ホテル略してマヤカン!今回は廃墟の女王の内部に潜入して来ました!摩耶ケーブルの虹の駅横の展望台からその姿を拝む事ができます廃墟なので木々にさえぎられてあんまり見えないけどね1月にこの摩耶観光ホテ…2025/04/01 08:00 https://ameblo.jp/asobi-today/entry-12881826351.html
-
東京WALK2025 21.根津神社[根津神社]1900年近く前に日本武尊が創祀したと伝えられ、東京十社の一社に数えられている。文明年間(1469年-1486年) 太田道灌により社殿が造られたと伝わる。宝永3年(1706年) 甲府藩主・徳川綱豊(後の江戸幕府第6代将軍徳川家宣)により現在の社殿が造営された社殿7棟が国の重要文化財に指定…2025/04/01 06:00 http://k1968k.blog106.fc2.com/blog-entry-5469.html
-
眼鏡橋だけではない石橋群長崎市は日本の石橋文化発祥の地といわれています。江戸時代中期までに市内を流れる中島川と直交する道路筋のほとんどに石橋が架けられ、全長が5.8kmに満たない小さな川に、かつては19の橋が架けられていたそうです。その代表が1634年に架けられた眼鏡橋です。日本初のアーチ型の石橋で国の重要文化財に指定され…2025/04/01 05:20 https://usiuri.blog.fc2.com/blog-entry-4198.html
-
清水町配水塔資料館富山県高岡市清水町に清水町配水塔資料館があります。 この資料館は清水町水道公園内にある水道に関する博物館です。昭和6年(1931)に完成した高岡市の水道施設で、旧配水塔の1階部分を活用し、工事写真、装置、工具などを展示しています。平成8年(1996)に旧配水塔、第三源井上屋、水源地水槽の3棟が国の…
-
似顔絵・北村匠海似顔絵・北村匠海 今日の仏像・宝蔵天女お早う御座います。いつもご訪問ありがとうございます。今日の似顔絵は、あんぱんキャスト北村匠海さんです似顔絵・北村匠海似顔絵・北村匠海柳井 嵩/北村 匠海やない たかし/きたむら たくみ柳井家・長男幼少期に新聞社の特派員だった父を亡くして伯父の家に引き取られ、転校…2025/04/01 02:39 http://blog.livedoor.jp/hikarikokoro/archives/1082646358.html
-
常陸大宮市歴史民俗資料館常陸大宮市歴史民俗資料館(ひたちおおみやしれきしみんぞくしりょうかん)は茨城県常陸大宮市にある歴史系博物館である。大宮館と山方館とがある。 概要 常陸大宮市内には判明しているだけで約360の遺跡がある。旧石器時代の山方遺跡や梶巾遺跡は特に有名である。常陸大宮市歴史民俗資料館では市内で発掘された土器、…2025/04/01 00:40 https://ancient-history.asablo.jp/blog/2025/04/01/9765059
-
JR小岩井駅を登録有形文化財に その12025年4月01(火) 滝沢市大釜、JR田沢湖線の小岩井駅の本屋を登録有形文化財に登録する様、文科省に答申したとの事。2023年に改修した際に開業した1921年当時の姿が復元されました。 2023年に改修工事が終了した際の駅看板も、上写真のものに変わりました。撮影日 2023年11月23日開業当…2025/04/01 00:00 https://ameblo.jp/imz221/entry-12891793101.html
-
2.日生海の駅→赤穂御崎→万葉岬→室津・賀茂神社 2015.01.26 「209」2.日生海の駅→赤穂御崎→万葉岬→室津・賀茂神社 2015.01.26 2015.01.26 賀茂神社(かもじんじゃ)は、兵庫県たつの市室津明神山にある神社。本殿を含めて8棟の建造物が国の重要文化財に指定されている。別名を室明神社という。 平安時代に賀茂別雷神社の直系御厨の地になった、…
-
田沼意次ゆかりの牧之原の城下町(4)仙台河岸牧之原市の文化財に指定されて仙台河岸は、相良城の外堀に位置し、城内と海を結ぶ船着場だったと考えられています。相良城築城の際、仙台藩主・伊達重村が石垣用材を寄進してつくられたことから、「仙台河岸」といわれています。相良城は、相良を流れる萩間川河口の右岸にあった近世城郭で、東西500メートル、南北450…2025/03/31 21:00 http://shizuka0329.blog98.fc2.com/blog-entry-5167.html
-
静岡銀行浜松営業部(旧遠州銀行本店)の見どころ・感想・基本情報※1928年竣工の銀行建築静岡県浜松市にある静岡銀行浜松営業部(旧遠州銀行本店)について紹介します。 1928年竣工の銀行建築です。 静岡銀行浜松営業部(旧遠州銀行本店)の見どころと感想 静岡銀行浜松営業部(旧遠州銀行本店)はどんなところ? 静岡銀行浜松営業部本館は、もともと1928年に遠州銀行本店として建てられた歴史ある建…2025/03/31 19:00 https://into-the-world.com/shizuoka-bank-hamamatsu-branch/
-
赤煉瓦酒造工場 ~さくら先日、ラジオ番組で「赤煉瓦酒造工場」の桜が紹介され、その桜スポットを初めて知りました。場所は王子駅の近くで、それほど遠くなかったので、さっそく行って来ました。煉瓦造りの趣ある建物を背景に 満開の桜が咲く光景は、ノスタルジックな雰囲気がありました。※参考この建物は、明治37年5月に創設された大蔵省醸造…2025/03/31 17:33 https://mineho61.blog.fc2.com/blog-entry-1297.html
-
日本一カッコいい小学校「田口小学校」は日本にたった2つしかない五稜郭のひとつ!五稜郭といえば、北海道函館にある要塞跡。 徳川幕府が、開港を前にして築造した箱館御役所である。現在は、国の特別史跡に指定されており、五稜郭公園として一般開放されており、春は桜の名所として知られ、多くの観光客や地元の人々で賑わうので、訪れたことのある人も多いはず。 しかし、日本にはもう一つ五稜郭があっ…2025/03/31 16:25 https://asology.org/trip/56383/
-
「維新」は文化を何とも思っていない。そういうもの。「大阪市文化財協会」が令和7年3月31日を以て「府文化財センター」に統合される形で、解散する。 どうなる大阪の遺跡発掘・保存 二重行政解消で解散の市文化財協会、黒字経営でも容赦なし - 産経ニュース 「黒字なのに」もだし、「万博は赤字でも」というのもあるが、 そもそも「維新」は構造的に「文化」につ…
-
福岡城下之橋御門 筑前竹槍一揆米騒動の痕跡本日は福岡城桜まつりに合わせて内部公開された伝潮見櫓と二層櫓門下之橋御門の話をします。 【伝潮見櫓】福岡県指定文化財(伝)と言うのはこの櫓が黒田家より移築された時は潮見櫓とされていました。しかし実際は潮見櫓ではありませんでした。これとは別に崇福寺に福岡城から移築された櫓は棟札が見つかり潮見櫓と判明…2025/03/31 12:23 https://ameblo.jp/masaatsutomishima/entry-12892024716.html
-
酒蔵訪問 河合(かわい)酒造 前編奈良県橿原市の河合酒造へ、行ってきました。創業年は不詳ですが、1772年には酒造業を行っていたという資料が残っています。代表銘柄は「出世男(しゅっせおとこ)」です。写真は18世紀後半頃建築と考えられている母屋(河合家住宅)で重要文化財です。酒蔵の外観です。残念ながら、一般の酒蔵見学は行っていません。…2025/03/31 12:00 https://mahorobasake.blog.fc2.com/blog-entry-4461.html
-
紀三井寺にいきました(和歌山県和歌山市)紀三井寺周辺にはいくつか駐車場がありました。観光地でよくある「○○円以上お買い上げで駐車代無料」の駐車場です。500円の前払い制の駐車場に止めました。 駐車場からお寺は少し離れています。 建物が上の方に見えるので、晴女さんは憂鬱でした。 楼門(1509年築 国重文)前で拝観料を払います。 憂鬱な晴…
-
さくら花見散歩~音無親水公園・飛鳥山公園桜満開の時期を迎えて、東京の桜の名所の音無親水公園・飛鳥山公園を花見散歩してきました。 王子駅近くの音無親水公園は、過って石神井川(音無川)が流れていた渓谷を公園化した水の流れを親しめる公園で、桜咲く時期は例年花見客で賑わう人気スポットとなっていて、この日も多くの花見客で大変な賑わいとなっていまし…
-
さくら花見散歩~音無親水公園・飛鳥山公園桜満開の時期を迎えて、東京の桜の名所の音無親水公園・飛鳥山公園を花見散歩してきました。 王子駅近くの音無親水公園は、過って石神井川(音無川)が流れていた渓谷を公園化した水の流れを親しめる公園で、桜咲く時期は例年花見客で賑わう人気スポットとなっていて、この日も多くの花見客で大変な賑わいとなっていまし…