【速報】2月23日は富士山の日らしい | 出張の合間の神社巡り~百万平の古代史研究~
さて、実は出張中でした。
関東は神奈川・千葉・茨城でのお仕事だった。
しかし、寒すぎて神社に参拝する気も起きず…
そして、後半戦は小田原⇒三島⇒沼津へ。
そこでは数社参拝することが叶った。

ようやく参拝できた伊豆国一宮 三嶋大社。
平日にも関わらず多くの参拝者。
さすがの一宮。

なぜか今年はよく鹿に会う。
そして、沼津市へ。

初めての沼津市では飛行機雲が現れて、
なんとなく縁起が良いと思った。

『大朝(おおあさ)神社』。
なんとなく
阿波国一宮 大麻比古神社を思い浮かべた。
祭神が大日孁命なのも興味深い。
天照大神ではなく。。

『鷲頭神社』。
なんとなく天日鷲命を思い浮かべた。
だがなんと、伊予国からの勧請なのである。

道中に出くわした淡島。
右側の奥は富士山である。

珍しい社名の『鮑玉白珠比咩命神社』。
延喜式内社 鮑玉白珠比咩命神社に比定。
鮑玉とは、真珠を意味するらしい。

大瀬崎。

『大瀬神社』。
延喜式内社 引手力男神社。
684年の白鳳大地震により、
土佐国で多くの土地が沈んだ反面、
この地が突然盛り上がり、
島が誕生したのだそうな。
土佐国から土地を引いてきて
島を造ったという伝承もある。
どこに行っても四国が追いかけてくる(笑)

伊豆七ふしぎの一つ、神池もあった。
たしかに不思議な場所だ。

どこからでも富士山が見えた。

『諸口神社』。
延喜式内社 国玉命神社の論社。

鳥居は海を向いていた。
なんとなく、沖縄や高知県を思い出した。
沼津市、面白い❗
そして、伊豆国は思ったより広い❗
翌日最終日は御殿場へ。
到着直後は雪がちらついたが、
やがて晴れてきた。

あえて、
こじんまりとした神社へ参拝。
こういう神社が結局一番好き。

やはり鎮座していた浅間神社。
御殿場駅から程近い。

境内から巨大な富士山が見えた。

御殿場の町は富士山とともに在った。

2月23日は富士山の日だと、
町のどこかに書いてあった。
そんな日に富士山の麓にいることは
偶然だけど必然だ。
一社ごとにしっかり記事にしたいが、
ストックが多すぎるので
気長にお待ち下さい(笑)
つづく。
ではまた❗
人気ブログランキング
