桜のシーズンの楽しみの一つである桜餅(道明寺)について簡単な英語説明と一緒に学んでいきます。
1.きっかけ・情報源
今年は、手元にある写真や本からも日本を英語と一緒に学んでいきます。
今回の写真は、道明寺。
なぜだか分かりませんが、このタイプの桜餅は道明寺と呼ぶらしい。
というか、ずっとそう呼んでいますね。
今週のお題「行きたい場所」。花見の名所でも食べたいものです。
今日は、桜餅の道明寺を英語で学びます。
今日の写真:桜餅の道明寺
↓巣鴨地蔵通り商店街の「元祖塩大福みずの」さんで買った道明寺。
↓巣鴨地蔵通り商店街と「元祖塩大福みずの」さんについてはこちらから。
insearchofjapan.hatenablog.com
2.学んだこと
①「道明寺」を簡単な英文3文で説明すると?
ChatGPTで「〇〇〇を簡単な英文3文で説明してください」と問いかけています。最初から関連する情報を〇〇〇に加えたり、内容を確認してさらに説明を加えてもらったり、修正してもらったりしています。
Domyoji is a type of sakura mochi, a traditional Japanese sweet. It is made of glutinous rice flour, filled with sweet red bean paste, and wrapped in a salted cherry leaf. The name comes from Domyoji Temple in Osaka, where the special rice flour used for this sweet was originally produced.
②日本語訳は?
上記の英文をChatGPTで「日本語訳をお願いします」と指示して出てきているものです。たまに「この訳にしても大丈夫ですか」と尋ねて再修正したりしています。
道明寺は、伝統的な日本の和菓子である桜餅の一種です。もち米の粉で作られ、中に甘いあんこが入っており、塩漬けの桜の葉で包まれています。この名前は、大阪の道明寺に由来しており、この和菓子に使われる特別な米粉がもともとそこで作られていました。
↓大阪府についてはこちらから。
insearchofjapan.hatenablog.com
<参考>
↓ウェザーニュースHP
③英語の学び
日本のことを説明するために覚えておきたい表現を3つだけピックアップします。黄色ハイライトは英単語一覧に記載しています。
traditional Japanese sweet(伝統的な日本の和菓子)
salted cherry leaf(塩漬けの桜の葉)
come from(~に由来する)
↓日本のことを説明するのに役立つ英単語一覧はこちらから。
insearchofjapan.hatenablog.com
↓英単語をアウトプットするにはオンライン英会話(レアジョブ)。
insearchofjapan.hatenablog.com
④その他桜餅関連情報
・関東風桜餅
こちらが関東風の桜餅。
3.コメントと参考英語動画
道明寺の葉っぱは食べれます。私は塩味とあの食感が好きです。
でも食べなくてもOK。食べる、食べない、で論争もあるようです。
ちなみに、柏餅の葉っぱは、食べれません。無理ですね。
↓様々な日本料理の作り方を紹介しているYouTubeチャネル「Cooking with Dog」。関西風桜餅(道明寺)の作り方動画です。
4.全国通訳案内士試験問題
↓全国通訳案内士の独学情報(参考書等)についてはこちらから。地理対策、歴史対策、一般常識対策で筆記試験の過去問概要もまとめています。口述試験の過去問情報のある専門学校HPも掲載。
insearchofjapan.hatenablog.com
↓口述試験対策はこちらから。
insearchofjapan.hatenablog.com
ランキング参加してます↓
5.ブログ内リンク(トップページ含む)