昨日、11月24日、
令和6年度 マンション管理士試験を受験してきました。
受験した皆様もお疲れ様でした。
受験会場は、去年と同じく西巣鴨の大正大学でした。
私の部屋は5問免除の方しかいない部屋です。
結果から先に申し上げますと、
不合格確定です。
「だめだこりゃ。次、言ってみよう~」(故・いかりや長介さん風で)
昨年よりも点数を大幅に落とすというダメっぷり。
本当に不甲斐ない。。。
30/50 (免除あり25/45)
私は、管理業務主任者には合格してますので、マンション管理適正化法:5問は免除です。
※解答速報は下記の二社を参考にしました。(TACとアガルート)
命がけで勉強していないから、この点数・この結果なので仕方ないですが、
自分は、試験会場の中でのただのモブキャラだったことを痛感しました。
いやーー。さすがの難関資格。
合格率10%の壁は厚いですね・・・
今年の合格ラインは、36~38点前後
を予想している予備校が多いようです。
例年通りの難易度、かしら。(令和4年は、簡単だったようで合格ラインが40点でした)
11月は、同窓会や同窓会の練習飲み会や、忘年会や、忘年会や、新年会の前倒しとか・・・
もう飲み会続きで、有給休暇を取得しての詰め込み勉強もできませんでしたが、
一問一答1000問×3周
過去問8年分×2周
予想問題3回分。
これをギリギリ直前2週間でこなして、
なんとか戦えそうなレベルまでは来たかなーと、自分では思ってました。
(前日に解いたTACの予想問題では、2/3回で、合格ラインも超えてましたし)
でも、甘かったです
実際の問題ですが、試験中に解答している時は、そこまでイヤな感じはしませんでした。
個数問題も控えめでしたし。
問題自体は難しいのは確かなんですが、イヤなひねり方をしていないというか・・・
ダメな試験問題って、
「そんなこと、知らねーよ!」みたいな奇問があったりするのですが、
マン管の試験は、
「あ、そこを突いてきたか・・・確かにテキストにも載ってたなー」
みたいな問題が多い感じ。
難問だけど、奇問ではない。
区分所有法や民法と標準管理規約と絡めて、複合問題にして難易度を上げる。
問題の作り方が上手だなーーと、去年同様、感心してしまうわ・・・
また来年も頑張ろう~~~
さて、私の秋の不動産資格祭りは終わりました。
資格マニアとして不甲斐ないのですが、
今年は国家資格を一つも合格できませんでした・・・
今のところ、近日中には他の資格試験の予定はないのですが、
年内、あと1つくらい趣味系資格でも受験したいなーとは考えております。
ひとつの試験が終わると、他の試験のことを考える。。。
無性に本屋さんに行きたいーーー!
これが楽しくて資格マニアをやってます。
ホントは、合格の手応えを感じてから → 次の資格、
だと、なお一層楽しいのですが、
最近は、年に1、2つは難関資格も受験するようにしてるのでなかなかうまくいきませんね
ランキングに参加しています。素敵なブログもたくさん^^
↓↓ ぽちっとな。<(_ _)>↓↓