-
松山長昌寺地蔵石仏JR桃太郎線の大安寺駅で降りるとすぐにこの「松山長昌寺地蔵石仏」が目に入ります。 駅から数百メートルの距離でしょうか。 こういう看板を見かけたら松山長昌寺地蔵石仏ですね。 岡山県指定重要文化財(建造物(石造美術)) 松山長昌寺地蔵石仏 大きな花崗岩の自然石に彫られた延命地蔵で、 正面(南)に高さ二…
-
昭和天皇がご滞在された由緒あるホテル「ニセコグランドホテル(ニセコ町)」かなり前のことになります。 日本原子力文化財団(JAERO)の仕事で、2022年9月15日~16日に「昆布温泉」の「ニセコグランドホテル」に宿泊しました。 「ニセコグランドホテル」は、昭和29年に昭和天皇がご滞在された由緒あるホテルです。 館内には写真など、その時の資料が展示されています。…2025/04/02 04:49 https://torawriter.hatenablog.com/entry/2025/04/02/044926
-
清水町配水塔資料館旧配水塔富山県高岡市清水町に清水町配水塔資料館があります。 清水町配水塔資料館の旧配水塔は昭和6年(1931)に建築されました。1階から4階までは直径9.29mの鉄筋コンクリート造りで、その上の5階部分に銅板張りの貯水槽が乗っています。直径11.4mあります。旧配水塔の高さは29.7mになり、容量は355…
-
千葉県野田市野田:西光院過日,真言宗豊山派・愛宕山西光院(千葉県野田市野田)を参拝した。西光院は,延長元年(923年)に野田鎮守・野田山神宮寺別当西光院として創建され,その後,寛永20年(1643年)に中興開山の寺院。西光院の本堂と勝軍地蔵尊堂との間には永享5年(1433年)の彌陀種子板碑が建立されている。この板碑は,昭…2025/04/02 04:00 https://elemiddleman.seesaa.net/article/513402876.html
-
蕎麦 貴賓館/箱根小涌園~神奈川県:箱根町~大涌谷を出た後は、渋滞を避けるべく早めにホテルへ。初めての箱根旅だったので、結構調べたんですが、渋滞!激しい渋滞!車、動かない!・・・・と、渋滞の情報が多数"(-""-)"渋滞嫌いな2人なもんで、メインの大涌谷に行けたし、ホテルの施設でダラダラ遊びます(笑)この日のお宿は箱根小涌園。ホテル宿泊者はユ…2025/04/02 00:12 http://mokomoko777.blog105.fc2.com/blog-entry-4984.html
-
キャンプ場に行く前に-京都府宇治田原町:正寿院Shoujuin Temple, Uji-Tawara Town, Kyoto Pref. さてさて、3月13日のことですが、ワタクシは久しぶりにソロキャンプに行きました。 この日のキャンプ場は滋賀県大津市にあるのですが、キャンプ場に向かう前にちょっと立ち寄りたい場所があったんです。 ワタクシが向…
-
「敵国降伏」とは博多三大祭りをご存知でしょうか? 5月のGWに開催される毎年200万人を超える動員数を誇る「博多どんたく港まつり」、7月に行われる国の重要無形民俗文化財にも指定されている「博多祇園山笠(はかたぎおんやまかさ)」、そして、9月に筥崎宮(はこざきぐう)で行われる「放生会(ほうじょうや)の3つだそうです…2025/04/02 00:00 https://ameblo.jp/zeirishihoujin-daichi/entry-12891923171.html
-
JR小岩井駅を登録有形文化財に その22025年4月02(水) 滝沢市大釜、JR田沢湖線の小岩井駅の本屋を登録有形文化財に登録する様、文科省に答申したとの事。2023年に改修した際に開業した1921年当時の姿が復元されました。 2025年04月01日の記事「JR小岩井駅を登録有形文化財に その1」の続きです。 有人駅だった時は事務所だ…2025/04/02 00:00 https://ameblo.jp/imz221/entry-12891793103.html
-
山陽新聞デジタル|さんデジ 旧出雲街道散策して 案内看板設置 美作市歴史文化財研 西惣門そばににほんブログ村にほんブログ村 京都市:下坂守氏の京都市歴史資料館長就任及び井上満郎氏の歴史資料館名誉館長就任www.city.kyoto.lg.jp 136年の歴史に幕 白岡の大山小学校 明治時代に開校、校名は当時の村名が由来 閉校イベントで風船放ち学びやに感謝と別れ(埼玉新聞) - Yahoo!…2025/04/01 23:29 https://ameblo.jp/zokukokon/entry-12892171001.html
-
新年度スタート新年度が始まった。学校生活11年目。新体制が発表になった。忙しくなる。気負いはない。一つ一つ確実に! 土曜日に⏬大分名所87 佐伯市 八坂神社⛩ 疫神斎(やくしんさい)(市指定無形民俗文化財)✨大分名所87 佐伯市 八坂神社⛩ 疫神斎(やくしんさい)(市指定無形民俗文化財)✨Youtube大分名所…
-
太宰府天満宮 中(福岡県太宰府市)重要文化財「御本殿」124年ぶりの令和の大改修 前回に続いて、太宰府天満宮に合格祈願にきています。楼門がみえてきました、その先が改修中の本殿です。 訪問時は受験シーズン真っ只中なので、合格祈願の参拝客が非常に多いです。流石、学問の神様ですね。 福岡は太宰府のお膝元ということもあり、天神信仰が非常に…
-
■□自己紹介■□つるまき農園の鶴巻といいます。兵庫県神戸市北区淡河町というところに住んでいる1984年生まれです。 『地域や暮らしを耕したい』という意味を込めて、「農園」です。農業も仕事の中の1つとしてやっています。昔の人の生き方って、仕事も役割ももっと重なり合っていたんじゃないだろうか?そんな仮説を持ちながら、求…2025/04/01 21:14 https://tsurumakikosuke.blog.jp/archives/1078736086.html
-
祝津の高台に建つ小樽市鰊御殿が2025年度は4月5日から開館〜2023年9月から土砂崩れにより臨時休館が続いてました祝津の高台に建つ小樽市鰊御殿が、2025年度(令和7年度)は4月5日(土)から開館します(写真は過去に撮影したものです)。実は小樽市鰊御殿は、2023年(令和5年)9月12日に発生した大雨により建物前の法面の一部で土砂崩れ起こり、それ以来、安全を確保するために臨時休館が続いてたんですよね。(2024…2025/04/01 21:00 http://koume-taro.cocolog-nifty.com/otaru/2025/04/post-364fc9.html
-
天津博物館、明清代の宮廷文化財展示壮大な紫禁城は明清王朝の皇居で現存する最大規模の完全な状態で保存されている古代宮殿建築群です。 明朝から清朝滅亡まで72万m2の紫禁城には無数の貴重な宮廷文化財が残されました。 今回の展示は天津博物館の収蔵品をもとに首都博物館、河北博物館が共同で陶磁器、玉器、漆器、書画、刺繍、銅器、古書籍など20…2025/04/01 20:09 http://blog.livedoor.jp/hitokoto_news/archives/52820021.html
-
世界遺産「古都京都」1日観光/清水寺・延暦寺と全17所アクセス地図と旅行記モデルコース(彦根城も)世界遺産「古都京都の文化財」の概要・地図・評価・旅行記・全構成資産17か所の観光モデルコース・車なしアクセス行き方を紹介。嵐山、伏見稲荷大社、貴船神社も。各国の世界遺産リストもご参考に。 ・・・続きを読む >2025/04/01 19:58 https://yumepolo.com/japan-kyoto-travel/
-
世界凧博物館 東近江大凪会館約300年の歴史がある国の選択無形民俗文化財「東近江大凧」で揚げられる100畳敷の大凧などを展示2025/04/01 19:55 https://ameblo.jp/asobuotona/entry-12892213242.html
-
新社会人にエールと人気お花見スポット【東京代官山~目黒川】4月1日から新社会人になる方も多いと思います 新社会人、おめでとうございます 慣れない生活もあるかもしれないけどきっと学生の頃とは違う楽しさが待ってます 栃木県はかんぴょう生産量日本一!そんな干瓢問屋で働くちびまるもが問屋や農家のコト、栃木や各地で出会ったコトを書いてます。お供はマルモの広報部長「…2025/04/01 18:00 https://ameblo.jp/chibi-marumo/entry-12891970483.html
-
阿佐ヶ谷神明宮(あさがやしんめいぐう) – 東京都杉並区阿佐ヶ谷神明宮は、JR阿佐ヶ谷駅北口から徒歩2分くらいにあります。 秋の例大祭では「阿佐ヶ谷囃子」が奉納されます。 江戸時代から続いてる伝統のある囃子で区の無形民俗文化財に登録されています。 かなりむき出しになってますが本殿です。 祈祷をすると、かなり近くまで行くとことができます。 八難除は、神明…
-
長崎神社(ながさきじんじゃ) – 東京都豊島区長崎神社は、西武池袋線椎名町駅の北口すぐにあります。 豊島郡長崎村の鎮守社で、元禄年間から五穀豊穣と悪病退散を願う獅子舞が行われています。 1992年に獅子舞は豊島区の民俗文化財に指定されています。 獅子舞を古くからやっているからか、狛犬が普通の神社と比べてこだわっているような気がします。 半ば朽…
-
時事ドットコム 【岐阜県飛騨市】伝統「古川祭」11年ぶりに土日の開催にほんブログ村にほんブログ村 「かつお祭」パワーアップ【読売新聞】久礼大正町市場以外もPR 17店が特別メニュー 中土佐町で日戻り漁の初ガツオを堪能できる「かつお祭」が今年から、大きく変わる。5月18日の「本祭・かつお祭」、同16~18日の「久礼大正町市場かつお祭」に加え、同16日~6www.yo…2025/04/01 17:10 https://ameblo.jp/zokukokon/entry-12892171821.html