今回はミニ四駆のグレードアップパーツである「ステー・プレート」のビス穴位置の比較・早見表をはじめ 製品に関する情報を紹介していきます。
FRPとカーボンの特徴
ここではステー・プレートの特徴をはじめ、それぞれの長所・短所などを紹介していきます。
※すぐにステー・プレートのビス穴の位置を知りたい方は次の『ステー・プレートのビス穴 比較表』へお進みください。
FRP・カーボンの違い
ステー・プレートにはFRP素材とカーボン素材の2種類が存在します。
そして、その素材であるFRPとカーボンの主な違いは「見た目」「強度」「重量」「価格」の4点となります。
まず、1つ目の違いの「見た目」ですが、これは実物を見た方が早いので 同じ形状をしたFRP素材とカーボン素材の製品を紹介していきます。

FRP素材の製品は基本的にロゴ・文字などが無く黒一色のシンプルな柄になっています。
一方でカーボン素材の製品はカーボンの繊維の束を平織した(交互に編み込みこんだ)模様で、チェッカーフラッグのような柄となります。
また、カーボン素材の製品には総じてタイヤロゴ・文字などが印字されているのも特徴の1つ言えます。
こうした見た目の違いから、瞬時にFRPかカーボンを見分けることが可能です。
2つ目の違いの「強度」については、FRPよりもカーボンの方が強度が強くなります。
3つ目の違いの「重量」については、FRPよりもカーボンの方が重量が軽くなります。
4つ目の違いの「価格」については、FRPよりもカーボンの方が価格が高くなります。
純粋にミニ四駆で使用する上で素材的にはカーボンが優位ということなりますが、優れている反面 価格が高いという欠点があります。
また、これは素材の性質とは直接関係ないのですが、ミニ四駆におけるカーボン素材製品は全体的に希少性が高く入手しづらいという欠点もあります。
というのもカーボン素材の製品は限定品が多く FRPに比べて市場に流通している量が少ないため、発売からしばらくすると在庫切れを起こしやすいからです。
ただでさえ価格が高めなのに 物によってはプレミアが付いて更に価格が上乗せされ購入しづらい…ということもあったります。
ただ、昨今ではプレミア価格が付いていないカーボン製品も多く、逆にお得に購入できる物もあります。
そうしたお得なカーボン製品については後半の『おすすめ製品』にて紹介していきます。
FRP・カーボンの同種タイプ
FRP素材とカーボン素材の製品はそれぞれ形状が異なるものが多いのですが、中にはまったく同一の形状の物も存在します。
そこでここでは、FRPとカーボンで形状が同一である以下のステー・プレート製品を紹介していきます。
マルチ補強プレート
FRPタイプ(FRPマルチ補強プレート)
カーボンタイプ(カーボンマルチ補強プレート)
マルチ補強プレートは汎用性が高く、ステー・プレートの中では最も使用されているパーツの1つと言えます。
いずれも通常品ということで余程のことがない限りは いつでも購入できる製品となります。
形状がまったく同じということで、予算がある方であれば強度・重量(軽さ)に優れているカーボンタイプ一択と言えます。
13・19mmローラー用 マルチ補強プレート
FRPタイプ(13・19mmローラー用FRPマルチ補強プレート)
カーボンタイプ(13・19mmローラー用カーボンマルチ補強プレート)
前述した『マルチ補強プレート』に13mmローラー用のビス穴を追加した製品となります。
マルチ補強プレートの完全上位互換と思いきや、中央のビス穴はなく微妙にマルチ補強プレートとの差別化が図られています。
こちらも汎用性が高いパーツではあるものの、前述した『マルチ補強プレート』で事足りてしまうためか、意外にもあまり需要が少ない?製品なのではないでしょうか。
こちらも両製品とも通常品ということで余程のことがない限りは いつでも購入できる製品となります。
形状がまったく同じということで、予算がある方であれば強度・重量(軽さ)に優れているカーボンタイプ一択と言えます。
スーパーXシャーシ マルチプレート
FRPタイプ(スーパーXシャーシ・FRPマルチプレート)
カーボンタイプ(スーパーXシャーシ カーボンマルチ強化プレート)
ステー・プレートの中では知名度は低め?ですが、個人的には必需品となるパーツです。
こちらのカーボンタイプは限定品で、発売からだいぶ時期が経ったこともあり、現状非常に入手しづらい製品となります。
個人的にはフロントATバンパー作成における必須品でもあるので、近いうちに再販を強く願うパーツでもあります。
フロントステー
FRPタイプ(FRPフロントワイドステー)
カーボンタイプ(カーボンフロントステー)
ステーの代名詞とも言えるメジャーなパーツで、フロントのみならずリヤでも活用できる優れものです。
こちらのカーボンタイプは限定品で一時期は入手困難でしたが、2022年頃の再販以降は市場に出回る量が増え、現状は購入しやすくなっています。
昨今ではスライドダンパーの使用率が高いためかフロントステーの需要が以前よりも減ったのかもしれず、現在カーボンタイプが購入しやすいのも、こうした事情があるからかもしれません。
スクエアプレート
FRPタイプ(ボールリンクマスダンパー スクエアFRPプレート)
カーボンタイプ(ボールリンクマスダンパー スクエアカーボンプレート)
こちらはFRPとカーボンで微妙に形状が異なりますがビス穴の位置は共通なので同一形状として紹介させてもらいます。
本製品は元々 以下の画像のようにリヤ側にマスダンパーを取り付けて着地時の衝撃を吸収するためのパーツの一部として販売されていました。

このため、製品もマスダンパーをはじめとした各種パーツが付属した形となっています。

しかし、昨今では1軸リヤアンカーのベースパーツとして活躍するシーンが多々見受けられます。
1軸リヤアンカーのベースパーツとして使用する場合、中央部分は擦れる箇所なので耐久性が高いカーボンタイプがおすすめです。
しかし、カーボンタイプは中央に穴がないため 一から穴をあける手間がかかるという欠点があるうえに、限定品ということで現状入手困難な状態でもあります…
1軸リヤアンカーを作りたいという人はとりあえずはFRPタイプで練習を兼ねて作成し、カーボンタイプを見つけ次第 即入手しておくのが良いかと。
リヤブレーキステー
FRPタイプ(FRPリヤブレーキステーセット)
カーボンタイプ(カーボンリヤブレーキステー)
昨今のミニ四駆改造において使用しなことはないと言える程の使用率の高さを持つパーツとなります。
カーボンタイプは限定品ではあるものの、基本的に毎年 新ロゴを携えて販売されるので 通常品と思えるほど購入しやすかったりします。
とは言え、年中簡単に購入できる保証もないので、カーボンタイプは買える時にできるだけ多く購入することをおすすめします。
ちなみにFRPタイプはブレーキスポンジ(白)が1枚付属していることもあり かなりリーズナブルな価格となっているので、初心者の方はFRPタイプを購入するのも大いにありです。
以上がFRP素材とカーボン素材で形状が同一のステー・プレートの紹介となります。
上記いずれの製品も基本的にカーボンタイプの方が優れているので、予算がある人はカーボンタイプの購入がおすすめです。
ミニ四駆 ステー・プレートのビス穴 比較表
ここではミニ四駆のグレードアップパーツであるステー・プレート製品を並べ 各製品のビス穴の位置を比較していきます。
尚、ステー・プレートの種類が多いことからFRP素材とカーボン素材を分けて紹介していきます。
ビス穴位置の比較にあたって
ステー・プレートのビス穴位置比較をする前に、各比較表について補足説明をしていきます。
まず、次以降の紹介する比較表については、以下の画像のようにセンターから①~⑤[19mmローラー][13mmローラー]という具合にラインを引いています。

そして、ラインが多すぎると比較表が見づらくなることを考慮して、一部ラインを省いています。
ラインが引いていないビス穴の位置については近接するラインから位置を判断して頂ければと思います。
また、ステー・プレートの種類が多いことからFRP素材とカーボン素材を分けて紹介していきます。
FRPタイプのビス穴位置 比較
FRPステー・プレートのビス穴の位置は以下となります。

以上がFRPステー・プレートのビス穴位置比較表となります。
FRPステー・プレートを使用する際に注意すべき点はローラーを取り付ける際の穴の位置です。
上画像を見てお分かりの通りFRPステー・プレートのビス穴には適応したローラーサイズの記載がありません。
このため、ローラーの取り付け位置を間違えやすく、最悪レギュレーション違反(最大幅の超過)となってしまうのでローラーを取り付ける際は十分にご注意ください。
ローラーの取り付け位置を間違えないようにするおすすめの方法は、全ローラー幅(9・11・13・17・19mm)の数値が記載された以下のカーボンリヤワイドステーを所持しておくことです。
上記製品をFRPステー・プレートに重ねることで適切なローラーの取付位置を即座に確認することができます。
さらに上記製品は通常品ということもあり適正価格で購入することも可能です。
(上記リンク先のAmazonであれば割引価格で購入できます)
パーツ自体も汎用性が高いと言えるので、まだ持っていない方はこれを機に購入してみてはいかがでしょうか。
カーボンタイプのビス穴位置 比較
カーボンステー・プレートのビス穴の位置は以下となります。

以上がカーボンステー・プレートのビス穴位置比較表となります。
カーボンタイプもFRPタイプに負けず劣らずの種類を有していますが、大半の製品が限定品であることから時期によっては入手しづらいという欠点があります。
このことから少しでも欲しいと思ったら適正価格で買えるうちに購入することをおすすめします。
類似タイプのビス穴 比較
ここでは、FRPとカーボンで形状が類似しているものを取り上げ、同時にビス穴の比較をしていきます。
マルチワイドステー

製品名称通り 基本的には同じパーツという扱いということで、ビス穴の位置はまったく一緒となります。
ただ、まったく同じかというそうでもなく、形状が微妙に異なることと、FRPの一部ビス穴が少し特殊な形状になっています。
このパーツの欠点を上げるとすると使用シーンがあまりないということではないでしょうか。
もちろん不要とまではいいませんが、このパーツでしかできない改造事例を私は知らないので 無理に購入する必要はないと思われます。
ただし、パーツ使用率が低いがためか、限定品でありながらもカーボンタイプは入手しやすいので 予算に余裕がある方は今後のことを考えて安く買える内に購入しておくのもありです。
マルチワイドリヤステー

製品名称通り 基本的には同じパーツという扱いということで、ぱっと見 まったく同じに見えますが微妙に形状・ビス穴が異なります。
カーボンタイプはFRPタイプに比べてビス穴の数が大きく 面積もやや大きくなっています。
強度抜きにしてもカーボンタイプの形状の方が使い勝手が良いとも言え、今のところ使用目的がないとしても何かの時のために数本はストックしておきたい製品でもあります。
カーボンタイプは非常に有能なパーツではありますが、限定品であり いつでも気軽に購入できないという欠点があります。
ただ、カーボンタイプは基本的に毎年 プリント文字を変えて販売されるので 意外と購入しやすかったりします。
とは言え、年中簡単に購入できる保証もないので、カーボンタイプは買える時にできるだけ多く購入することをおすすめします。
特にカーボンタイプは当サイト内で紹介しているスライドダンパー・提灯の作成における主要パーツであり
ミニ四駆 ステー・プレート製品情報
ここではミニ四駆のステー・プレートに関する製品情報を紹介していきます。
おすすめ製品
ここでは今現在のおすすめなステー・プレートを紹介していきます。
尚、ここで紹介するアイテムについては在庫・価格事情によって定期的に変更していきます。
HGカーボンマルチワイドリヤステー(1.5mm)
定価 1,078円(税込)【限定品】
上記製品がおすすめな理由は汎用性の高さです。
ミニ四駆の改造において汎用性が高く、常時2,3本は手元に持っておきたいパーツと言えます。
カーボンということで定価は高めとなっておりますが、現状Amazonでは863円と割引価格で購入できます。
おそらく2025年にもプリントを変えた物が発売されると思いますが、必ずしも発売される保証はないので まだ持っていない方は割引価格で販売しているうちに購入することをおすすめします。
カーボンフロントステー
定価 1,034円(税込)【限定品】
上記製品がおすすめな理由は価格の安さです。
上記製品は現在 Amazonにて766円と約30%オフで購入できます。
昨今では購入しやすくなりましたが、少し前まではなかなか購入できないパーツでもありました。
今は普通に買えても ある時を境に急に市場に在庫がなくなった… なんてこともありうるパーツなので、定価よりも安く購入できる今こそがチャンスかと。
HGカーボンリヤワイドステー(3mm)
定価 1,320円(税込)【限定品】
上記製品がおすすめな理由は価格の安さと希少性です。
上記製品は現在 Amazonにて641円という ほぼ半額の値段で購入できます。
また、上記製品は限定品の中でもなかなか再販されにくく、今の機会を逃すと次に購入できるのが4,5年先になる可能性もあります。
パーツとして汎用性については微妙なところではあります、今後何かで必要になってくる場面も十分にあり得るので安く購入できるうちに買っておくべきかと。
コメント