-
南畝と方角分 5 届けられた江戸情報(承前) これは恐らく澤田東江が酔郷散人のペンネームで『吉原大全』を出版した明和五年(1768)頃の話ではないかと思われるのですが、全くの初耳で意外でした。と言うのも大田南畝が「八丁堀」という江戸でも特別な地区を地理的な知識として認識していたとは考えていましたが、彼自身が若い頃それも狂詩集の『寝惚…2025/02/20 17:05 https://dadasantenf.seesaa.net/article/510555921.html
-
熊野古道(紀伊路・中辺路)を歩く 14(継桜王子~熊野本宮大社)令和6年(2025)2月13日(木)晴れ 【行程】2月11日 民宿つぎ桜 07:14 - 07:37 中川王子 07:43 - 08:15 小広王子 - 09:54 岩上峠 09:55 - 10:33 蛇形地蔵 - 10:45 湯川王子 10:50 - 11:19 三越峠休憩所 11:23 …
-
龍王山薬王院護国寺/埼玉県富士見市/2025年2月鎌倉期の天台宗の古刹。すぐ近く戦国時代北条氏に仕えた「勝瀬孫六」の館跡があって、この地区の名前「勝瀬」はこれが由来でしょうか?本堂へ向かう右側には富士見市文化財の鎌倉建長年間の「板碑」が屋根をつけて野外でそのまま保存されています。丁寧に彫られた六地蔵です。大正四年の当時を記録した石碑でしょうか?本…2025/02/20 10:36 https://nature-spot-visitor-club.blog.jp/archives/44040092.html
-
ズングリムックリさんとおチビさんに何時もの定位置のズングリムックリさん。 この子じゃなかった! ズングリムックリさんは他にいました! 我が家のお墓の番犬さん。ミクちゃんはズングリムックリさん。 小さなお地蔵さんはちっこくておチビさん。 寂しくならないようにお墓を守ってます。 その子達のおかけが傷んできたので新しいのを作りました…
-
お地蔵アート『花』軽やかに、胸踊る。いつも応援ありがとうございます!愛と感謝をこめて。 人気ブログランキングへ2025/02/20 08:00 https://ameblo.jp/togenkyo888/entry-11733023149.html
-
お地蔵さんと秘密基地通ったことのない道に入ったら、小さいけれどしっかりした祠があり、お地蔵さんの皿に賽銭も幾らか入っていた。 田舎の稲荷様に賽銭がかなり集まり、母にことづかって伏見稲荷大社に持って行ったことがある。 そうしたら、領収証を書いてくれて、米粒入りの紙小袋を証にくれた。 お地蔵さんに集まった賽銭は、近所にあ…
-
ぶら散歩~引地川プロムナード・寺社巡り引地川沿いの鷹匠橋から引地川のプロムナードを経て、上流側の自性院、佐波神社の石仏巡り散歩してきました 大庭鷹匠橋付近のプロムナードでは、紅梅が見頃となって薄紅色の花が咲き誇り、春近しを感じる姿が見られました。 新石川橋近くの田園地帯では、無数の鳩の群れが飛び立ち約5分近く飛び回って素晴らしいスピリ…
-
ぶら散歩~引地川プロムナード・寺社巡り引地川沿いの鷹匠橋から引地川のプロムナードを経て、上流側の自性院、佐波神社の石仏巡り散歩してきました 大庭鷹匠橋付近のプロムナードでは、紅梅が見頃となって薄紅色の花が咲き誇り、春近しを感じる姿が見られました。 新石川橋近くの田園地帯では、無数の鳩の群れが飛び立ち約5分近く飛び回って素晴らしいスピリ…
-
天使=お地蔵様?描いていて ふと思ったのです・・・ 天使とお地蔵様ってひよっとすると同じ人物? 天使が一体なにかを知らないからそう思うのかもですね(笑) 教室に来られている方が こんな可愛い人形を持ってこられたので 寒いけれど 描いていると自然に顔がほころび なにかしら 暖かくなってきたような気がします(*^_^…
-
智恩寺・文殊堂にて「三人寄れば文殊の智恵」でお馴染みの智恩寺。日本三文殊のひとつとされています。ここにいらっしゃるお地蔵様はとても珍しい天然色。口元には紅もさされて、とても美しいお地蔵さまです。2025/02/20 06:00 http://bikeiraisan.blog.fc2.com/blog-entry-5347.html
-
智恩寺・文殊堂にて「三人寄れば文殊の智恵」でお馴染みの智恩寺。日本三文殊のひとつとされています。ここにいらっしゃるお地蔵様はとても珍しい天然色。口元には紅もさされて、とても美しいお地蔵さまです。2025/02/20 06:00 http://bikeiraisan.blog.fc2.com/blog-entry-5347.html
-
常総市本石下:興正寺過日,曹洞宗・石毛山地蔵院興正寺(茨城県常総市本石下)を参拝した。本尊は,延命地蔵菩薩。茨城百八地蔵霊場第四十三番札所となっている。興正寺のホームページによれば,興正寺は,明徳4年(1393年)に臨済宗寺院として平田慈均禅師によって開かれた古い寺院だったが,文明2年(1470年)に曹洞宗寺院と改め…2025/02/20 04:00 https://elemiddleman.seesaa.net/article/510513194.html
-
二月の神社。通いなれた(笑)、最寄りのご近所の神社⛩️。いつものように、本堂で御祈願。 境内のすみっこに・・・ちいさな石碑?お地蔵さま?なんだかほっこりします????。 しじゅう来ているのに、今の今まで気づきませんでした????。こんど、色違いのぼうしつくって持ってこようかしら。 もうしわけないことに、ふだん…2025/02/20 00:00 https://sarunoanata.cocolog-nifty.com/blog/2025/02/post-776aad.html
-
【新店】店主セレクトの淹れたて珈琲とスイーツを!一宮本町にひっそり佇む小さな珈琲店/cobaco COFFEE一宮市本町に昨年10月オープンしたcobaco COFFEE(コバココーヒー)を訪れてみました。一宮駅から南東へ300mほど離れたところで、地蔵寺から三菱UFJ銀行一宮東支店方面へ向かう一方通行の道路沿いにお店があります。高層マンションも建ち並ぶ住宅や店舗が集まるエリアで、新築されたばかりのシックな…
-
頼もしい節約家、愛用の鍋が戻ってきた今日は、大阪でも雪が降っています。 昼頃、駅前まで用事で出かけ、 途中から、横殴りの雪で、 傘地蔵みたいになって帰ってきました。 恐ろしく寒い。 でも、積もらないと思う。 朝一番に、宅配が来て・・・・・ここ […]2025/02/19 18:21 https://goodend.xyz/archives/67809
-
九州散歩⓹幣立神宮癒し・ヒーリングランキング くしふる神社の次は幣立神宮を参拝しました 幣立神宮は高千穂から熊本に戻る道沿いにあります 幣立神宮は、日本列島の九州から関東に縦断する日本最大の断層帯「中央構造線」上にあり日本で1番古い神社、と言われています ここから、登ります(笑) あ。七福神 境内は伊勢の内宮、天神…2025/02/19 17:02 https://ameblo.jp/2013sora/entry-12887030801.html
-
【悲報】ライブで棒立ちしてる「地蔵」 ガチで嫌われていた????www続きを読む2025/02/19 14:00 https://nokuo.blog.jp/archives/53442934.html
-
南畝と方角分 4 東行の住んだ地蔵橋(承前 若い頃、南畝は地蔵橋を訪れていました) 二月半ばの顛倒事故で自宅療養を余儀なくされた大田南畝が、それまで書き溜めてきた原稿類をまとめようと思ったのも、やはり着実に迫りくる「老い」を実感していたからなのかも知れません。そして彼の想いは、やはり青春の日々、在りし日の回顧へと向かったのでしょう。…2025/02/19 11:09 https://dadasantenf.seesaa.net/article/510513755.html
-
都会的アングル二つの大きなビルディングを分ける幹線道路があり、屋根付き渡り廊下がある。 道路は京都の外環状線で、市道や府道が重なっており、わずかに宇治市の最北端突起部分も通っている。 宇治市の六地蔵地区から東北東に進むと、右に平和堂醍醐店、左にパセオ・ダイゴロウという複合施設があり、その渡り廊下から山科方面を向…
-
東北遠征続き熊野岳刈田岳で沢山写真を撮り 次に向かうのは蔵王連邦最高峰熊野岳 皆さん大体歩くコースはこのパターンが多いのかな 地蔵岳まで歩いて下山してバスで帰ることも出来るそうだけど 自分にはこれくらいがちょうど良いかな 熊野岳へ登りながらの眺望 真っ白な月山や鳥海山他遠くまで見渡せてました 山頂避難小屋はご覧の通…