コナベ古墳 ― 2025年02月26日 00:20
コナベ古墳(こなべこふん)は奈良県にある5世紀前半の前方後円墳である。
概要
佐紀古墳群の中では「コナベ古墳→ウワナベ古墳→ヒシャゲ古墳」の順で築造されたとみられる。周濠を巡らせることは、ウワナベ古墳と同様である。古墳時代中期の代表的な古墳である。墳丘斜面は葺石で覆われている。 前方部を丘陵の先端部にあたる南側に向けている。墳丘は後円部、前方部とも3段築成である。外堤に埴輪列が並ぶ。くびれ部の南側の前方部に長方形の造り出しが両側に作られる。 墳丘の形状は誉田御廟山古墳や市庭 古墳と相似形である。江戸時代までは近くの法華寺の所領であったが、円墳1基と方墳9基の陪冢がある。現在、横浜市の三渓園にある長持型石棺は元は法華寺東方で出土したものと言われており、コナベ古墳か平塚古墳の石棺ではないかと言われている(土生田(1987))。
宮内庁
明治以降は陵墓参考地となり、現在は宮内庁が管理しているため詳細は分からない。宮内庁は「小奈辺陵墓参考地」(被葬候補者は第16代仁徳皇后磐之媛命とされる)としている。しかし実際の被葬者はあきらかでない。2009年(平成21)年12月、宮内庁の護岸工事に伴う発掘調査で、円筒埴輪列が発見された。
調査
陵墓参考地であるため、正式の発掘調査はされていない。宮内庁書陵部は2009年12月4日、円筒埴輪列や二重の葺石を確認した。 昭和54年度の奈良市教育委員会によるコナベ古墳の調査では、円筒形埴輪、壺型土器、壺型埴輪が出土した(奈良市教育委員会(1980))。 平成16年11月24日から12月22日にかけて奈良市教育委員会によるコナベ古墳の第五次調査が行われた。発掘区は外堤の内側である。平面楕円形の土坑を発見した。周濠から円筒埴輪片(世紀前半)、須恵器高坏片(6世紀)、奈良時代の土師器皿片、須恵器皿片、丸瓦片、平瓦片が出土した(埋蔵文化財調査センター(2007))。
遺構
- 円筒埴輪 円筒Ⅲ式
- 葺石 あり
遺物
- 円筒埴輪
- 柵形埴輪
- 蓋形埴輪
- 家形埴輪
- 長持型石棺
- 三角板革綴短甲破片
規模
- 形状 前方後円墳
- 築成 前方部:3段、後円部:3段
- 墳長 204m
- 後円部径 径126m 高21m
- 前方部 幅129m 長96m 高18m*指定
展示
アクセス
- 名称:コナベ古墳
- 所在地: 〒630-8001 奈良県奈良市法華寺町宇和奈辺1804
- 交通: JR・近鉄 奈良駅から奈良交通バス 自衛隊行「終点」下車 徒歩1分
参考文献
- 大塚初重(1996)『古墳事典』東京堂出版
- 青木敏(2022)『古墳図鑑』日本文芸社
- 土生田純之(1987)「横浜市三渓園所在の石棺」(橫田健一先生古稀記念会『横田健一先生古稀記念文化史論叢』(上))
- 埋蔵文化財調査センター (2007)「奈良市埋蔵文化財調査概要報告書 平成16年」奈良市教育委員会
- 奈良市教育委員会(1980) 「奈良市埋蔵文化財調査概要報告書 昭和54年度」
- アジア航測(2010)[当社の航空レーザ計測技術を用いた古墳測量に関する研究成果」
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2023/05/23/9588594/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。