-
旧国立駅舎こんばんは~週末に用事があったのでJR東日本・中央本線の駅である国立駅へ初めて行きました。せっかくだから、新駅舎の前に再築されている「旧国立駅舎」を見学してきました。大正時代に、現・一橋大学を中心とした街づくりが構想されたこの地の中心として「国立駅」が誕生。立川と国分寺の間にあることから命名されま…2025/03/18 23:00 https://ameblo.jp/iovehistory/entry-12890441903.html
-
信貴山 歡喜院 朝護孫子寺令和六年一月七日 信貴山 歡喜院 朝護孫子寺(ちょうごそんしじ) 所在地 : 奈良県生駒郡平群町信貴山2280-1 宗 派 : 信貴山真言宗 御本尊 : 毘沙門天 創 建 : 用明天皇二年 【交通】 JR大和路線 王寺駅から 奈良交通バス 「信貴山門」行きで「信貴大橋」停留所下車、徒歩5分 【境内】…2025/03/18 21:00 http://blog.livedoor.jp/triea/archives/46354188.html
-
250318 太宰府天満宮、梅もほぼ終わり、最後の九博ボラ活動。春のお彼岸墓参、雪交じりの中!また寒波がきている。遅かった太宰府の梅もぼちぼち終わり。でも観光客は結構多い。 最後の梅のつもりでカメラに収め、九博に向かう。 最後のボランティア活動。薬剤を使わずに文化財害虫対策をおこなう科学科の後方支援をおこなうボランティア活動。コロナで2年休止があったが足掛け8年、慣れ親しんだ活動も今日で最…
-
茨城・千葉グルメ+小観光旅~関東パワースポット巡り~【遠征記その72】注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 今回は鹿島アントラーズの試合観戦のために鹿島サッカースタジアムを訪れた時の遠征記を紹介します。 当方関東住みなのであまり関東を観光する、という風にはならないのですが、鹿島アントラーズのおかげでじっくり旅行することができました。 …2025/03/18 18:00 https://sportskansen.hatenablog.jp/entry/2025/03/18/180000
-
2018年愛媛マンホール修行の旅65 本芳我家住宅土蔵本芳我家住宅主屋の隣に土蔵が建っています【本芳我家住宅土蔵】❖国指定重要文化財1884年(明治17年)頃竣工土蔵造、二階建、切妻造 こちらの通り沿いに数多く建っている「黄色みを帯びた漆喰壁」の建物ですこちらの瓦も芳我家の家紋入り土蔵には目を引く鏝絵がありました前の記事で芳我家は木蝋生産で財を成したこ…2025/03/18 17:40 http://miyangokiraku.blog20.fc2.com/blog-entry-1989.html
-
朝日新聞 古文書の花押、一冊に 京都・上賀茂神社が史料集刊行 [京都府]にほんブログ村にほんブログ村 身近な神社に 射箭頭八幡でマルシェ初開催 | わかやま新報ブース前にキャラクターのパネルが並んだ和歌山市本脇の射箭頭八幡神社で16日、キッチンカーやハンドメード雑貨、癒やしのセラピーなど13店が集結したマルシェが初開催され、雨が降る中、多くの人でにぎわった。地元に住み…2025/03/18 17:11 https://ameblo.jp/zokukokon/entry-12890371871.html
-
12年一度、巳年にだけ御開扉する如意輪寺・観世音菩薩 御開扉大法要にラグレスプロテインPresents「Word vol.3 Re:Re:time」を4月13日に奉納言葉を表現するアーティスト集団によって紡がれる、一夜限りの挑戦的舞台「Word」。 第14回躍動する現代作家展(東京都:国立新美術館)にも入選した同舞台が、「かえる寺」としても親しまれる古刹・如意輪寺(福岡県小郡市)にて、奉納舞台として登場。 日本ではじめて僧の最高位である「大僧正」の位を贈られた行…2025/03/18 16:45 http://gadgetsnews.link/archives/1938705
-
九州鉄道記念館 本館本館(旧九州鉄道本社) 1888年(明治21年)、九州最初の鉄道会社として「九州鉄道会社」が設立されました。この会社は、1889年(明治22年)に博多~千歳川仮停車場間の営業を開始し、1891年(明治24年)に門司(現在の門司港駅)~高瀬(玉名駅)を開業した時点でここを起点と定め、ここから九州各地…2025/03/18 16:00 https://ameblo.jp/komagomekomame/entry-12890223297.html
-
京都桜100シリーズ 世界遺産の二条城元離宮二条城は、京都の世界遺産の1つ。築城400年を超える元離宮二条城は、徳川家康が江戸時代に築城した京都市中心部にある平城で、歴史上江戸時代の始まりと終わりを象徴的に示す場所となりました。重要文化財の本丸、国宝に指定されている二の丸御殿。これらも建...
-
京都桜100シリーズ 御室桜の仁和寺朱塗りの中門(重要文化財)の向こうに、御所の紫宸殿を移築した金堂(国宝)の他、五重塔(重要文化財)や観音堂(重要文化財)等が見えてきます。御影堂(重文)も旧清涼殿の材を用いて建立されました。霊宝館には、阿弥陀三尊像(国宝)、孔雀明王像(国宝)、弘...
-
2/9(日)午後は「福山市無形文化財〝御弓神事〟」の催しで、沼名前神社に参詣でした(13)お二人とも、1本目はいずれも的中で、2本目に入ります。 小弓主の2本目の矢が射られましてから的に眼を向けますと、的に矢が刺さっていますのは3本でした。檜舞台に眼を向けておりまして、的を確認しておりませんでしたから、大弓主・小弓主のどちらが外れたのかは分かりません。 とにかくこれで、計12本の矢射り…2025/03/18 14:55 https://gonchan.blog.jp/archives/53606463.html
-
知りたい宮島 17 弥山山頂弥山山頂を目指しての、ロープウエイによる登山、山頂付近の史跡 昔から宮島は「安芸の宮島、廻れば七里、浦は七浦七恵比寿」と謡われている様に、 広島市内から西へ約25km、島の周囲は約30km、面積は約30平方キロ、 瀬戸内海に浮かぶ小さな島である、島には現在令和6年12月1日、768世帯1398名の…
-
世界遺産「古都奈良の文化財」に含まれるのはどの寺院?・・(^_-)-☆こんにちは‥(^_-)-☆今日の奈良は、小雨が降11℃と昨日より気温が少し上がり暖かを感じる日になりましたね。奈良は、最高気温13℃と昨日より大分暖かくなりそうですね。寒さの性かしんどいが、心持ち寒くなったり暖かくなるので、暖かい日には少しづつ散歩を増やそうと思います・・(^_-)-☆奈良まほろば…
-
伊東温泉 K’s HOUSE 「有形文化財のホステルに泊まってみた」どしゃ降りの雨の中 到着今宵、お世話になるのは 伊東温泉 2015年の年末師走の伊豆半島の旅で立ち寄ったのが『伊東温泉 **東海館** 建物編』伊東温泉へ戻ります前からずっと行ってみたかった場所昭和初期の美しい建築様式が残る観光文化施設グル~リ伊豆半島の旅日目・その4昭和3年(1928年)に創業し…2025/03/18 12:00 https://ameblo.jp/at91033/entry-12890121770.html
-
重要文化財内のクラシカルな「カフェ 八角塔」3月は幸せな月でした。息子が大学受験に合格したので、便乗して一緒にキャンパス見学してきました。 港区、慶應義塾大学の三田キャンパスです (#^.^#) 小人数(9名以下)の個人的なキャンパス見学は誰でも予約なしに入れます。 ↓ ✨図書館旧館は、関東大震災、東京大空襲の大きな災害を潜り抜けながら 1…
-
観海閣にいきました(和歌山県和歌山市)続いて観海閣へ行きます。観海閣へは三断橋を渡って行きます。 観海閣に続く橋には通行注意の看板がありました。看板には「通行する人は各自で安全を確認して下さい」と書かれています。晴女さんが念のため、チェックをして、橋を渡ります。 観海閣は、和歌山藩初代藩主で徳川家康の10男徳川頼宣が建てた水上楼閣。現…
-
極楽寺山へ~①夜8時頃、山友からメールがあって"突然ですが明日極楽寺山に登りませんか"と~~夕方から予定があったが3時頃までに家に帰り着けばよいし私も誰かと登りたかったので了承!!友が迎えに来てくれたJR駅から山陽自動車道の宮島SA裏にある駐車場へ車を停めて宮島SA登山口から佐方コースを登って行った・・・久し振…
-
秘仏と歴史が息づく!「六波羅蜜寺」のおすすめ観光スポットランキングベスト51. 平清盛ゆかりの寺!「六波羅蜜寺の歴史とご利益」 平安時代の庶民信仰の中心だった名刹 「六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)」は、京都市東山区にある天台宗の古刹。951年に空也上人が開いた寺で、平安時代から庶民の信仰を集めてきました。 平清盛が建立した六波羅探題の跡地 鎌倉時代には、平家一族の拠点であ…
-
【画像】「もののけ姫」時代にジブリスタッフが宮崎駿から言われたセリフ、暴露されるwwwwwww宮崎駿 この記事の項目名には以下のような表記揺れがあります。 宮﨑駿 宮崎 駿(宮﨑 駿、みやざき はやお、1941年1月5日 - )は、日本のアニメ監督、アニメーター。株式会社スタジオジブリ取締役名誉会長、公益財団法人徳間記念アニメーション文化財団理事長、三鷹市立アニメーション美術館(三鷹の森ジ…2025/03/18 07:50 https://yuruyuruzikenmatome.blog.jp/archives/28289847.html
-
今年最初の桜【栃木市/清水寺】全国で河津桜が咲き始めたとテレビで見かけるものの場所は「静岡」だったり「都内」だったり 栃木で河津桜はまだ早いかな〜 なんて思っていたらSNSが 清水寺の河津桜が見頃だよーと教えてくれた 栃木市大平町「きよみずでら」と書いて 清水寺(せいすいじ) 栃木県はかんぴょう生産量日本一!そんな干瓢問屋で働…2025/03/18 07:00 https://ameblo.jp/chibi-marumo/entry-12890164059.html