-
大神神社に・・・朝からお天気も良かったCOCOちく大地方・奈良昨日宿酔も治まり7時過ぎには起床できたママ・・・15日の「大とんど」に参拝できなかったのでお正月のしめ飾りや旧年のご神札を持って午後から、大神神社へ行ってきました到着まで渋滞なくスイスイ行けたので、こんなに混んでいるとは驚き・・・呼ばれないと行けないと言…2025/01/18 21:39 http://mokopyon819.blog.fc2.com/blog-entry-6678.html
-
南丹市園部..摩氣神社(1)どこにも出かける予定は無かったけど、ぶらっと南丹市園部辺りをドライブ。 燃料が値上がりしてるようなんで、「ぶらっと」というのもどうかと思うけど、じっとしてるのもそれ以上にどうかと思うので....出発。 最初にたどり着いたのは....「摩氣神社」 トップの写真の通り、この辺りは車通りの多い道から少し…
-
横浜関内で祈って食べてのゲイの冬の暮らし2025年1月18日朝は薄曇りだったのに定期検診が終わった頃には青空広がる気持ちいい天気になった冬の土曜日関内駅前の市役所跡地に再開発で完成間近のベースゲート関内のビル星野リゾートのホテルもできるらしく完成したら雰囲気がガラッと変わるわねえ検査結果は散々だったけど雲が流れ青空が広がってきたら元気に…2025/01/18 21:21 https://ameblo.jp/reiwa999/entry-12882951683.html
-
おつかれさまー巳年の神様へ初詣カミさんが七回目の己歳で、1月6日、カミさんが蛇年と言うことも有り、巳年の神様に時期遅れであるが、初もうですることにした。品川駅の先、地下鉄浅草線の「中延(なかのぶ)」駅。すべて都営地下鉄なので高齢者フリーパス(*)で行ける。(*注)住民税のない高齢者に支給されるパス、 ボクは住民税払っているから…
-
筑前國一ノ宮、住吉神社(おでかけには旧硬貨を)と、三瀬峠へドライブ前回の連休も、私用があり、またまた博多方面へ現在はSnowManの広告が西鉄沿線であちこち出てるらしい私は、また行くのでしょうかこの日は、お墓参りしてせっかくなんで有意義にしたいなと筑前國一ノ宮住吉神社⛩️へ9/106でした全国一ノ宮御朱印帳!制覇までまだまだ道のりは遠いですね御祭神は住吉三神天照…2025/01/18 17:05 https://ameblo.jp/saesaekenkenhappy/entry-12882754908.html
-
欧米からの観光客の二礼二拍手一礼が、ほほえましい厳島神社に行ってきました。欧米からの観光客が、大勢! ■厳島神社 厳島神社に行くのは、2回目。 この日は、気温は低かったですが、無風で天気が良く、とても気持ち良い日でした。 フェリーで宮島に渡ると、厳島神社の海の鳥居が見えてきます。 この光景、やっぱり絵になります。 ■ほほえま…
-
BALInese CAFE ~高崎市~アクアリウムのあるカフェでアジアングルメを堪能1月初旬、群馬県にある『榛名神社』まで初詣にいってきました榛名神社を参拝するのは、以前に掃部ヶ岳と榛名富士を登った時以来となる約4年ぶりさて、その榛名神社は榛名山の中腹に位置し、1400年を超える歴史があるのだとかまた、境内は深い森と沢山の奇岩・巨岩に…2025/01/18 17:00 https://ameblo.jp/smash036cool/entry-12881848024.html
-
確定申告と仙台市の妙心院芭蕉蓑塚!令和7年1月18日(土) 昨日、日本年金機構から確定申告用の書類が届く。早速e-taxで確定申告を作成! 今回は何とかスムーズに!と思いきや送信画面へ行かず! 結局相談センターにSOS。 相談中にいじっているうち、右側にその画面が現れ、送信! 医療控除の事務量が多く、今年も3時間ぐらいかかって完了…
-
京都 石清水八幡宮へお参りに行ってきた天気が良い日にお参りに行こう、と思っていて行けてなかった石清水八幡宮へお参りに行ってきた。石清水八幡宮 · 八幡市, 京都府場所、ナビ、交通量天気もいいし、めちゃくちゃ暖かいので、石清水八幡宮駅からケーブルカーでは無く、徒歩でお参り。お昼ご飯を食べてなかったため、駅近くにある石清水八幡宮っぽさは…2025/01/18 14:50 http://period.ek-pro.com/article/191216884.html
-
寒い時期でも人気! 福岡観光スポット5選福岡の観光地といえば 福岡の観光地といえば何を思い浮かべますか? 博多、糸島、大宰府、志賀島、門司港など… 今回は冬に行ってほしい観光地、観光名所を5つご紹介していきます! 人気観光スポット5選 大宰府天満宮 太宰府天満宮は、学問の神様である菅原道真を祀る全国の天満宮の総本宮で、福岡の人気観光スポッ…
-
臼井八幡社 (うすいはちまんしゃ)(千葉県佐倉市)八幡社臼井・八幡社 (うすい・はちまんしゃ)(同名神社と区別するため地域名を付加しました) 社号:八幡社通称:八幡様 ホームページ 住所 千葉県佐倉市八幡台2-1-1 京成本線「京成臼井駅」より北北西へ直線約1.52Km先に鎮座されています。京成臼井駅(京成電鉄)徒歩25分女子大駅(山万ユーカリが丘線)…2025/01/18 14:16 https://ameblo.jp/mtyk81/entry-12882924420.html
-
皇城表鬼門・赤山禅院京都市左京区、赤山禅院(せきざんぜんいん) ※山号なし神仏霊場巡拝の道第107番・都七福神(福禄寿)宗派:天台宗(延暦寺の塔頭) 創建:仁和4年(888) 開山:安慧車に乗ったまま、鳥居をくぐりました。山門秋は紅葉のトンネルになる参道石段の両端に狛犬さん境内図手水場拝殿屋根の上には、皇城(京都御所…2025/01/18 12:18 https://norinoripon.seesaa.net/article/509526382.html
-
天神社 佐賀県唐津市北波多志気こちらの天神社はJR唐津線山本駅の南西およそ8km、唐津市と伊万里市の市境近くにある国道202号線志気トンネルの南側、佐賀県唐津市北波多志気地区に鎮座されます。 志気集落の入り口の小丘の上に位置し、石段参道入口には背の高い幟竿がそびえ立ち、参道の途中に明神鳥居が建立されています。境内の西側にお堂、正…
-
年末最後に行った晦日詣(みそかもうで) @熱田神宮年末最後の日に、晦日詣に行って来ました〜「みそか」 は「三十日」とも書くようで、要は月の最終日を表すということだそうです。 ここ数年、晦日詣にでかけております。2024年も熱田神宮(地元では、熱田さんと呼んでます)に参拝してきました。名鉄の神宮駅では、すでに初詣の準備がされておて駅から神宮までの道…2025/01/18 08:00 https://ameblo.jp/dragonlady27/entry-12882553021.html
-
箭弓稲荷神社(国指定重要文化財) 埼玉県東松山市箭弓町 御朱印(59)埼玉県東松山市箭弓町2丁目5−14にある 箭弓稲荷神社に参拝して、御朱印と身上安全金守をいただいてきました。箭弓稲荷神社は、国指定重要文化財です。712年(和銅5年)の創建と伝えられていて、その頃は小さな祠だったようですが、、1030年(長元3年)に下総国の城主平忠常の討伐に出かけた源頼信がこの周…2025/01/18 07:00 https://kiyo88.seesaa.net/article/509056124.html
-
【番外編】パワースポット東国三社 + 猿田神社 + 寺田本家を巡る旅先週、東国三社に行って来ました。東国三社巡りは、歴史ある関東最強のパワースポットである鹿島神宮、香取神宮、息栖神社の3つの神社を参拝すること。 この三社巡り、江戸期には出雲大社からの国譲りの神話に由来した「お伊勢参りのみそぎの三社参り」と呼ばれるほど篤い信仰を集めた旅だったといいます。 鹿…
-
伊勢山皇大神宮(横浜市西区)最近というか、基本的に素面でブログが書けなくなってます。書くことはできるんですが、昼間は他のことをするか、やることなくてもぼけーっとしたいこの頃です。飲んでる時といっても一人飲みの時ですけど、すらすら書けるんですよね。そのぶん誤字が多くなりますけど。鶴岡八幡宮の後、しらす丼を食べて横浜での仕事に駆…2025/01/18 07:00 https://ameblo.jp/amatsuhiko/entry-12878909691.html
-
12月8日貴船総本宮・貴船神社③おはようございます、沙久良です 連日の原稿修羅場の為、右腕が痛い… そろそろシップを貼るかと思いながら、このブログを書いています さて、今日も一昨年の京都ネタをお楽しみくださいませ~ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 水の輝きと違いの大元、奥宮へ この辺りから、また空気が変わるのが好き 平安…2025/01/18 06:00 https://ameblo.jp/akisakura-yuko/entry-12882782629.html
-
白山神社 福井市大宮狛犬さん三昧の旅、35社目。本日のご紹介は白山神社です。社号標です。鳥居です。扁額です。拝殿です。扁額です。本殿です。末社と狛犬さんです。 追記ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 現在、東京都及び埼玉県・神奈川県・千葉県・宮城県・長野県・岐阜県・愛知県・滋賀県・京都府・大阪府・奈良…2025/01/18 05:01 https://jinjakomainu.blog.fc2.com/blog-entry-3103.html
-
髙瀬神社本殿と拝殿富山県南砺市高瀬に高瀬神社があります。 髙瀬神社の本殿と拝殿は国費で昭和17年(1942)より工事が始まりましたが、昭和20年(1945)の終戦でGHQの指令により中止となりました。地方の有志によって昭和22年(1947)に流造りの本殿、翌年に入母屋造りの拝殿、更に昭和62年(1987)に唐破風の…