年末年始に罹ったインフルエンザの
後遺症的なものか、
はたまた疲れが酷い為か、
ここ最近 本当に心臓の調子が悪い
きちんと動いてくれてると思えば
乱れだして止まらなくなることが多い
今まで神門(しんもん)というツボが
わたしの症状に効くと思ってたし
鍼灸師さんも
自分でお灸や円皮鍼を貼るなら
神門でいい。
と言ってたけど神門の下に
陰郄(いんげき)というツボがあるのを知った
以下、ネットからお借りしました
(備忘録の為の記録)
ということで 円皮鍼を貼った
円皮鍼とは鍼が付いてるテープ
場所は手首を曲げた時に出来る
横ジワを親指の方から
辿っていくと
小指の下あたりで骨にあたり
行き止まる場所がある
その約1cm下になる
それと
郄門(げきもん)というツボにも貼った
昨日は 初めて大陵(だいりょう)に貼って
仕事へ行った
仕事中 どうなったか?
引っ掻いてしまって
痛っ!
と思ったのだけど
帰宅してからふと見ると
鍼の部分のシールだけがなくて
鍼を刺してた部分が少し赤くなってた
ん?鍼、皮膚に入ってないよね?
と気になったけど
チクチクもしないし
何にも見えないし大丈夫そうだった
この大陵というツボも
心臓に効くツボだった
以前 ツボの本を買ったけど
載ってないツボが沢山あって
全然知らなかった
そりゃそうだよね
ツボの数は物凄いから
全部を載せて説明してると
恐ろしいページになってしまう
いずれも重要なツボで
刺激の強さには注意が必要らしい⚠️
ちなみに
年末から鍼灸院へは行ってない
行きたいけど
インフルエンザやコロナが
流行中だから
電車に乗るのが嫌なのと
保険が効かないから治療費が高額で
躊躇ってしまう
水素吸入をしながら
自分でお灸や円皮鍼で効果があれば
それで充分だし
暫く様子を見てみようと思っている。
使ってる円皮鍼
0.3mm 0.6mm 0.9mm