-
第十一回 祭祀と神仏参拝みをすつり たからすつりし よすてひと なさけすつるも たまなすつりそ(身を捨つり 宝捨つりし 世捨て人 情け捨つるも 霊(たま)な捨つりそ) 今回は、改めて私の信仰的告白をします。私は決して無神論者ではありません。祭祀を否定するすべての宗教を否定するだけです。その宗教の最高神である絶対神やご本尊…
-
第十回 祭祀と家族おやこまご たちかはりたる よゝやから かはらぬものは いへのとこしへ(親子孫 立ち替はりたる 代々家族 變はらぬものは 家督の永遠) 家族の範囲と規模は、昔と比較すれば随分小さくなりました。昔と言つても、そんな遠い昔でなく、戦前と比較してでもさうです。江戸時代と比較すれば、さらに小さくなりました…
-
第九回 祭祀と雛形はらからと うからやからに ともからも すめらみくにの ひひなくにから(腹幹と 生幹家幹に 部幹も 皇御國の 雛國幹) あと丁度二週間経てば三月三日の雛祭りです。桃の節句とか、古くは上巳(じゃうし)の節句(節供)と言ひます。支那から伝来したものですが、我が国では、これが独自の風習(祭祀)として今に…
-
富士山噴火の恐怖と対策:火山灰から身を守るためのポイント富士山 噴火を沈静化するため律令国家により浅間神社が祭祀され、浅間信仰が確立された。また、富士山修験道の開祖とされる富士上人により修験道の霊場としても認識されるようになり、登拝が行われるようになった。これら富士信仰は時代により多様化し、村山修験や富士講といった一派を形成するに至る。現在、富士山… …2025/03/21 15:29 https://karada-bijin.me/archives/7517844.html
-
岩瀧山山頂から昇る春分の日の朝陽 岩瀧山山頂にある謎の石組みについて岩瀧山山頂から昇る春分の日の朝陽 法要の合間に何とか捉えました。真東、極楽の東門から昇る陽 本日夕方、17時半から日想観極楽誓願法要。 天気は良好。四天王寺西門に沈む夕陽が拝めそうです。南無阿弥陀佛 合掌 岩瀧山山頂にある謎の石組みについて https://youtu.be/QH-YHDwgmt8…
-
沖縄の神話に見るニライカナイの伝説沖縄には、独自の神話や伝承が数多く存在し、その中でも「ニライカナイ」は特に重要な概念として古くから語り継がれてきました。 ニライカナイは、豊穣や幸福、生命の源とされる理想郷として、人々の精神的な支柱となっています。 沖縄の自然観や死生観、さらに祭祀や信仰のあり方にまで深く影響を与えており、その存在は…
-
第二回:蔭膳と位牌祭祀おせち料理をいただくときに使ふ「祝ひ箸」といふのは、「神人共食」のためのものです。「祝ひ箸」は、両端が細くなつた白木の丸箸ですが、丸いのは、「玉(たま)」を意味し、「玉」は「霊(たま)」を意味します。また、「祝ひ」とは、「齋ひ」であり、神事であるために白木を用ゐます。 そして、両端が細くなつてゐる…
-
今日は春分の日こんにちは。 スタッフの滝です。 さて、今日は、『春分の日』です。 春を感じる瞬間は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう 「春分の日」は、「国民の祝日」の祝日の一つ。 天文観測により「春分」が起こる「春分日」が選定され休日とされます。 春分の日の由来 「春分」は太陽の動きをも…2025/03/20 11:42 https://ameblo.jp/circle-anniversary/entry-12890644598.html
-
????奉祝春季皇霊祭・春季神殿祭(春分の日)????奉祝 春季皇霊祭 春季神殿祭 春分の日 天皇陛下万歳 皇室弥栄 ↑宮中三殿「春季皇霊祭」は、現在でも行われている宮中祭祀大祭とは、皇居の宮中三殿で天皇自らが斎行し、御告文(おつげぶみ)を奏上する祭祀のこと。この日は歴代の天皇、皇族の御霊が祀られる皇霊殿にて「春季皇霊祭の儀」など祭祀行事が行わ…2025/03/20 11:35 http://blog.livedoor.jp/soyokaze2009/archives/51963337.html
-
春分と彼岸〜木蓮と雀〜本日3月20日(木)は二十四節気の『春分』そしてお彼岸の中日です二十四節気の春を6つに分けたうちの4番目の節気で、暦の上では3月21日頃にあたり、2025年は3月20日〜4月3日が春分の期間となります。昼と夜の長さがほぼ等しくなり(実際には昼が14分ほど長いそうです)、次第に昼が長くなる時期。太陽…2025/03/20 06:30 https://ameblo.jp/furaaki/entry-12890568261.html
-
細かすぎて伝わらない、巨石信仰のニッチな考察!フジテレビをテキトーにパクった表題で申し訳ありません。前回、三重県紀宝町の「古神殿」を載せました。私程度の頭脳と知識では、なんとも理解が難しい場所なのですが、本社たる神内神社には、奇妙な洞窟が祭られています。現代の神社神道に対する理解では、なかなか信仰の本質が見えづらい、原始信仰の祭祀場なのでしょう…2025/03/20 06:00 http://sazanami217.blog.fc2.com/blog-entry-1929.html
-
春分の日春分(春季皇霊祭&春季神殿祭)3月20日、今日は春分の日です。黄道(太陽の通り道)上の春分点を通過した太陽が、真東から上り、真西に沈み、昼と夜がほぼ等しい時間となります。地球の公転日数のずれによって春分と秋分の日は、年によって日付が変わります。現代では春分の日は「自然を讃え、生物を慈しむ」日として国…2025/03/20 00:00 https://shindenforest.blog.jp/archives/89509047.html
-
土雛ハチミツを切らしたので、堀養蜂園へ行ったら、土雛が飾ってあった。東濃地方は1ヵ月遅れの4月3日がひな祭り。70年は経っているそう。この地域の土雛は多治見市姫などで作られ、毎年2月頃、かごに土雛を入れ、天秤棒をかついだ行商人が、各家を廻って売り歩いたそう。右端の土雛がガマガエルに乗ってる?!鶴や亀、…
-
お彼岸に当たって明日は春分の日、お彼岸の中日です。ご先祖を供養する日です。日本は、世界でもまれなる国です。 鎮魂を大切にし、ずっと古より、黄泉の国、神の国、見えない世界を意識し繋がろうとしていた国です。 このような国は外国では見当たりません。祖霊祭祀や先祖供養と云うものは、縄文時代には既に行われていたそうで、その…2025/03/19 16:00 https://ameblo.jp/fukutyaipuku/entry-12890507889.html
-
悠仁親王殿下が宮中三殿を参拝されました悠仁親王殿下が宮中三殿を参拝されました。明日は武蔵野陵。お小さい頃から節目節目にこのようにきちんと祭祀を行っておられます。#秋篠宮家を守ろうhttps://t.co/K4JBrBTyRH— 竹内久美子 (@takeuchikumiffy) March 19, 20252025/03/19 13:42 https://ameblo.jp/abiko2/entry-12890531754.html
-
つくしが顔を出し〇〇が芽吹く頃【ホームエクスプレス 排水管高圧洗浄】明日は #春分の日宮中祭祀の春季皇霊祭に由来⛩太陽が春分点を通過する瞬間が「春分」で、春分を含む日を春分日とし「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」つくしが顔を出し、桜の開花しはじめる頃で、排水設備内で芽吹く雑菌をシュンッヴゥンッ春分!と洗浄する日」でもある????【参考情報】春分の日(3月21日頃 …2025/03/19 09:25 https://homeexpress.blog.fc2.com/blog-entry-2364.html
-
【刮目天の古代史】四世紀のヤマト政権と東アジア情勢いつも応援ありがとうございます。よろしければポチっとお願いします( ^)o(^ ) #すでに「空白の世紀と倭の五王の謎(その1)・(その2)・(その3)」で推理した三世紀の日本の建国の史実と古事記の暗号を解いて、謎を解明しました。これによって四・五世紀のヤマト王権内部の抗争が具体的にどういうも…
-
【刮目天の古代史】四世紀のヤマト政権と東アジア情勢いつも応援ありがとうございます。よろしければポチっとお願いします( ^)o(^ ) #すでに「空白の世紀と倭の五王の謎(その1)・(その2)・(その3)」で推理したが、三世紀の日本の建国の史実と古事記の暗号を解いて、謎を解明しました。これによって四・五世紀のヤマト王権内部の抗争が具体的にどうい…
-
第一回:神人共生くにからを たゞひたすらに まもりぬく いはひまつりし ひとすぢのみち(國幹を 直ひたすらに 守り抜く 齋ひ祀りし(祭祀) 一條の道) 祭祀とは、くにからを守るための実践的な行動です。観念や理屈の世界ではありません。実践の世界です。お父さん、お母さん、お祖父さん、お祖母さん、そして、さらに遠い遠い…
-
銅剣銅剣(どうけん,Bronze sword)は銅製の剣である。 概要 日本の弥生時代の銅剣は大陸から輸入された実用的利器と、戦闘用に使えない祭器として使用される国産品の2種類があった。 日本では縄文時代の石剣、銅剣から、弥生時代中期中ごろには鉄剣が使用された。鉄製武器到来までの時期は短いため、銅剣が実…2025/03/18 00:10 https://ancient-history.asablo.jp/blog/2025/03/18/9761780