江戸城の堀、土塁、石垣、城門などは国の特別史跡です。損壊させると文化財保護法違反となるので注意が必要です。
さて、江戸城は外濠だけでない。
いまは皇居になっている本丸や北の丸などの周りも堀が囲んでいて、そこにも見どころが山のようにある😂
ほとんどが、前年6月に第一人者の方に教えて頂いたところ🙇
そっちの方も、やったるでぇ〜💪
まずは北の丸田安門から始めるか。
地下鉄九段下駅からスタート💨
駅から出て西へ少し行くと、田安門の土橋から東側に伸びる牛ヶ淵が広い🙌
ここでは南へ折れている。
ここから田安門へ。
堀を渡る土橋と、向こう側の切岸とかが凄い威容😮
まずは土橋を門に向かって登ってゆく。かなりの登り坂、人もめちゃくちゃ多い…
渡りはじめから見下ろす牛ヶ淵。
反対側の千鳥ヶ淵は、水面に🌿もなくスッキリとした感じ。
田安門は内枡形門で、その入口にある高麗門をくぐって枡形に入る。
門の建物は国の重要文化財。
この高麗門の肘壺…チョウツガイみたいなやつ…には金石文が刻まれている😮
門扉の右側のやつ
寛永十三年
九月吉日
九州豊後住人
御石火矢大工
渡辺石見守康直
作
左側のやつは多少不鮮明だが、少なくとも九州豊後住人〜石見守康直のところは同じ。
これは教えてもらうまで全く知らなかった。
寛永十三年というから、外濠が完工したのと同じ時期か…
これも門の建造時期を示す、貴重な資料になりうるらしい。
枡形からは、立派な櫓門をくぐって北の丸へ。
石垣はキレイな切込接ぎの布積み。
この門扉の肘壺には、刻印は見えなかった…
しかし、ここには別の楽しみがある。
櫓門を入って左へ回り込んだ、側面の石垣。


しかし、これ撮るために狭い通路の反対側に三脚立ててf=600mmの大筒を向けている様子は、さぞかしシュールだったに違いない😂
しかも三脚は旅行用のちっこいやつで、伸縮が壊れてたので縮めたまま、ワタシは一緒に座り込んでたというオマケ付き🤣
じっさい、フルサイズ一眼にf=400mmでこのスケール。
江戸城は人混みと厳重な警備の地。
くれぐれも不審者と間違われぬよう…🥺
さて田安門をくぐると、いまは北の丸公園。
日本武道館ではコンサートが催されていたので人だらけったら…😂
田安門のところから警備が厳しかったので、そんな人混みの横を素通りして、つぎは清水門へと向かった。
清水門も刻印パラダイスと教わったところ。
清水門は、武道館から少し南へ進んでから東に折れた先、坂道の下にある。
櫓門からぐるっと左ターンして登ってくる階段の上から俯瞰してみる。
この階段、傾斜は緩いぐらいなんだが一段々々が高く、バリアフリーとは真逆をゆく登りづらいやつ。
攻め込んできた寄せ手がすんなりと登れないようにこうしたという、近世のお城あるある。
さて刻印パラダイスという清水門の石垣だが、これから本丸に入ることを考えると(16時閉門)、もう時間が怪しくなってきたので、どこにあるか分からない刻印をゆっくり探す時間がナイ💦
とりあえず見つけたのが…
まずはコレ、真ん中の矢穴石の右下にちっこい円の中心に点…?
これは赤坂見附にもあった福岡藩黒田家の裏銭紋か?
さらには、櫓門の正面の石垣。
この中で見つけたのが「田」の字のやつ。
これは豊前細川家のやつなんだとか。
さて、清水門の櫓門をくぐると、枡形。
その南側の石垣にも刻印が入っているのだが、もう食傷気味…😅
反対側には、清水濠の先っぽが入り込んできている。
それを囲む石垣が、また見事✨
門を出て向こうのほうまで続いている…
この中でも刻印を探してみたが、櫓門の台以上に広い石垣の中を探す時間が取れず、見つけたのは赤坂見附にもあった一文銭みたいなのが一つだけだった😅
いやはや、刻印探しは時間が潤沢にないとムリだわ〜😅
さて、清水門はこれぐらいにして、高麗門から出るか。
石垣や門に比べると地味に見える、門の横の雁木とかも直線的で美しい✨
清水門から出たあとは、清水濠に沿って南に進んで竹橋の方へ向かう。
少し進むと上空が首都高竹橋JCTの高架になり、向こう側の石垣も日陰になる。
竹橋の隣の近代美術館んところが櫓台みたくなってるのは、竹橋門の櫓門か…
よ〜く見ると、右側に排水口が見えてら…
雨水により内部から崩壊するのを防ぐ、必須アイテム✨
ここでも刻印を探してみるか…
ちょうど都心環状線内回りの高架下…
ここでも時間が無くて、後日訪問し直して撮ったやつも含めて😅
中央に、◯に大?





この6枚はf=600mmノートリミング。
意外とちっこい…😮


このあたりは色んな大名家が切り出した石の寄せ集めのような感じか。
ココがいちばん収穫が多かった…というより刻印がそこいら中の石に入りまくって、ファインディングチャートが汚らしいったら😂
このすぐ隣が、竹橋の交差点。
本丸を囲う大手濠とかが、もう目の前🙌
そして皇居ランナー多い😂
(江戸城 本丸まわり その1に続く)
★江戸城北の丸
東京都千代田区北の丸公園
園内に駐車場あるがイベント時などは混雑する。地下鉄九段下駅から徒歩5分。
石樋といえば…
(2025年2月13日 記)