-
天河大弁財天社◆境内散歩◆熊野三山遠征記(第八回)~壺中天・黒木御所・四石三水八ツの杜~古くから音楽・芸能の神様として信仰を集める天河大弁財天社は、「熊野川」の上流「十津川」のさらにその源流「天の川」が流れる天川村に鎮座します。天川村は、行政区画上は奈良県ですが、分水嶺が村の北側にあるため、その水系は南紀・熊野三山と同じ新宮川(熊野川の河口付近の名称)水系に属します。 琵琶山と呼ばれ…2025/04/04 19:18 https://omairi.info/2025/04/04/tenkawa-shr/
-
元伊勢のパワースポット!【大神神社摂社 檜原神社】境内から眺める二上山は絶景(奈良県桜井市)生まれも育ちも奈良県で、今は橿原市に住んでいるみくるです。 「国のまほろば」大和盆地の東南に位置する三輪山みわやまを御神体とする大神神社おおみわじんじゃを、幼い頃より「みわさん」と呼び習わし、折に触れてお詣りして来ました。 大神神社の大鳥居と三輪山 大神神社は、本殿は設けず拝殿の奥にある三つ鳥居み…2025/04/04 18:28 https://mikurunurie.com/hibarajinjya/
-
新田神社(にったじんじゃ) – 群馬県太田市新田神社は、群馬県太田市にある金山城の本丸跡にあります。 新田義貞公を祭神として祀り、明治初期に創建されました。 社殿が三つ並んでいて、新田神社の社殿の他に御嶽神社と梅若稲荷神社があります。 新田神社 御朱印 新田神社の御朱印は、さい銭箱に初穂料300円を入れるビニール袋と一緒に置いてあります。 …
-
日進神社(にっしんじんじゃ) – さいたま市北区日進神社は、さいたま市北区にある神社です。 JR川越線の日進駅から南へ徒歩5分程度の場所にあります。 ご祭神は、素戔嗚尊で、江戸時代から始まる「日進餅つき踊り」が神社境内で行われることで知られています。 創建は、具体的な時期は不明で中世(鎌倉時代から室町時代)とされています。 当時、鴨川の左岸付近…
-
龍神様の「田村神社(たむらじんじゃ)」ごきげんよう、まんきんたんです 「冠纓神社(かんえいじんじゃ)」を後にして、バイクを走らせること約90分「田村神社(たむらじんじゃ)」に着きました。 ちなみに寒くてトイレ休憩に寄りながらだったので、所用時間は参考程度にしてくださいね。 「田村神社(たむらじんじゃ)」の創建は飛鳥時代の和銅2年(70…2025/04/04 16:19 https://ameblo.jp/exio/entry-12892572414.html
-
【鳥取県】病気平癒の神社で最強スポット3選!お守りの種類やご利益も徹底解説鳥取県には800を優に超える数の神社が設けられています。 そんな数多くの中から鳥取県の病気平癒神社で最強スポットを知りたい! また、病気回復にご利益のある神社でお守りの種類はどんなものがあるのでしょうか。 神社が多いからこそおすすめの神社を知りたいですよね。 そこで、この記事では 鳥取県の病気平癒…2025/04/04 16:00 https://jinjanavi.com/tottori-illness-healing/
-
若草山の麓に建てられ、東大寺の前身寺院といわれる寺院?・・(^_-)-☆こんにちは‥(^_-)-☆今日の奈良は14℃と春らしい日になりましたね。奈良は、最高気温15℃と昨日並みで暖かくなりましたね。寒さの性かしんどいが、心持ち寒くなったり暖かくなるので、暖かい日には少しづつ散歩を増やそうと思います・・(^_-)-☆奈良まほろばソムリエ奈良通2級の18回目の問題です。4…
-
酒の神と苔の庭園!「松尾大社」のおすすめ観光スポットランキングベスト51. 醸造の神様を祀る「松尾大社の歴史とご利益」 京都最古級の神社、創建は約1300年前 「松尾大社(まつのおたいしゃ)」は、京都の西端・嵐山のふもとに位置する、創建1300年以上の歴史を持つ神社。奈良時代以前から存在し、京都最古級の神社の一つとされています。 醸造・酒造りの守護神としての信仰 ご…
-
今日、4月4日(金)は、一粒万倍日 幸せの日!4のエネルギーは安定!チャンスを安定したものにする今日、4月4日(金)は、・先負焦ると負け十二直「閉」終わらせることに吉‼️一粒万倍日の吉日です✨・癸卯日癸は水のエネルギー????卯は木のエネルギー????水が木を育てます‼️・癸は「タイミングを読む」という意味を含みます‼️・卯は「力を入れて扉を開く」という意味を含みます‼️「焦らずタイミングを…2025/04/04 08:00 https://ameblo.jp/fujikawamisa/entry-12892506893.html
-
道生神社(調布市飛田給)飛田給の鎮守神道生神社(調布市飛田給)飛田給の鎮守としてお祀りされていた「道生神社(調布市飛田給)」。この地には、古くから稲荷社があったと云います。その後、飛田給の鎮守社だった道生神社(旧山王社)に合祀されましたが、その道生神社の敷地が1943年(昭和18年)に調布飛行場用地となったため、旧稲荷社の…2025/04/04 08:00 https://sanpo-nikki.com/shrine/michioijinja/
-
香取神宮鹿島神宮から再び千葉県に入り、香取神宮へ。無料駐車場は3か所あり、第二に置きました。 全国の香取神社の総本社。祭神は経津主大神(ふつぬしのおおかみ)で、鹿島神宮のタケミカヅチノオオカミとは盟友のような ものですが、こちらは古事記には登場しません。 ...
-
鹿島神宮銚子市から茨城県に入り向かったのは「鹿島神宮」。武甕槌大神(タケミカズチノオオカミ)を御祭神とする神社。 この神様に関しては古事記などを読むと(建御雷神・はじめのほうなので)よくわかります。駐車場はいくつかあり、 私は門前の有料駐車場に置きました。...
-
神武天皇祭4/3(木)10時より「神武天皇祭」を斎行致しました。「神武天皇祭」は4/3が御祭神 神武天皇が崩御された日にあたり執り行われ、祭典では祝詞奏上の後、神楽「浦安の舞」を奉奏し皇室の弥栄と国家の安泰を祈念致しました。 pic.twitter.com/Yeabo2Yyfd— 橿原神宮【公式】/kash…2025/04/04 03:12 https://ameblo.jp/3203270117/entry-12892509043.html
-
SELECT神奈川神奈川県の記事 ①、② からチョイスした記事を一覧にしたょ。 (注) タイトルをクリックすると元の記事に跳ぶ。江ノ電と富士山 飛沫を浴びる富士 七里ヶ浜 他に4 江の島 岩屋 江の島 海中神輿 湘南の浮世絵 新江ノ島水族館 龍口寺 横浜ズーラシア 箱根路 海軍基地 平塚七夕 阿波おどり 鎌倉逍遥 …
-
谷口集落の鎮守「鹿嶋神社」JR横浜線町田駅からほど近い上鶴間谷口地区に鬱蒼たる緑に包まれた社域、古色蒼然とした社、かつて谷口集落の鎮守である「鹿嶋神社」は鎮座している。創建(伝)は建久年間(鎌倉時代1190年)、源頼朝が鶴舞の里(現在の鶴間)に「鶴舞神社」を創建した前後に当時谷口村に居住の「澁谷越後守義重」が今から460年…
-
縁結びや恋愛成就のパワースポット♪東京都台東区上野の花園稲荷神社♪こんにちは クローバーです^^ 今回のパワースポットと神社さん巡りは、東京都台東区に鎮座されています「花園稲荷神社」さんです^^ 【目次】 花園稲荷神社さんとは 花園稲荷神社さんの動画 花園稲荷神社さんの鳥居や稲荷参道 終わりに 花園稲荷神社の周辺地図 花園稲荷神社さんとは 花園稲荷…2025/04/03 21:51 https://www.hikiyose-senzaiishiki.com/entry/2025/04/03/215112
-
石清水八幡宮③本日、八幡大神さまの御鎮座奉祝祭!さらに御本社と二十二社^^こんばんは!@Ricoです。まだまだ続いてます京都巡礼ねえさんぽ????石清水八幡宮さん✨の続きです。と、その前に。。。本日4月3日御鎮座奉祝祭㊗️が行われました❗️????????????いやぁ、、、周回遅れの記事アップ⤴️のタイミングがまさかのまさか❗️善き日にお知らせできることが有り難いです…2025/04/03 21:00 https://ameblo.jp/akiko11011/entry-12892359138.html
-
4月3日の独り言♪ご褒美DAYその①『天河大辨財天社』奈良県吉野郡天川村にある『天河大辨財天社(天河神社)』です。 芸能の神様として有名な神社で ご祭神には「市杵島姫命」がいらっしゃるという事で・・ いつかタイミングが来たら必ずお参りしようと思っていた神社の一つでした 実はわたし、幼い頃に、遊び場で大好きだった場所が地元にある『市杵島姫神社』の境内で…2025/04/03 18:33 https://ameblo.jp/fieli-uemagatama/entry-12892243783.html
-
【桜井市桜井】神武天皇が天神の霊時を祀った地 3年ぶりの等彌神社参拝1月の連休に桜井駅から橿原神宮前駅まで歩いた日の話になります。この日は鶴橋で予定を済ませ午後から桜井市に行きました。駅から歩き始めて最初に訪れたのは等彌(とみ)神社。3年ぶりの参拝になります。歴史街道・磐余の道から少し逸れたところに鎮座していて、日本の稲作文化発祥の地として知られる古社です。日本書紀…2025/04/03 18:30 https://sojiismylife.work/archives/30925742.html
-
縁結びの神様「冠纓神社(かんえいじんじゃ)」ごきげんよう、まんきんたんです 「安徳天皇社」からバイクで約70分、「冠纓神社(かんえいじんじゃ)」に到着しました 看板の「地球新生神宮(ちきゅうしんせいじんぐう)!?」とは何じゃらホイ?後で説明しましょう。 着いたのはどうやら裏参道だったようです。 裏参道のほうは60段ほどの石段を登らなければな…2025/04/03 16:57 https://ameblo.jp/exio/entry-12892417518.html