April 2025
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
|
カテゴリ:葉山農園(サポーター)
おはようございます。
神奈川県”農業サポーター卒業1年生”による実習レポートです! 2025年2月18日は二十四節気の一つ 『雨水(うすい)』です。 立春から2週間過ぎ、暦の上では確実に春に向かっています。 雨水とは文字通り雨と水のことで、降っていた雪は雨に変わり、 冬の間積もっていた雪や張っていた氷が解けて水になる頃という意味です。 この頃から草木も芽を出し始め、昔から雨水は農作業の準備を始める目安とされました。 ![]() ☆~葉山農園風景~☆ <第1地区> ![]() (長ネギ苗植え付け地× プランター栽培&育苗地) ![]() (第2弾カリフラワー苗植え付け地 × 第2弾ブロッコリー苗植え付け地) ![]() (第3弾のJAよこすか葉山ブロッコリー苗植え付け地 ×第2弾タアサイ苗の移植地) ![]() (ハクサイ苗植え付け地× キャベツ苗植え付け地) ![]() (第2弾祝雷(シュクライ)苗植え付け地 × 第1弾祝雷(シュクライ)苗植え付け地) ![]() (カボチャ種まき地 × タマネギ苗 × 春採りチンゲンサイ種まき地) ----Blo-katsu AD---- ----Blo-katsu AD---- ☆~本日の作業風景~☆ この日は、2月9日(日) 最高気温11.0℃、最低気温1.0℃。 前回は、春キャベツのリレー栽培&ブロッコリー最盛期収穫でしたが、今回は~? <第2弾のタアサイを収穫しよう~>
タアサイの種まきをしたのは~11月初旬頃 種まき時期がちょっと遅くなってしまったので心配していましたが、 無事の発芽を確認したのは~11月上旬頃 間引き作業&間引き菜の収穫をしたのは~12月上旬頃 第2弾タアサイとして、<第1地区>へ移植したのは~12月上旬頃 ![]() 今回は、しっかり間引きされているこちらから~収穫してみましょ☆ ![]() <JAブロッコリーを収穫しよう~> ![]() 1回目のブロッコリーの種まきをスタートさせたのは~8月下旬頃 その後、2回目、3回目のこまめに種まきをしています。 第1弾ブロッコリー苗を<第4地区>に植え付けたのは~9月上旬頃 第2弾として、育苗したブロッコリー苗を<第1地区>に植え付けたのは~10月初旬頃 第3弾ブロッコリー苗(JA)を<第1地区>に植え付けたのは~10月中旬頃 第4弾ブロッコリー苗を<第3地区>に植え付けたのは~10月下旬頃 第5弾ブロッコリー苗を<第4地区>に植え付けたのは~11月中旬頃 第6弾(春採り)ブロッコリー苗を<第3地区>に植え付けたのは、12月下旬頃 ![]() 第1弾のブロッコリー<第4地区>の収穫がスタートしたのは、11月下旬頃 第2弾のブロッコリー<第1地区>の収穫がスタートしたのは、12月下旬頃 第3弾ブロッコリーの収穫より先に・・ 第4弾のブロッコリー<第3地区>の収穫がスタートしたのは、1月初旬頃 や~っとコチラ、第3弾のブロッコリーの収穫が始まりましたよ(^^♪ ![]() ☆~本日の収穫野菜~☆ ![]() ![]() 今年はすべての冬野菜の生育がゆっくりで~ のんびり収穫を楽しんでいましたが、時折、春めいた暖かさで 野菜たちがとう立ちし始めないかとハラハラ・・しています。。 ![]() ![]() 「頑張って、野菜つくれよっ ![]() ランキングに参加しています。 ポチっ ![]() いつも皆様の応援に感謝しております。 毎日のブログ更新の励みとなっています ![]() 人気ブログランキング ![]() にほんブログ村 ![]() レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[葉山農園(サポーター)] カテゴリの最新記事
|