枚方市議会議員 ばんしょう映仁です。
2028年度〜完成?に向け、現在用地取得、埋蔵文化財調査などが実施されている京阪本線連続立体交差事業の主に枚方市内区間の写真をまとめていきます。このブログ記事の最終型は見えませんが、2022年度には高架化工事も開始され、京阪沿線は大きく変わっていきます。また、事業実施について新しい情報があれば、アップデートしていきます。
- 事業延長(高架化):約5.5km
- 踏切除去数:21カ所(内「開かずの踏切」13カ所)
- 高架化対象駅:香里園駅、光善寺駅、枚方公園駅
- 工事着手:2022年度
- 仮線路切替:2027年度
- 高架切替:2028年度以降
① 中振歩道橋付近 [12/5更新]
② 光善寺下手踏切付近 [12/5更新]
③ 光善寺踏切付近 [12/5更新]
④ 光善寺4号踏切付近 [1/14更新]
工事が進んでいることは分かりませんでした。
線路を挟んでいるためか、工事が進んでいることは分かりませんでした。

今日から、歩道橋の入口が変更されました。夕暮れ時に確認に行きました。安全な通行と安全な工事の進行を祈ります。最終完成までにまだ何度か変更が予定されています。








明日、歩道橋の入口が変更されるとのこと。一見するとまだ分からないですが、進入路はアスファルト舗装されて、透明パネルで仕切られています。透明パネルは、通学路でもあることから、防犯面での意見が取り入れられたものです。










歩道橋の入口の変更工事が始まりました。




現場事務所が増設されています。















光善寺駅西地区再開発の写真まとめはこちら⇒


御菓子処つくしの建物が取り壊され、更地になりました。
光善寺駅側には線路に出るための仮設の橋がかかっていました。
光善寺駅側で工事が始まっています。。
昼間は作業をしていないようです。
最近、特に大きな動きはありません。今日は一部の部分をアスファルト舗装していました。
昼間見ると複数のショベルカーで掘ったり、埋めたりと思っていましたが、深夜に通ると、八尾枚方線の車線を規制して電気系の工事が行われていました。
複数のショベルカーで掘ったり、埋めたり。
ショベルカーで広い範囲を掘っているようです。1号線付近では小さめのショベルカーが穴の中で作業をしていました。
工程表では、既設雨水管防護工となっています。ボーリングマシーンのような機械がグルグル回っていました。
線路に対してフェンスがもうけられています。また、私が通った際には仮設フェンスが外されていました。クレーン車が運び込まれたのか。
工事が徐々に進んでいっているように見えます。
国道1号線に向けて工事の準備が進んでいます。
枚方市内では光善寺4号踏切付近から工事が始まります。工事事務所ができていました。
下水道(雨水管)の移設工事が行われています
