-
金王八幡宮(こんのうはちまんぐう) – 東京都渋谷区金王八幡宮(こんのうはちまんぐう)は、東京都渋谷区の鎮座する八幡宮です。 ご祭神は、第十五代天皇の応神天皇です。 渋谷駅東口から、徒歩5分程度で首都高3号線の南側に位置しています。 このあたりの豪族だった渋谷氏の居城として築かれた渋谷城内に寛治6年(1092年)に創建されました。 渋谷城は、後北条…
-
神明神社(しんめいじんじゃ) – さいたま市中央区神明神社は、さいたま市中央区上落合にあります。 JRのさいたま新都心駅と北与野駅の中間に位置し、祭神は天照大御神です。 上落合村の鎮守社として尊崇されていました。 創建時期は不明ですが1836年の記録に神明宮という名前が出ています。 社殿は、茅葺屋根の入母屋造りでしたが、昭和58年に鉄筋コンクリー…
-
若江鏡神社の祭神うーん。。若江郡美努となると当然に若江鏡神社の祭神も気になるところである。 大伊迦槌火明大神・・つまり、天火明命ということである。 もちろん、先代旧事本紀などでは饒速日命とも同一視されている。 出雲の大田田根子との繋がりがやはり見受けられるのである。 「西ノ山」の饒速日命墳墓説は、若江鏡神社からも…
-
群馬県の病気平癒神社で最強スポット3選!お守りの種類やご利益内容も紹介群馬県には、訪れるだけで病気回復のご利益をいただける自然豊かな神社がたくさんあります。 その中で特に病気平癒を祈願できるのはどこでしょうか? 病気やけがが完全に治ること、またはそのように願うことを忘れずに。 今回は、最強スポット3選のご利益と、お守りの種類を徹底紹介します! 群馬県の病気平癒神社で…2025/04/05 16:00 https://jinjanavi.com/gunma-illness-healing/
-
春の山の辺の道を歩く【檜原神社周辺の桜景色】三輪山を背に絶景広がる(奈良県桜井市)マップを見ながら史跡巡りをするのが好きなみくるです。 今回は、「山の辺の道美化推進協議会」さんが発行されている、観光パンフレット「山の辺の道やまのべのみち」から、奈良県桜井市三輪の「檜原神社ひばらじんじゃ」周辺の桜景色をご紹介します。 山の辺の道からは外れますが、檜原神社から西に下って振り返ると、…2025/04/05 15:11 https://mikurunurie.com/hibarajinjya-sakura/
-
伊勢山皇大神宮(いせやまこうたいじんぐう) – 横浜市西区伊勢山皇大神宮は横浜市西区にある神社で「いせやまこうたいじんぐう」と読みます。 創建は明治三年(1870年)で、主祭神は天照大御神で横浜港の総鎮守とされ「関東のお伊勢さま」と呼ばれ親しまれています。 アクセスは桜木町駅が最寄り駅です。 拝殿です。 本殿は、伊勢神宮の内宮を移転しています。 伊勢山皇…
-
弘道館鹿島神社(こうどうかんかしまじんじゃ) – 茨城県水戸市弘道館鹿島神社は、創建は1857年で水戸藩の藩校である弘道館を開校する際に、常陸国一ノ宮の鹿島神宮から分祀して造られました。 祭神は武甕槌大神(たけみかつちのおおみみ)です。 社務所に隣接している八卦堂です。 弘道館の建物かと思われますが、境内には神社と学校の建物が混在しているようです。 要石歌碑…
-
香取神宮(かとりじんぐう) – 千葉県香取市香取神宮は、千葉県香取市に位置し、千葉県北部の下総の一宮です。 主祭神は、経津主神(ふつぬしのかみ)です。 常陸国一宮の鹿島神宮と古来から関係が深く「鹿島・香取」と並び称されて一対の存在であると言われています。 創建は神武天皇18年とされているので二千六百年以上前です。 参道です。 石灯籠が数多く…
-
石見神楽カレンダー江津版 4月演目「胸鉏 -むなすき」もうこの演目ってばどう探してもネットに動画が載ってないんだよな 偶然にも2月に入手したカレンダーによると、『胸鉏』は江津市の波子社中オリジナルとのこと 波子さん、動画よろしくお願いしますよ、載っけてぇよぉぉ 別の演目で『十羅刹女』ってのがある、十羅さんの子供時代の話が胸鉏ってことになるね カレンダー…2025/04/05 13:39 https://nekotama28.hatenablog.com/entry/2025/04/05/133937
-
春日(かすが)神社(奈良市今市町)奈良市今市町の春日神社へ、行ってきました。創建の詳細は不明ですが、隣接してある隆興寺(りゅうこうじ)の鎮守社として正徳(しょうとく)年間(1711~1716年)に勧請されたと伝えられています。鳥居から進むと参道左手に手水舎があります。参道正面にある拝殿です。割拝殿になっていますが、扉に鍵がかかってい…2025/04/05 12:00 https://mahorobasake.blog.fc2.com/blog-entry-4466.html
-
八尾市上尾町・賀茂(鴨)神社跡・祭神大田田根子・大田田根子の出生地八尾市上尾町に賀茂(鴨)神社跡があり、大田田根子の出生地に比定されており、やはり、祭神は大田田根子であったと伝わっていたようで、現在は、玉祖神社に合祀されている。 出雲口伝の太田タネヒコの出雲系賀茂(鴨)族とも合致する話である。 記紀と出雲口伝が交差する。 そして、出雲系賀茂族の物部氏(八尾が本拠…
-
平塚神社(ひらつかじんじゃ) – 東京都北区平塚神社は東京都北区にあり、JR京浜東北線の上中里駅からすぐです。 隣接していますが、舌状の台地の上にあるのでう回する必要があります。 御祭神は、源義家・源義綱・源義光の三兄弟です。 平安末期の後三年の役の帰路に源義家三兄弟が平塚神社付近にあった豊島氏の館に立ち寄り、もてなしを受けたとされています…
-
味鋤高彦根 2 スサノオとの類似性(承前 御所市に建つ高鴨神社はアジスキタカヒコネが主祭神です) ただし、これも「国譲り」が出雲の地において「一回限り」行われたと云う天孫側の描いた「設定」を容認した上での推測ですから、神々の系譜を比較検討し旧ホームページ・オノコロ・シリーズ独自の『瓊・玉・渟理論』などによる世代考証を参考にした上で…2025/04/05 09:35 https://dadasantenf.seesaa.net/article/513519017.html
-
上石原八幡神社(調布市下石原)上石原宿の鎮守神上石原八幡神社(調布市下石原)江戸時代には上石原宿の鎮守としてお祀りされていた「上石原八幡神社(調布市下石原)」。創建年代は不明ですが、古くからこの地にお祀りされていたと云います。江戸時代には「八幡聖天合社」と呼ばれ、上石原宿の鎮守となっていました。御祭神を仁徳天皇としていることから…2025/04/05 08:00 https://sanpo-nikki.com/shrine/kamiishiwara_hachimanjinja/
-
藤森神社㉕藤森神社㉕御祭神 中座 素盞鳴命,別雷命,日本武尊,応神天皇,仁徳天皇,神功皇后,武内宿禰 東座 舎人親王,天武天皇 西座 早良親王,伊豫親王,井上内親王令和5年12月5日参拝御朱印 『鶴丸国永・一期一振』(令和5年12月~刀剣御朱印)藤森神社御朱印ランキング※掲出の御朱印はこの日この時頂いた「一…2025/04/05 08:00 https://ameblo.jp/dr-buer/entry-12892191921.html
-
2024/12/11(水)赤穂大石神社 兵庫県赤穂大石神社 兵庫県 兵庫県赤穂市上仮屋の忠臣蔵のふるさとに鎮座する赤穂大石神社をお参りしました。赤穂城内、大石蔵助跡にある大石内蔵助をはじめ47義士を祀る神社です。御祭神47義士が主君の仇を討った事により大願成就の神様としても崇敬されています。現在でも赤穂事件の歴史が脈々と受け継がれているお社で、…2025/04/05 01:20 https://ushiko.blog.jp/archives/46720238.html
-
運気アップ&浄化を願う!【高浜神社(大阪府吹田市)】に吉方位参拝以前の開運日に参拝した吹田市にある高浜神社 ブログに書いてなかった!ので思い出しながら書いていきたいと思います ここでは、神社では珍しいコスプレイベントも企画されたりしてて普通の参拝ではなかなか見られない風景を見ることができたりします 吉方位参拝を通じて運気をアップさせたり、家を浄化したりする力が…2025/04/05 00:18 https://ameblo.jp/sae-lotus/entry-12892588182.html
-
【青森市】廣田神社天使のシンフォニー 瑛怜菜です いつもご覧頂きありがとうございます。 今日は用事があり、青森市へ行ったついでに神社へお詣り。 こんな可愛い手水舎に目が 【廣田神社】 青森県青森市長島2丁目13-5 HP廣田神社〜病厄除守護神〜|青森県青森市全国唯一【病厄除守護神 廣田神社】 – 災の厄災病を祓い除…2025/04/04 22:59 https://ameblo.jp/pnfrd608/entry-12892608849.html
-
石清水八幡宮⑤摂社末社エリアと再訪のご挨拶!ムムムッとくるよね^^こんばんは!@Rico です。京都巡礼ねえさんぽ????石清水八幡宮さん✨の続きです^^御本社をお参りして、さらにさらに境内をぐるっとまわります❗️(境内の摂社・末社の配置↓)これ、パッと見て悩んだけど。。。何となく(とはいえ、理由はあったけど)西門の方へ????????????塀の向こうからググ…2025/04/04 22:30 https://ameblo.jp/akiko11011/entry-12892597666.html
-
京都大神宮106京都大神宮106御祭神 天照皇大神,豊受大神令和5年12月3日参拝御朱印 『蝋梅・南天』御朱印 『冬至』※以上、令和5年 12月御朱印。京都大神宮御朱印ランキング※掲出の御朱印はこの日この時頂いた「一期一会の御縁」で、今現在も頂けるとは限りません。観光寺社以外は、基本的にアポイントを取ったうえで、…2025/04/04 20:00 https://ameblo.jp/dr-buer/entry-12892190899.html