VストSXとハンターカブで

VストSXとハンターカブで

還暦になった・・・おじさんの戯言。
備忘録、愚痴等ウダウダと綴るブログです。
たまにツーリングに行きます。

偽物掴まされました・・・涙

2025-02-14 19:03:31 | バイク雑記
某、有名ネット販売を行っている、某Amazon

ワタシ プライム会員にもなっていますが、やられました。
焼酎のお湯割りをちびちびやりつつ・・・

前から気になっていたクニペックスのスリップジョイントプライヤー ツイングリップってやつを買うかどうするかで悩んでまして・・・
出番は少ないものの、あればいざというときに役立つという商品で、
酔いがいい感じのときにいつもなら公式サイトから買うのが、何故かアマゾンでちょい安めってところでポチりをしてしまいました。

これが激安とかなら警戒するんですが、なんせ酔っ払いおじさんですから
細かいことは気にせず

で、他にも多数ポチってましたが、こいつだけは来た瞬間に、
偽物だと・・・確信。
クニペックスは他にも数本使ってるので、その形状、完成度、使いやすさ、耐久性には国産品を上回るものがあり、少々高くとも仕事で使うには最高の手工具と思ってまして、
それが、なんじゃこりゃ~ってやつがアマゾンからやってきて
やられた~って思っているところであります。
メイドインジャーマニーのハズが、なんとメイドインチャイナって・・・
値段もドイツ製より数十円やすいだけ
引っかかりました。
軽く触ってみてわかる、その雑さ、手になじまない感じ、ガタがない工具なはずなのにガタガタ・・・泣けてきました。

到着即返品の手続。
めんどくさい。

アマゾンで工具買うのはやめたほうが良いね。

これがクニペックスを名乗るガタガタの偽物





本物は



まあ似てますが、全くの別物であります。
泣けてきました。
たかだか4000円弱の工具ですが、嘘はいけません。
アマゾンで買うのはしばらく控えようと思いました。

以上

コメント (1)

トイレ工事のうだうだ

2025-02-02 19:39:49 | バイク雑記
2024年の年末
某、の◯ぞう家から
トイレ工事の依頼が舞い込みました。
当初、ヤフオクで8年落ちのトイレを落とそうとしてる
暴挙に驚きつつも、やつならやりかねんと思って
見ていると、どう考えても取付不可のやつを選んでて・・・
今にもポチる勢いだったので、
それを静止。

確実につく、LIXILの安めの新品なやつを買ってくれと懇願。
それに従ってくれ、取付不可の便器購入は回避されましたとさ。

で、ヤッスィー便器の取り付けは、こちらでやることに。
便器から漏れた水で、床が腐ってたので、それの下地処理と、
フロアタイル貼りを仲間の業者に頼み、無事施工完了。


せっかくのフローリングが台無し状態。

それを


こんな感じで床を補修。

そして・・・



便器ドーン・・・
ん?便座は??
しらん(笑)

あとは自分でなんとかするそうです・・・

というわけで、作業完了。

で、1ヶ月も過ぎたころ、
ドーンと


こんなのいただきました。
我が家まで来ていただいたのに不在にしててすみませんでした。
こんな高級ビール飲むの久々やね(笑)

1箱は一緒に作業してくれた大工さんに先程プレゼントしておきました。

ご依頼ありがとう。
またいつか飲みに行きましょう(^^)



コメント (2)

VストSXマイナーチェンジ

2024-11-21 20:07:31 | Vストローム250SX
ディーラーから聞いてましたが、出ましたね。
マイナーチェンジ版

といっても、私のオレンジが廃盤で、新たにレッドが新色で出ました。
黄色と黒は継続



そして
聞いてましたが値段がアッッ~プ
3万くらい上がった模様
レッドも悪くない。

その他変更なし。
オレンジは希少価値が出て上がるのか??

20年後はわからんけど、私・・・そのころ
シンデル可能性高い(T_T)
シンデなくても、バイクに乗れない身体になってるはず・・・
悲しい
もう、今楽しまなきゃ・・・って気になります。


コメント (2)

VストSXで行くロンツー(忘年会兼ねた楽しい集まり)

2024-11-12 19:37:20 | Vストローム250SX
11月8日~10日の日程で、浜松方面へ行ってきました。

毎年、恒例行事のバイクやクルマで行く忘年会にお呼ばれし、
VストSXで参加させていただきました。

忘年会ですが、今回は主にVストSXのことについて書いていこうと思います。

買ってからようやく1000キロを超え、ようやくフルにエンジンを回して走っていきます。このバイクは7000回転、いや8000回転から上がパワーバンドで、その域を使って走ってると、結構気持ちよく走れたりします。
ま、そうは行っても250なのでそれなりですけどね。

高速道路では、どの回転域でも振動はあまり感じず、手がしびれたり、足がしびれたりなどはありません。単気筒ですが、振動対策はうまくやっている印象です。
でもクルマは速く感じます。
ワインディングでは奴ら邪魔なカメに感じます・・・

翌日はみんなでツーリングです。
9台のバイクで木曽方面へ向かいます。

250CCは自分のSXのとセロー250だけで、あとは700CCクラスから1200CCクラスまでの大型バイクばかりで、ついていけるのか心配してましたが、
その心配は無用でした。
せせこましいワインディングでは逆に250のほうが分がある感じで楽しかったです。
セロー250も過去に乗っていてその海苔味は知ってますが、セローも軽いので速い。中間加速はSXよりセローのほうが速いかもって思った。

自分も長い間大きいバイクばかり乗ってきてましたが、
排気量が大きいイコール、速いわけではありません。
それが痛感したのが、2012年に購入した500EXCをモタ仕様にしたバイク。
とんでもないバイクで、ワインディングが最高に楽しかった。
リッターバイクが遅く感じました。なんでとろとろ走ってんの?って。
高速以外は無敵の走りでした。

そして、今VストSXになり、EXCに比べるとパワー無いし、安っぺーけど、
同じ匂いが感じられます。

大型バイクとまあまあ一緒に走れるというか、下りの狭いワインディングでは
コチラに分があると思った次第。
一緒に走るメンバーは大体変態レベルが高い人ばかりなので、
自信が持てました(笑)

直線が長いとそれはもうどうしようもないけどね。
スーパー運転上手くて、しかも速いGS海苔のおじさんに褒められたり
変態チューンなZ-750FXや、GPZ750 (ふたりともめっちゃ速い)、など古いバイクを蘇らせたりしている人にも十分一緒に行け、BMWの4発の速いおじさんとも一緒に走れることがわかり、
良い気になる水道屋です。

もちろん、皆さんアクセル抜いてくれてるのが分かります。
みんな・・・・優しいね。


かっ飛ばしてみて、気になるのはやはり足回り。

サスがダメダメですね。

サスが前後ともまともに仕事してない。
固くて、跳ねまくりで、しっとり感ゼロ。

ちょっとした段差をすべて拾って、乗り手に激しく伝えてきます。
安いバイクなのでしょうがないですが、調整機構が無いのでどうしようもない

インド人が4人乗りすることを想定しているとしか思えない、ハードセッティングです。

路面の悪いワインディングで本気モードで走るとバイクが跳ねてどこ行くかわからん。
バンク中に跳ねると、ガードレールか崖下へ一直線という怖さがあります。
なので、知らない道では本気では走れませんでした。





あと、交換したタイヤ。
BSのBT46Hでしたっけね。
最初の感触はいまいちでしたが、走り込むうちにウェットでもグリップ感あって
ノーマルタイヤみたいなグリップ感が抜ける感触はありません。
砂浮いてるような路面も問題ありません。
ドライでは公道レベルではへなちょこジジィの走りでは全く問題ありません。

ただ、たわみ感が感じられず、指定空気圧より少し下げたほうが良いかもしれませんね。



ブレーキは問題なし。ソフトタッチですが、しっかり効きます。
コントロールもしやすい。
下りのヘアピンは先日取り付けたハンドルライザーのおかげもあって、姿勢変化があまりなく怖さゼロ~
思い切って突っ込めます。
状況によっては1速で回り立ち上がることも・・・
2速で立ち上がると、あいつらにおいていかれる・・・ので。



シフトも非力なため、正確さが必須で、パワーバンド外すと、一気においていかれます。

素性の知った変態野郎を相手でも、互角に走れたということは
VストSXはただのツーリングバイクでもなく、アドベンチャーバイクでもなく
ワインディング戦闘マシンじゃないかと思うほどよく走ってくれます。

せせこましいワインディングではブレーキングで詰めて、立ち上がりもワンテンポ早くアクセルを開けて行きます。
ペースが上がれば、コーナーリングでも前後ブレーキを引きずったままアクセル全開です。調整はブレーキで・・・・みたいな走りです。
楽しいです。速いリッターバイク相手を突っつきながら・・・みたいな



ツーリング中、同じVストSXに何台か遭遇しましたが、
みんな思いっきり楽しんでるのかなって思うのであります。

あと気になるはやはり、ニュートラルが出にくいことかな。
たまにすっと出るのですが、ガチャガチャやってるうちに信号青ってことが何度も起こり、イライラ・・・

こんな走りでも意外と燃費いいのか、燃料計のメモリがあまり減りません。
ぶん回し気味な走りを入れたツーリングで35キロ/L前後走ります。
のんびり走行オンリーでは45キロ/Lくらいと驚きの燃費を叩き出します。
300キロくらいを目安で走ると8リッターくらい入るのでそれほど燃費計は狂ってないと思われます。

オケツはハンドルライザーのせいもあって立ち姿勢なので少し痛くなってきますが、座る位置をちょいちょい変えれば、2時間は大丈夫かも。
でももう少しコシのあるシートが欲しいなあ。
シート高もう少し高いほうが好みのポジションになるかも。
野口シートってお高いんでしたっけね(T_T)




最高速は新東名のトンネルでメーター読みいちろくまるで燃料カットが働きました。
そんなVストSXです。
皆様、よろしく。

ちょいちょいこれからも上げていきます。


挿入した画像は一緒に行った人からいただいたものを一部拝借して載せていますことをお詫び致します。
あしからず・・・

大型バイクを持て余す人は、乗り換えても満足度高いと思いますよ。
小物ゆえ、正確な操作が必要なので腕は必要です。
そして好みに仕上げるため、多少手を加える必要はありますけどね。

バイクはワインディングを楽しく走れてナンボです・・・私の持論です。
ジジィになった今、リッタースポーツマシンは手に負えないのです。
250クラスは楽しくて良いよ~

来月は電気屋さんとツーリングです。
BMW RninT海苔のおじさんですが、VストSXでどこまで迫れるか・・・
楽しみです(^^♪


コメント (6)

ハンドルライザー

2024-11-07 18:50:31 | Vストローム250SX
VストSXですが、約1000キロ走って気になったのが、
ハンドルが少し低くて、やや手前かなって?
乗りにくわけではないけど、もう少しハンドル高いほうが好みかなって思ってました。

調べると中華製でハンドルアップするライザーが出ておりました。
しかもたったの3000円ちょい。
失敗しても惜しくない。

というわけで、アマゾンからやってきました。

ノーマルハンドルの根本がこれ


まあ、普通というか・・・

そして、ライザー取り付けで


こうなりました。

ライザーには角度がついており、
ワタシは遠い方向になる向きでつけました。
ハンドルバーも少し遠目にしてみました。

感触は、良い。
殿様スタイルと言うか、楽ちんと言うか、なにより
大型アドベンチャー感が出てきました。
250CCのカメですが、いい感じです。
ハンドルバーが細っこいのでいつかテーパーバーにしたいですが、
しばらくはこれで様子見です。

乗る暇があまりありませんが、次回のツーリングでどうなんか
試してみたい。
マフラー交換より良さげな予感です。

今週末の忘年会ツーリングは帰りに雨に合う可能性がありますが、
せっかくのツーリングですからがっつり楽しみたいと思います。
コメント