-
変わらない風景-大阪府堺市:東湊停留所Higashi Minato Station, Sakai City, Osaka Pref. さてさて、阪堺電車に沿って堺市を歩いて来たワタクシでありますが、この日の散策も終わりに近づいてきました。 こういう所で暮らしていると、チン電の「ガタンゴトン」という音が気にならないのかと思うのですが、 …
-
春を探して ~ のぼり旗の付け替え ~先日、お寺の紅梅が咲きました。 今年は例年よりも開花が遅いでしょうか。可愛らしいですね。温かな気持ちになります。春の陽射しのもと、境内を歩いてみました。お墓のミツマタ 木蓮のつぼみ 石仏の近くにも 春本番に向かってますます咲いてくるでしょうね。昨日の強風で、のぼり旗が破れてしまいました。 紐も切…2025/02/14 12:53 https://www.mizu-kuki.work/entry/2025/02/14/125355
-
了徳院(りょうとくいん) その1大阪市福島区の了徳院へ、行ってきました。創建の詳細は洪水で記録が失われたため不明ですが、1739年に高野山善寿院の僧・宥意(ゆうい)により中興したと伝えられています。現在は東寺真言宗の寺院です。写真は境内入口にある鳥居で歓喜天(かんぎてん)の扁額があります。歓喜天は大聖歓喜天(だいしょうかんぎてん)…2025/02/14 12:00 https://mahorobasake.blog.fc2.com/blog-entry-4416.html
-
★時間がかかっています時間がかかっています次は白山神社です。毎年6月のあじさいまつりで有名ですが、今回は通過します。柳澤吉保の下屋敷だった六義園です。フレーベル館の建物。大人でも楽しくなってきます。JR山手線の外側に出ました。巣鴨地蔵通り商店街にはいり、眞性寺に寄ります。江戸六地蔵尊で有名です。とげぬき地蔵尊で有名な高…2025/02/14 08:30 https://ameblo.jp/kunkun2010/entry-12882800569.html
-
お地蔵アート『完』調和のとれた。愛と祈りをこめて。 人気ブログランキングへ2025/02/14 08:00 https://ameblo.jp/togenkyo888/entry-11804022904.html
-
徳壽山 清浄寺(矢場地蔵)徳壽山 清浄寺(矢場地蔵)浄土宗令和5年11月4日参拝御朱印 『延命地蔵大菩薩』尾張六地蔵第二番清浄寺(矢場地蔵)本堂愛知県名古屋市中区大須4丁目1-31矢場地蔵ホームページ矢場地蔵Facebook矢場地蔵Instagram御朱印ランキング※掲出の御朱印はこの日この時頂いた「一期一会の御縁」で、今…2025/02/14 08:00 https://ameblo.jp/dr-buer/entry-12885265683.html
-
幸せとはモノを手にした先にあるもの なのかもしれない今日の風。強い風でした。それでもドリちゃんはお散歩に行くそうです。 カサカサ・・・♪枯れ葉がどうやらお気に入り。 公園で遊ぶ子どもたちが気になるみたい。つい最近まで・・・震えるお地蔵さんだったのに。今はお散歩大好きワンコです。 全身で喜ぶ姿を見ていると私まで嬉しくなって口角は上がってしまう。「幸せ…2025/02/14 07:00 https://ameblo.jp/gu-tara-danshari/entry-12886338861.html
-
茨城県結城郡八千代町沼森:金剛寺過日,真言宗豊山派・瑠璃光山寶蔵院金剛寺(茨城県結城郡八千代町沼森)を参拝した。本尊は,薬師如来。金剛寺は,文安5年(1448年)に創始された古い寺院。境内に建立されている金剛寺本堂建立記念碑によれば,金剛寺の旧本堂は元和2年(1616年)に建立された建物だったが,老朽化したため,旧本堂の欄間,須…2025/02/14 04:00 https://elemiddleman.seesaa.net/article/510343552.html
-
今年も長野灯明まつりへしかし、予報通り昨夜半から雨に。朝起きたときはとても暖かだったのですが、家を出るときにはすでに温度が下がり、昨夜の雨が残っているところはブラックアイスバーンに。結構な勢いで走っている県外車がいましたが、スリップしないかとヒヤヒヤしていました。さて、先週末から一昨日にかけて、善光寺を中心に今年も長野灯…2025/02/13 21:04 https://karuizawa-dreamhouse.jp/blog-entry-6766.html
-
浅草パワースポット巡り強風の吹く中(寒い)、浅草に行っておりました。浅草も、ゆっくりまわると、けっこうディープなのですよ?(^^)友達が、同僚の女性のために、病気平癒のお守りを、欲しいというので。女人守護のお堂、淡島堂へ。ちなみに、浅草寺の中にあります。戦後、焼けてしまった浅草寺の仮本堂としても使われたという、淡島堂。…2025/02/13 20:35 https://ameblo.jp/dreamtime-touya/entry-12886313585.html
-
日テレNEWS NNN 「厄地蔵さん」で通行規制 13~14日 塩沢寺の周辺道路で車両通行止めにほんブログ村にほんブログ村 コンクリート詰めの頭蓋骨発見から14年 千丈寺湖死体遺棄事件、求む復顔像の情報提供 三田 兵庫県三田市小野の千丈寺湖(青野ダム)でコンクリートに詰められた男性の白骨が見つかった死体遺棄事件から、14日で丸14年となる。男性の身元は不明のままで、三田署などは同日午前8時…2025/02/13 20:31 https://ameblo.jp/zokukokon/entry-12886235875.html
-
味わい深い名画※当サイトのリンクにはプロモーションが含まれます別館です。戦闘力が低い喧嘩 → 「P House」かわいく撮れたとか躍動感あるシーンが撮れたとかではないのだれけど、飼い主の心にジワる「味わい深い画像」というものがあります。私にとって「味わい深い画像」のひとつが睡魔と闘う犬の顔、です。う~ん、名画。な…2025/02/13 18:29 https://pukunz.jp/blog-entry-6930.html
-
最強寒波・爆風の置き土産昨日の爆風が嘘のようなハイキング日和???? ご近所さんで雪山ハイキング????今日は寒さも緩み-5℃くらい気温も上昇する予報です。最初の登りを終える積雪量が変わります。大好きな雪の華ロードを登ります???? 今日のお目当て雪庇の登場???? 寒波・爆風のおかげで気持ちよく育っています???? 上…
-
お地蔵アート『見聞』広く、深く。いつも応援ありがとうございます。愛と感謝をこめて。 人気ブログランキングへ2025/02/13 08:00 https://ameblo.jp/togenkyo888/entry-11925139110.html
-
笠地蔵の帯で落語へ奇跡的に気温が上がった水曜日朝のフラレッスンの時から,なんとなくだるくて、身体が重く,眠気が凄くて運転もヤバイくらい…なので,出かける前に,ちょこっとだけ夕寝してからこちらへどれも馴染みの演目でしたが、大笑い出来ました。やっぱり笑いってイイ夕寝のおかげで、寝ることもなく楽しめました✌️やっぱり絞り…2025/02/13 06:33 https://ameblo.jp/ika703/entry-12886206581.html
-
あらためまして『神人和楽in両国』☆ありがとうございました!先日の日曜日に開催の新春企画『神人和楽in両国』無事に終了いたしました❗️イベント前に会場のお隣の『回向院』にて安全祈願????到着したのは9時前。回向院の本堂にお参り出来るのは9時からのため、この日は外側から手を合わせておりました。すると寺務所の男性が「少し早いけど開けますのでぜひ中でお参りされ…2025/02/13 06:30 https://ameblo.jp/furaaki/entry-12886163943.html
-
【祠系】あの子は神様に連れて行かれて、あの山の山神様になったんだよ672 :1/12:2009/10/05(月) 16:12:28 ID:9IzgCcHu0イイハナシスレからコピペ私の母方の実家は、ある山のふもとの温泉街にあります。そこから歩いてすぐの山は、湯治客のためにとハイキングコースとして道が敷かれ、子供一人でも難なく行けるくらいの緩やかさなのですが、その…2025/02/13 06:00 https://black-one-neck.blog.jp/archives/1084239528.html
-
東海七福神と旧東海道を巡る④『東海七福神と旧東海道を巡る』④、小学校を過ぎると右手に諏訪神社が現れた。由緒によると天妙国寺の開基・天目が信州諏訪神社に勧進し、13世紀に創建されたと言われている。旧東海道からは細い参道を歩くと現れた。この辺りが青物横丁、元は南品川宿から池上道に続く横町で妙国寺の門前町であった。江戸時代から大き…
-
横浜磯子を巡って(その9) 商店街です三殿台遺跡から丘を下って、根岸の方へ向かい、その途中にあった道端にあった石地蔵です。岡村共栄会という商店街を通ります。磯子区が住宅地となったころからの古くからの商店街です。長い商店街ですね。そして...2025/02/13 00:10 https://plaza.rakuten.co.jp/momo009/diary/202502130000/
-
朱の貫禄前も見えない、辿り着くためには清水坂の階段をすし詰め状態で上がらねばならない。ちょうど春節の時期に来てしまった京都。一気に視界が広がり、嘘のように小雪が降り始めた堂々たる清水寺仁王門。崖からせり出した舞台のある本堂があまりにも有名で、修学旅行で来た記憶もそこしか残っていない。歳を重ねて来るとまた新鮮…2025/02/12 22:44 http://izuart.blog64.fc2.com/blog-entry-1736.html