-
伊東温泉 K's HOUSE 「大浴場 分福茶釜の湯+おひとり様用貸切風呂」この夜景が見たくて、決めた泊まれる有形文化財のホステル K’s House 車中泊を諦めた雨の伊豆旅『伊東温泉 K’s HOUSE 「有形文化財のホステルに泊まってみた」』どしゃ降りの雨の中 到着今宵、お世話になるのは 伊東温泉 2015年の年末師走の伊豆半島の旅で立ち寄ったのが『伊東温泉 **東…2025/03/22 12:00 https://ameblo.jp/at91033/entry-12890217185.html
-
5月5日【恒例行事】親と子の古墳めぐり帰ってきた!親と子の古墳めぐり 備陽史探訪の会を結成した「思い」は、地域の文化財を、地域の(特に)子どもたちに知ってもらいたいこと。もちろん、大人も含めてです。 なぜなら、住んでいる地域の歴史を知ることは少ないから。 コロナ禍で「休止」していた「親と子の古墳めぐり」を今年、再開します。探訪するのは…2025/03/22 11:57 https://bingo-history.net/archives/29742
-
ノーリーズン ウマ娘武者の妄想昨日ウマ娘アプリに育成キャラとして実装されたノーリーズン いきなりの10連で来てくれました 久々の理事長確定演出見れたし大満足 実馬のノーリーズンが引退後相馬野馬追の神事に参加していた事に由来して武将キャラになっていますが 今回キャラストーリーで実際に相馬野馬追に参加している事が判明 相馬野馬追と…2025/03/22 11:54 https://ameblo.jp/ametystus/entry-12890895285.html
-
「城跡フェスタ in 島崎城跡 2025 」開催のご案内従来の「島崎城跡見学会」を改め、「城跡フェスタin 島崎城跡2025」に名称変更して開催することになりましたので、ご案内申し上げます。「城跡フェスタin 島崎城跡2025」潮来市指定文化財の歴史遺産を散策してみませんか?◆開催日 令和7年4月26日(土) 午前10時より開始 雨天順延 1.ツアーガ…
-
高砂まちめぐり【中編】撮影日 2023/10/21 兵庫県高砂市高砂町を散策 高砂商工会議所会館 登録有形文化財 銀座商店街 高砂センター街 シャッター街というやつか 本町商店街 旧花井家 これも登録有形文化財 北堀川界隈 松宗蔵 廃屋 基礎はレンガ積み 稲荷橋 修繕発起者2025/03/22 09:53 https://ameblo.jp/ironmaiden666666/entry-12890588264.html
-
海外の来賓を迎えた琵琶湖畔の迎賓館「旧琵琶湖ホテル(びわ湖大津館)」へ。「いい眺めだね~ここに泊った外国の来賓も同じ景色見たんだろうなぁ~」とミモロ。 ここは、京都から京阪電車で「近江神宮前駅」から徒歩15分。琵琶湖畔にある「びわ湖大津館」です。 かつてこの建物は、「旧琵琶湖ホテル」といって、昭和9年(1934)に外国人観光客の誘致を目的に滋賀県内初の国際観光ホテルと…
-
2025年5月 京都イベントカレンダー2025年5月の京都では、京都三大祭の一つ「葵祭」など多彩なイベントが開催されます。 日付イベント名場所詳細5月1日~5日千本ゑんま堂 大念仏狂言千本ゑんま堂無言で演じられる仮面劇で、国の重要無形民俗文化財に指定されています。5月1日~5日藤森祭藤森神社武者行列や駈馬神事などが行われる、馬に関する…2025/03/22 09:30 https://oyakamassan-kyoto.jp/2025/03/22/202505kec/
-
【長寿館】源泉が真下にあり天然のジャグジーが楽しめる群馬の宿 ~バズリズム 02法師温泉 バズリズム02ので紹介した みなかみ町の温泉。 ☆長寿館本館は明治8年に建てられた江戸時代の 旅篭の面影を残す。 大浴場「法師乃湯」は明治28年に 建てられた鹿鳴館風の建物。 浴槽内のお湯は約2時間ごとに入れ替わる。 本館・別館は国登録有形文化財に指定された。 本館は全室トイレ無し。 食…2025/03/22 08:36 https://ameblo.jp/nyaokiyoko/entry-12890881752.html
-
【花屋】大正浪漫を感じる レトロな雰囲気のお風呂がある長野の宿 ~秘湯ロマン別所温泉秘湯ロマンで紹介した上田市の宿。☆花屋客室は和室・和洋室・ツインがあり登録有形文化財の部屋・源泉かけ流し内湯付・離れ温泉露天付特別室・スイート武家屋敷など多種多様。最大6名まで宿泊できる部屋もある。お風呂は大浴場を露天風呂。内湯は大正浪漫を感じるレトロな雰囲気。ほんのり硫黄の香の湯は源泉か…2025/03/22 08:28 https://ameblo.jp/nyaokiyoko/entry-12890880991.html
-
下九沢塚場地区の鎮守「御嶽神社」相模原市緑区下九沢=塚場地区の鎮守「御嶽神社」は鎮座している。この神社は以前は「蔵王大権現」と呼ばれていたが、明治2年に「御嶽神社」と改称された。創建は応永元年(伝承)。応永年間(1394~1428)に「九沢山金泉寺」開山の源秀が勧請。祭神は日本武尊。鳥居を潜ると両脇に池がある。ひっそりとした参道…
-
今日の一枚いただきものです。 店で買うときは銘柄がちゃんと 記されているのでわかるのですが・・・ あまりみかんの種類に詳しくないのです(´;ω;`) クレパスで描いたのですが スキャンしたらちょっと 色が暗くなってしまいました 描いてから 食べましたm(_ _)m 甘くて 伊予柑のような感じです まぁ 種類…
-
お彼岸の九品仏雪が降った先日の水曜日☃️久しぶりに東京都世田谷区の『九品仏浄真寺』へお参りさせていただきました✨そういえば昨年はお参りできていなかったなぁと思っていましたら、最後にお参りしてからなんと3年半経っておりました????ご無沙汰しておりました。。。☆紫雲楼(仁王門)寛政5年(1793)の建立で、一対の…2025/03/22 06:30 https://ameblo.jp/furaaki/entry-12890825884.html
-
2024/12/8(日)備中国分寺五重塔 岡山県備中国分寺五重塔 岡山県 岡山県総社市にある備中国分寺五重塔に立ち寄りました。備中国分寺は天平13(741)年に鎮護国家を祈るために聖武天皇の勅願によって国ごとに建てられた国分寺の一つで、現在の建物は江戸時代に再建されたものです。吉備路のシンボルといわれる五重塔は岡山県内唯一のもので国の重要文化財に…2025/03/22 03:00 https://ushiko.blog.jp/archives/46643210.html
-
文化財【鳩山会館】所要時間や最寄り駅は?チケット・休館日などレビュー管理人 文京区音羽にある、鳩山一郎のお屋敷に行ってきました。 ベストシーズンはバラの咲く時期のお庭が見どころですが、春先の何も咲いていない3月上旬も光の加減が美しく、混雑していないのでゆったり見れておすすめです! この記事は以下の方におすすめです。 鳩山会館の見学の所要時間の目安を知りたい! 鳩山…2025/03/21 23:28 https://love-travel.blog/hatoyama-kaikan/
-
日本酒/山梨地酒・七賢スパークリング 空ノ彩/貴醸酒造りの七賢は二度目が美味しく味わえる!?こんばんは!まずは皆さん、乾杯っ! 最近はスパークリング日本酒は結構スタンダードになってきていますね。以前飲んだ「獺祭 純米大吟醸45 にごりスパークリング」もそうですが、「松竹梅白壁蔵 澪 MIO」「一ノ蔵 すず音」「一ノ蔵 幸せの黄色いすず音」あたりは、コンビニやスーパーでも購入できるスタンダ…2025/03/21 23:08 https://ameblo.jp/gekosake/entry-12890830287.html
-
瑞龍寺石廟富山県高岡市関本町に瑞龍寺(ずいりゅうじ)があります。 瑞龍寺の石廟は瑞龍寺を造営したとき,開山の広山恕陽禅師が利長、利家の父子に織田信長、信忠と信長の側室も加えて同じ形式の5基を建造しました。利長の石廟には壁面に25菩薩が刻まれています。石造建築の貴重な遺構で富山県の文化財に指定されています。 …
-
二上山 當麻寺令和六年一月七日 二上山 當麻寺(たいまでら) 所在地 : 奈良県葛城市當麻1263 宗 派 : 真言宗、浄土宗 御本尊 : 当麻曼荼羅 創 建 : 推古天皇二十年 【交通】 近畿日本鉄道南大阪線 当麻寺駅から徒歩15分 【境内】 ・本堂(国宝) ・東塔(国宝) ・西塔(国宝) ・塑造弥勒仏坐像 (…2025/03/21 21:00 http://blog.livedoor.jp/triea/archives/46354191.html
-
芝東照宮(東京都港区)に行ってみた先日から唐突に始めた「東照宮を巡る」旅。 忍東照宮に続いて訪れたのは、芝東照宮。 「忍」の次は「芝」です。 芝東照宮があるのは、以前、有章院霊廟や旧台院霊廟の門を観るために訪れた東京の芝公園。 『有章院霊廟の『二天門』』都営地下鉄の「御成門」駅から、隣駅の「芝公園」駅までは歩いて10分ほど。 途中…2025/03/21 20:27 https://ameblo.jp/felizanonuevo/entry-12890747945.html
-
土居キャプテンがまさかの「モンテディオ中山」発言!?(^^;)えっ何かって?昨季から、NHK山形のやままるでは、モンテの市町村応援デーに合わせて、その市町村のアンバサダーの一人が当該市町村を訪れ、魅力を紹介するという企画をやっています。 その企画が今季も継続され、第1回目として、中山町のアンバサダー土居キャプテンが中山町を訪れ、魅力を発信したのでした。 土居…2025/03/21 20:18 http://natumon.blogspot.com/2025/03/blog-post_21.html
-
本願寺伝導院と西本願寺、興正寺から泉涌寺・逍遥本願寺伝導院と西本願寺、興正寺から泉涌寺・逍遥 仏具店が並ぶ西本願寺・門前町エリアにイスラム寺院のようなイギリスの建物のような奇想天外な建物があり、以前から気になっていた。 チャリで来たものだから、この機会にと建物の近くに行ってみた。 案内板に「本願寺伝道院」とあり、謂れが書かれていた。 生命保険…