-
【1月】二宮神社参拝昨年1月以降、毎月参拝している神社に参拝してきました。 『下總國三山 二宮神社』御祭神:建速須佐之男命、櫛稲田比売命大国主命、藤原時平命、大雀命、誉田別命創建:810年~824年住所:千葉県船橋市三山5丁目20−1全国で四社しかない藤原時平を祀る神社です。 昔から存在は認知していましたが、同じ市内…2025/02/01 22:55 https://ameblo.jp/a-lucky-mam/entry-12884240838.html
-
【蛇神・完全理解】Ⅰ.出雲系の蛇神2025巳年????古代ミステリーシリーズ そこそこ長文ですが、興味のある方はご覧下さい。???????? 【日本の蛇神信仰のいくつか】 蛇神さまとは? 日本では金運財運の神であり、 水神、龍神と同じにされたり、 縄文人の信仰だと思われていたり、 蛇は脱皮をして生まれ変わるので…
-
助崎須賀神社(すけざきすがじんじゃ) 千葉県成田市名古屋助崎・須賀神社(すけざき・すがじんじゃ)(同名神社と区別するため地域名・通名等を付加しました)社号:須賀神社 鎮座地:千葉県成田市名古屋564 JR成田線「滑河駅」より南南東へ直線約3.33Km先に鎮座されています。滑河駅(JR在来線)徒歩46分久住駅(JR在来線)徒歩53分 御祭神:須佐之男命 …2025/02/01 21:36 https://ameblo.jp/mtyk81/entry-12884728851.html
-
2025年如月朔日。根津神社、月次祭からスタート!あれやこれやで、盛りだくさん^^こんばんは!@Rico です。本日より、二月❗️引き続き張り切って参りましょう^^二月如月。今月は、根津神社⛩️からスタートです♪楼門✨御社殿✨御祭神須佐之男命✨大山咋命✨誉田別命✨相殿大國主命✨菅原道真公✨もちろん、月次祭✨ですね^^※インスタ投稿を拝見して、 タイミングでうかがいたいよね☝️と…2025/02/01 21:00 https://ameblo.jp/akiko11011/entry-12884727046.html
-
知りたい宮島 5 神社 管弦祭いよいよ、厳島神社にまいりますが、ここで神社に少し触れておきましょう、 安芸の宮島「厳島神社」は、推古天皇即位元年(593年)初申日に地元有力者・佐伯鞍職(さえきくらもと)が社殿造営の神託を受け、勅許を得て三笠の浜に社殿を創建したのが最初と言われています。 諸説ありますが、この島は「斎」島といわれ…
-
宗教的な伝承と波動的な実際神社仏閣には故事来歴というものがあります。 故事来歴とは、いつどうしてそこに建立されて、何という神が祀られているのかという風な話のことです。 まぁ、簡単にいえばその宗教施設の歴史ですね。 そういった故事来歴を元にして、「あっちの神社の神とこっちの神社の神は反目している」とか、「あっちのお寺とこっ…2025/02/01 17:00 https://orion12.hatenablog.com/entry/2025/02/01/170000
-
丹比神社(堺市美原区多治井) 天火明命を信仰する、黒姫山古墳を築いた武勇の氏族[ たんぴじんじゃ ] 大阪の南河内地域の、黒姫山古墳に近接して鎮座している式内社です。当社に尾張氏系氏族が関わる説があり、それもいろいろと諸説が入り混じっているらしいと知り興味が湧いてきたタイミングで、ようやく参拝させていただくことにしました。黒姫山古墳にも行き、みはら歴史博物館では多数の鋲…
-
丹比神社(堺市美原区多治井) 天火明命を信仰する、黒姫山古墳を築いた武勇の氏族[ たんぴじんじゃ ] 大阪の南河内地域の、黒姫山古墳に近接して鎮座している式内社です。当社に尾張氏系氏族が関わる説があり、それもいろいろと諸説が入り混じっているらしいと知り興味が湧いてきたタイミングで、ようやく参拝させていただくことにしました。黒姫山古墳にも行き、みはら歴史博物館では多数の鋲留短…2025/02/01 14:10 https://akuto508.hatenablog.com/entry/2025/02/01/141004
-
神戸の秘境、雌岡山・神出神社の神秘とパワーに触れる旅こんにちは お朔日参りに神出神社に行ってきました。気になっていたけれど、一人で行く勇気がなくて。お友達と一緒に行ってきました。車で山を登り始めたら、キーンと空気が変わりました 神戸にはまだあまり知られていないパワースポットが数多くあります。その中でも、雌岡山(めっこうさん)に鎮座する神出神社(かん…2025/02/01 13:05 https://peacefulchannel.com/kandejinaja/
-
大阪府大阪市旭区の神社一覧大阪府大阪市旭区にある3社の神社を紹介しています。 大阪府大阪市旭区の神社に関する参考リンクです。 大阪府神社庁-旭区 Omairi-大阪市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング ことは 旭区といえば「千林商店街」が知られているよね。今はなきダイエーの1号店があったことでも有名。そして、大阪の3大商店…2025/02/01 13:00 https://kotohablog.org/shrine-asahiward-osaka/
-
安寧天皇(あんねいてんのう)神社 後編奈良県橿原市の安寧天皇神社の続きです。参道正面にある拝殿です。別の角度から見た拝殿です。拝殿の扁額です。拝殿の奥、石段の先に本殿があります。本殿です。祭神は、磯城津彦玉手看命(しきつひこたまてみのみこと=安寧天皇(第3代天皇))です。父は綏靖(すいぜい)天皇(第2代天皇)、母は綏靖天皇皇后の五十鈴依…2025/02/01 12:00 https://mahorobasake.blog.fc2.com/blog-entry-4403.html
-
個性的な狛犬がたくさん・朝代神社京都府舞鶴市、朝代神社(あさしろじんじゃ)創建:天武元年(672)無料駐車場有駐車場に、鹽竈神社一の鳥居二の鳥居左の参道を進むと、つきあたりが圓隆寺様です。右に折れて、石段を登ります。石段上の狛犬さん、年代物ですねー。手水舎秋葉神社神馬舎かなり傷んだ神馬が2頭。こちらには新しい神馬が1頭。拝殿本殿…2025/02/01 11:20 https://norinoripon.seesaa.net/article/510339542.html
-
知りたい宮島 4 本殿 屋根いよいよ国宝の「御本社(本殿・幣殿・拝殿・祓殿)」です。昔は「大宮」と呼んでいました。 厳島神社において、宗像三女人(後述参照)が祭神とされる様になるのは、鎌倉時代以降の事と考えられています。 御祭神は、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)、田心姫命(たごりひめのみこと)、端津姫命(たぎつひめのみ…
-
兵庫県の合格祈願神社ランキングTOP3!参拝時間やアクセス方法も解説します!兵庫県には、学問の神様・菅原道真公をお祀りしている天満宮、天満神社だけでも20社以上あります! どこにお詣りすればいいのか、迷っちゃうよ~。 そこで気になるのが、兵庫県最強の合格祈願神社ランキングと、それぞれの合格祈願神社の参拝時間やアクセス方法。 この記事のポイント 兵庫県最強の合格祈願神社ラン…2025/02/01 09:00 https://goukakukigan-jinja.jp/hyogo-goukakukigan-jinja/
-
ぶら散歩~伊勢山皇大神宮・掃部山公園伊勢山皇大神宮は、横浜の総鎮守とも呼ばれ、横浜では初詣や多くのイベントが開催され、節分をまもなく迎えますが、毎年豆まきが開催される人気の関東のお伊勢様の横浜の伊勢山皇大神宮を久しぶりのお伊勢参りでした。 紅葉坂を経て長い階段を上り伊勢山の丘の上に立つ皇大神宮へ向かうと、由緒ある大鳥居や大注連縄柱が…
-
ぶら散歩~伊勢山皇大神宮・掃部山公園伊勢山皇大神宮は、横浜の総鎮守とも呼ばれ、横浜では初詣や多くのイベントが開催され、節分をまもなく迎えますが、毎年豆まきが開催される人気の関東のお伊勢様の横浜の伊勢山皇大神宮を久しぶりのお伊勢参りでした。 紅葉坂を経て長い階段を上り伊勢山の丘の上に立つ皇大神宮へ向かうと、由緒ある大鳥居や大注連縄柱が…
-
岡上村の鎮守で5社を合祀した「岡上神社」川崎市麻生区岡上に元神奈川県都筑郡旧岡上村にあった5つの神社を合祀して生まれた「岡上神社」は鎮座している。江戸時代の岡上村には村の鎮守として「諏訪神社」、「剣神社」、「日枝神社」、「宝殿稲荷社」、「開戸稲荷社」がありそれぞれ氏子も各派に分かれていた。しかし明治期の一村一社政策により合併されることに…
-
皇大神社(神戸市垂水区)高校生の頃、よく一限目をサボって溜まっていた喫茶店があります。当時は珍しかった金髪や茶髪の女性が働いていて、制服も当時では珍しいメイド風でした。社長の好みだという噂がありました。先日たまたま近くに用事があったので、まだあるのか見に行ってきましたら健在でした。当時はゴージャスに見えた店内も、時代に取…2025/02/01 07:00 https://ameblo.jp/amatsuhiko/entry-12881577888.html
-
今、ここで生きていることに感謝ですね! ~守護霊様からのメッセージ~≪全国の神社めぐり≫宮崎県の高千穂町にある天安河原(あまのやすがわら)は、御祭神が思兼神(おもいかねのかみ) と八百萬神(やおよろずのかみ)でパワースポットとして知ら2025/02/01 06:19 http://mfhqc9393.blog65.fc2.com/blog-entry-6167.html
-
【東京都の郷土玩具 縁起物】福猫(ふくちゃん):代田八幡神社入手場所:代田八幡神社東京都世田谷区代田3-57-1TEL: 03-3414-5180今回は東京都の郷土玩具(縁起物)をご紹介。バナー↓をポチポチッとお願いします正月恒例の「神社仏閣授与品ツアー」お正月は授与品の宝庫神社仏閣の中には正月しか授与されない縁起物が数多くあるのだ。続いて訪れたのは世田谷区…2025/02/01 06:14 https://folktoys.blog.fc2.com/blog-entry-644.html